IPCC第4次評価報告書(あいぴーしーしーだいよじひょうかほうこくしょ、英語:IPCC Fourth Assessment Report)とは、国連下部組織の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によって発行された、地球温暖化に関する報告書である。

概要

編集

[1]1302[2][3]195[3]

[4]2030

[3]2007退[5](#AR4)5[6]

"IPCC Fourth Assessment Report: Climate Change 2007"AR44thAssessment ReportIPCC"Intergovernmental Panel on Climate Change"

作成の経緯

編集

AR42001IPCC3(TAR)200243130450800稿2500[3] 20072IPCC IPCC3TAR

[3][3][3]

3(Working Group, WG)

WG I)"The Physical Science Basis"

WG II)"Impacts, Adaptation and Vulnerability"

WG III)"Mitigation of Climate Change"

3

Synthesis Report

 Summary for Policymakers (SPM;)Technical Summary(TS)#  AR4    20093 WG2 SPMWG1WG3SPMTS#

調(likelihood)(confidence)

第一作業部会報告書:自然科学的根拠

編集

2007年2月に第一作業部会(WG I)による報告書 "The Physical Science Basis"(自然科学的根拠, AR4 WG I)が発行された。 この報告書は気候システムおよび気候変化について評価を行っている。多くの観測事実とシミュレーション結果に基づき、人間による化石燃料の使用が地球温暖化の主因と考えられ、自然要因だけでは説明がつかないことを指摘している。

内容

編集

報告書には下記のような内容が含まれる。

人為起源及び自然起源の気候変化要因

編集
 
101

(SPM-1, 2.3, 6.4, 7.3)

使(7.3)

(SPM-2, 2.3, 7.3)

175010(2.3, 6.5, SPM-2, 2.9, 2.20)

近年の気候変化の直接観測の結果

編集

(SPM-3, 3.2, 4.2, 5.5)

190620050.74IPCC30.6(3.2)

19562005100.13190620052(3.2)

3000m8(SPM-1, 5.2, 5.5)

(SPM-1, 4.6, 4.7, 4.8, 5.5)

(SPM-1, 4.6, 4.8, 5.5)

200.17(0.120.22)m(5.5)

1970(3.3)

(extreme temperatures; )(SPM-2, 3.8)

西(3.8)

古気候学的な観点

編集
  • 少なくとも過去1300年間の気候の再現結果から、この半世紀に見られた温暖化は異常である。(6.4, 6.6)
  • 現在よりも遙かに気温の高かった約12万5000年前の両極域の氷雪の減少は海面を4〜6m分上昇させたと考えられる。(6.4, 6.6)

気候変化の理解と原因解析

編集

20(9.4, 9.5)

(6.6, 8.6, 9.6, 10.2)

24.51.54.5(8.6, 9.6, 10.2)

今後の気候変化の予測結果

編集

20100.22000100.1(10.3, 10.7)

20(10.3)

SRES1.16.4SPM.5

1859cm[7](SPM.3,10.33)

(7.3, 10.5)

(10.4, 10.5, 10.7)

第二作業部会報告書:影響・適応・脆弱性

編集

20074WG II) "Impacts, Adaptation and Vulnerability"


気候変化による自然および人類の環境への影響に関する現時点での知見

編集

(1.3, 4.4, 8.2, 14.2, 15.4)








4
(一)

(二)752900089%(SPM.1, 1.4)

(三)(SPM.1, 1.4)

(四)(1.4)


(1.3)

(1.3)

湿(1.3)

将来の影響に関する現時点での知見

編集


(3.4)

 (WGI SPM-2, WGII 3.4)


(4.14.6)

(4.ES, F4.2)

1.52.52030%(4.4, T4.1)

1.52.5(4.4)

(B4.4, 6.4)

(5.4, 5.5, 5.6)

(6.3, 6.4, 6.5, T6.11)

(5.4, 7.17.5)

 (8.ES, 8.28.4)




1446m西7m5m(WGI 6.4, 10.7, WGII 19.3)

(WGI 10.3, 10.7, WGII 12.6, 19.3)


23(9.ES, 9.5, 10.6, T10.9, 15.3, 15.ES)

1(social cost of carbon:SCC)$10$350$12/t(20.6)

(T20.3, 20.6, F20.4)

気候変化への対処に関する現時点での知見

編集

(7.6, 8.2, 8.6, 17.ES, 17.2, 16.5, 11.5)

(7.6, 17.2, 17.4)

(20.3, 20.7, 387)

第三作業部会報告書:気候変動の緩和策

編集

WG III) "Mitigation of Climate Change"2007106[8]

温室効果ガス(GHG)の排出傾向

編集

GHGgreenhouse gas1970200470%
145%(1.3, 6.1, 11.3, 1.1, 1.3)

(1.3, 12.2)

GHG(1.3, 3.2)

短・中期的な緩和策(2030年まで)

編集

GHG(3.6, 10.4, 11.3)

445535ppmGDP20303%0.12%(SPM.4, SPM.3, 3.3, 3.4, 11.411.6)

(4.1, 5.1, 6.6, 6.7, 7.3)

GHG(11.8)

(Annex I countries)GHG(11.7)

GHG

(4.3,4.4)

(CCS) (4.3,4.4)

(4.14.5, 7.3, 11.3, 11.6, 11.8)

(5.4)

(6.46.8)

(7.1, 7.3, 7.4, 7.6)

GHG(8.4, 8.5, 8.8, 8.10)

(9.4, 9.5, 9.7)

(10.310.6)


(5.35.5)

(11.2)

長期的な緩和策(2030年以降)

編集

GHGGHG(SPM.5,SPM.8)
2030

(SPM.9, 3.3, 3.4)








(2.7, 3.3, 3.4, 3.6, 4.3, 4.4, 4.6)
(RD&D)便便



2050GDP15.5%(SPM.6,SPM.3,SPM.4)

政策、手法、手段

編集

(design)(7.9, 12.2, 13.2, 13.4SPM.7)
GHG)(4.5)

(4.5)











UNFCCC(1.4, 11.4, 13.3)

(13.3)

持続的発展と気候変化の緩和

編集
  • 持続的発展への転換は気候変化を大きく緩和できる。そのためにはいくつもの障壁が取り除かれなねばならないかも知れない。(1.2, 2.2, 2.5, 3.3, 3.5, 4.5, 5.4, 6.6, 6.9, 7.8, 8.5, 9.5, 9.7, 10.5, 11.9, 12.1〜12.3)

知識面でのギャップ

編集
  • 特に途上国で気候変化の緩和策に関する知識ギャップが激しい。このギャップの研究を進めると将来の不確実性が減少し、気候変化緩和策の立案がより容易になるだろう。(TS.14)

統合報告書

編集

3(Synthesis Report; SYR) 200711IPCC[9]SPM[10]

IPCCPachauriAR4 SYR[11]





(defining)

[11]

使われている表記

編集

AR4では、下記の用語・表記を用いている[8][12][13]

不確実性(uncertainty)

編集

IPCCは評価の不確実性について一貫した用語使用を求めており、AR4では次の表記が使われる。 [14] [15] [16]

可能性(likelihood)

編集



99%(virtually certain)

95%(extremely likely)

90%(very likely)

66%(likely)

50%(more likely than not)

33%(unlikely)

10%(very unlikely)

5%(extremely unlikely)

20083[16] 

確信度(confidence)

編集

(underlying science)()

109(very high confidence)

108(high confidence)

20083[16] 使

意見一致水準と証拠量

編集

第三作業部会の報告書では、不確実性を、専門家の意見の一致水準(level of agreement)と、証拠の量(個々の原典の質と量)(amount of evidence)の二種類の尺度についてそれぞれ3段階の用語で表現する。

気候変化・気候変動 (climate change)

編集

IPCCclimate changeIPCC

IPCC42007[17] 20083[16][18]

AR4に見つかった誤りと訂正

編集

AR4AR4[5]

IPCC(InterAcademy Council, IAC)IPCC[19][20]

ヒマラヤの氷河の将来見通し

編集

(10)(10.6.2)2035[21][22]IPCC[23]退[5]IPCC(49)[23] 

オランダの海面下の面積比率

編集

第二作業部会報告書のヨーロッパの章(12章)で、オランダ国土の55%が海抜以下と記したが、オランダ国立環境評価機関が作成した文献の誤りを引き継いだ、洪水の被害を受けやすい地域を含む面積比であった[24]。オランダ政府の指摘で、IPCCは2010年2月、正しい数値は26%だと訂正した[25]

アマゾンの熱帯雨林の乾燥に対する脆弱性

編集

第二作業部会報告書のラテンアメリカの章(13章)で、アマゾンの熱帯雨林が乾燥の影響を受けやすいことにつき、査読を受けない論文が根拠とされていたことが問題になった。専門家により報告書の文献選択は最適でなかったが内容を裏づける査読済み論文が存在し論旨を変更する必要がないと判断された[5][26]

脚注

編集


(一)^ IPCC4

(二)^ IPCC

(三)^ abcdefgIPCC IPCC 201024

(四)^ AR4

(五)^ abcdAttacks on the Intergovernmental Panel on Climate Change Obscure Real Science. Union of Concerned Scientists (2010210). 2010562016116

(六)^ Intergovernmental Panel on Climate Change

(七)^ Table10.7, Figure 10.33

(八)^ abAR4 WGIII SPM 

(九)^ AR4 SYR

(十)^ AR4 SYR SPM

(11)^ abIPCC(Spain, Valencia, 2007.11.17)Press Presentation

(12)^ AR4 WGI SPM

(13)^ Glossary(IPCC)

(14)^ AR4P.27(PDF P.5)

(15)^ AR4 . pp. 2-4 (PDF pp.6-8). 2016116

(16)^ abcd (2008328). IPCC4. 2013662016116

(17)^ AR4    (2007). 20093202016116

(18)^ AR4    (2008). 2013162016116

(19)^ (IPCC)IPCC  IPCC, 2010310, 

(20)^ IPCC調  AFP BB News, 2010311

(21)^ Pallava Bagla: Himalayan glaciers melting deadline 'a mistake' BBC, 2009125

(22)^ Tracking the source of glacier misinformation. Science. American Association for the Advancement of Science (2010120). 20101262016116

(23)^ abIPCC IPCC, 2010120, 

(24)^ Netherlands Environmental Assessment Agency: Correction wording flood risks for the Netherlands in IPCC report 2010616

(25)^ U.N. climate panel admits Dutch sea level flaw , 2010213

(26)^ Roger Harrabin: IPCC under scrutiny BBC, 2010130

関連項目

編集

外部リンク

編集

AR4IPCC

IPCCassessment report

 AR4    

第一作業部会報告書

編集

第二作業部会報告書

編集

第三作業部会報告書

編集

統合報告書

編集

書籍

編集

20098SPMWG1WG3SPMTS

IPCC 200720098ISBN 978-4805848937