コンテンツにスキップ

「コリント式」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
10行目: 10行目:

溝が彫られた細身の柱身と、[[アカンサス]]の葉が象られた装飾的な柱頭を特徴とする。ギリシアに起源を有するが、ギリシア建築において用いられた例はほとんどない。コリント式という名は、[[古代ギリシア]]の[[都市国家]]([[ポリス]])のひとつである[[コリントス]]に由来するが、コリント式は一般に[[アテナイ]]で発達したと考えられている。

溝が彫られた細身の柱身と、[[アカンサス]]の葉が象られた装飾的な柱頭を特徴とする。ギリシアに起源を有するが、ギリシア建築において用いられた例はほとんどない。コリント式という名は、[[古代ギリシア]]の[[都市国家]]([[ポリス]])のひとつである[[コリントス]]に由来するが、コリント式は一般に[[アテナイ]]で発達したと考えられている。



古代ローマの建築家[[ウィトルウィウス]]は、コリント式は建築家で彫刻家の[[カリマコス (彫刻家)|カリマコス]]により、幼い少女の墓に供物の籠が残されている光景に触発されて考案されたものであると『[[デ・アーキテクチュラ]]』第3巻に記している。

古代ローマの建築家[[ウィトルウィウス]]は、コリント式は建築家で彫刻家の[[カリマコス (彫刻家)|カリマコス]]により、幼い少女の墓に供物の籠が残されている光景に触発されて考案されたものであると『[[デ・アーキテクチュラ]]』第4書に記している。



コリント式の柱頭は、イオニア式の柱頭を豊かにした発展型であると考えられることがあるが、コリント式柱頭を注意深く見れば、様式化された2段のアカンサスの葉や茎の上方に、サイズにおいても重要性においても小さくなった計8個のイオニア式で見られる隅部の渦巻き飾りが飛び出しているのが分かるだろうし、より小さな渦巻きが飾りが内向きにあるのにも気づくだろう。ドーリア式やイオニア式と異なり、コリント式の柱頭には下部にくびれがなく、環状の玉縁が帯が柱頭の底部を形成している。

コリント式の柱頭は、イオニア式の柱頭を豊かにした発展型であると考えられることがあるが、コリント式柱頭を注意深く見れば、様式化された2段のアカンサスの葉や茎の上方に、サイズにおいても重要性においても小さくなった計8個のイオニア式で見られる隅部の渦巻き飾りが飛び出しているのが分かるだろうし、より小さな渦巻きが飾りが内向きにあるのにも気づくだろう。ドーリア式やイオニア式と異なり、コリント式の柱頭には下部にくびれがなく、環状の玉縁が帯が柱頭の底部を形成している。


2023年1月7日 (土) 11:30時点における版

コリント式の柱(ローマのパンテオン)
パンテオン
イングランド・バース市街
オテル・デ・ザンヴァリッドでのコリント式付柱
コリント式の柱頭(ナポリのカストルとポルックス神殿) - パラディオの『建築四書』より

3




4

28

代表的建造物