鳴無神社

高知県須崎市浦ノ内東分にある神社

鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市浦ノ内東分にある神社旧社格郷社

鳴無神社

拝殿(国の重要文化財
所在地 高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
位置 北緯33度24分51.5秒 東経133度22分7.64秒 / 北緯33.414306度 東経133.3687889度 / 33.414306; 133.3687889座標: 北緯33度24分51.5秒 東経133度22分7.64秒 / 北緯33.414306度 東経133.3687889度 / 33.414306; 133.3687889
主祭神 一言主命
社格郷社
創建 (伝)第21代雄略天皇4年
本殿の様式 三間社春日造
例祭 志那禰祭、秋祭
地図
地図
テンプレートを表示
境内鳥居

[1]殿殿殿[2]

概要

編集

()()西

[3]

[4]431251



2殿

文化財

編集



殿

231663281953331

殿殿

殿殿1殿殿T殿殿殿殿281953331

2311956321957

例祭

編集

志那禰祭

編集

志那禰祭(しなねまつり)は、毎年8月24日から翌8月25日にかけて行われる夏祭である。24日は宵祭り(前夜祭)で、25日に本祭が行われる。本祭では祭のクライマックスとして、漁船3隻に神輿を乗せ供船として漁船20を従え大漁旗をなびかせて海上を船渡御が行われる。

秋祭

編集

旧暦8月23日に行われる。神踊(こおどり、高知県指定民俗文化財)が奉納される。

画像

編集

アクセス

編集

注釈

編集
  1. ^ 当神社では一言主命は味鉏高彦根命と同一神であるとしている(現地説明板)
  2. ^ 高知県の歴史散歩、鳴無神社(るるぶ.com)ほか
  3. ^ 巡航船の貸切運航について - 須崎市
  4. ^ 土佐に流されたともされる

参考文献

編集
  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会/編 『高知県の歴史散歩』 山川出版社/刊 2006年 230ページ
  • 『解説版 新指定重要文化財 11 建造物I』、毎日新聞社、1981

外部リンク

編集