コンテンツにスキップ

スヴァンテ・アレニウス」を編集中

稿IPIP

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:

|caption = Svante Arrhenius

|caption = Svante Arrhenius

|birth_date = {{birth date|df=yes|1859|2|19}}

|birth_date = {{birth date|df=yes|1859|2|19}}

|birth_place = {{SWE}}[[ソグン・オ・フィヨーラネ県]] Vik

|birth_place = {{Flagicon|SWE}} [[ソグン・オ・フィヨーラネ県]] Vik

|nationality = {{SWE}}

|nationality = {{SWE}}

|death_date = {{death date and age|df=yes|1927|10|2|1859|2|19}}

|death_date = {{death date and age|df=yes|1927|10|2|1859|2|19}}

|death_place = {{SWE}}[[ストックホルム]]

|death_place = {{Flagicon|SWE}} [[ストックホルム]]

|field = [[物理学]]、[[化学]]

|field = [[物理学]]、[[化学]]

|work_institution = [[スウェーデン王立工科大学]]<br />[[ストックホルム大学]]

|work_institution = [[スウェーデン王立工科大学]]</br>[[ストックホルム大学]]

|alma_mater = [[ウプサラ大学]]

|alma_mater = [[ウプサラ大学]]

|doctoral_advisor = [[ペール・テオドール・クレーベ]]<br/>[[:en:Erik Edlund|Erik Edlund]]

|doctoral_advisor = [[ペール・テオドール・クレーベ]]<br/>[[:en:Erik Edlund|Erik Edlund]]

|doctoral_students = [[オスカル・クライン]]

|doctoral_students = [[オスカル・クライン]]

|known_for = [[アレニウスの式]]<br />[[解離 (化学)|イオン解離の理論]]<br />[[酸と塩基#アレニウスの定義|酸と塩基の理論]]

|known_for = [[アレニウスの式]]</br>[[解離 (化学)|イオン解離の理論]]</br>[[酸と塩基#アレニウスの定義|酸と塩基の理論]]

|prizes = [[ノーベル化学賞]] (1903)<br/>[[フランクリン・メダル]] (1920)

|prizes = [[ノーベル化学賞]] (1903)<br/>[[フランクリン・メダル]] (1920)

|religion =

|religion =

22行目: 22行目:

{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1903年|ノーベル化学賞|電解質溶液理論の研究 }}

{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1903年|ノーベル化学賞|電解質溶液理論の研究 }}

{{thumbnail:end}}

{{thumbnail:end}}


''''''''''''Svante August Arrhenius {{IPA-sv|ˌsvanːtə aˈɹeːniɵs|}}, [[1859]][[219]] - [[1927]][[102]][[]][[]][[]][[]][[]]1[[1903]][[]][[]][[]][[]][[]] [[:en:Arrhenius (lunar crater)|Arrhenius]][[]]

'''スヴァンテ・アレニウス'''('''Svante August Arrhenius''', [[1859年]][[2月19日]] &ndash; [[1927年]][[10月2日]])は[[スウェーデン]]の[[科学者]]で、物理学・化学の領域で活動した。[[物理化学]]の創始者の1人といえる。[[1903年]]に[[電解質]]の解離の理論に関する業績により、[[ノーベル化学賞]]を受賞。[[アレニウスの式]]、[[月]]の[[クレーター]] [[:en:Arrhenius (lunar crater)|Arrhenius]]、[[ストックホルム大学]]の研究所名などに名を残している。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 青年期まで ===

=== 青年期まで ===

1859年2月19日、スウェーデンの[[ウプサラ]]に程近い Vik(または Wik、Wijk)で生まれる。父は[[ウプサラ大学]]に勤める[[測量]]技師で、最終的には監督になった。3歳のとき独力で文字を読めるようになり、父が[[会計帳簿|帳簿]]をつける様子を見て[[算術]]までできるようになり、[[神童]]と呼ばれた。大人になってからも、大量のデータから数学的関係や法則性を見出す才能を示した。

1859年2月19日、スウェーデンの[[ウプサラ]]に程近い Vik(または Wik、Wijk)で生まれる。父は[[ウプサラ大学]]に勤める[[測量]]技師で、最終的には監督になった。3歳のとき独力で文字を読めるようになり、父が帳簿をつける様子を見て[[算術]]までできるようになり、[[神童]]と呼ばれた。大人になってからも、大量のデータから数学的関係や法則性を見出す才能を示した。



8歳のとき学校に通い始めたが、5年生に編入され、[[物理学]]と[[数学]]に才能を発揮し、1876年に主席かつ最年少で卒業した。

8歳のとき学校に通い始めたが、5年生に編入され、[[物理学]]と[[数学]]に才能を発揮し、1876年に主席かつ最年少で卒業した。

38行目: 38行目:

ウプサラ大学ではあまり注目されなかったが、アレニウスは同じ論文を[[物理化学]]という新しい分野に関わっている[[ルドルフ・クラウジウス]]、[[ヴィルヘルム・オストヴァルト]]、[[ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ]]といったヨーロッパ中の科学者に送りつけた。彼らはその論文に注目し、オストヴァルトなどはウプサラまでわざわざ赴き、アレニウスを自分の研究チームに勧誘している。しかしアレニウスはその申し出を断わってスウェーデンに残り(そのころ父が病床にあり、1885年に亡くなった)、ウプサラ大学に勤務し始めた。

ウプサラ大学ではあまり注目されなかったが、アレニウスは同じ論文を[[物理化学]]という新しい分野に関わっている[[ルドルフ・クラウジウス]]、[[ヴィルヘルム・オストヴァルト]]、[[ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ]]といったヨーロッパ中の科学者に送りつけた。彼らはその論文に注目し、オストヴァルトなどはウプサラまでわざわざ赴き、アレニウスを自分の研究チームに勧誘している。しかしアレニウスはその申し出を断わってスウェーデンに残り(そのころ父が病床にあり、1885年に亡くなった)、ウプサラ大学に勤務し始めた。



[[イオン]]に関する理論を発展させていく中で、1884年に[[酸]]と[[塩基]]の定義を提唱した。彼は、水[[溶液]]において[[水素]][[イオン]]を発生するのが酸で、[[水酸化物イオン]]を発生させるのが塩基だとした。(これは「アレニウスの定義」と呼ばれる。)

[[イオン]]に関する理論を発展させていく中で、1884年に[[酸]]と[[塩基]]の定義を提唱した。彼は、水[[溶液]]において[[水素]][[イオン]]を発生するのが酸で、[[水酸化物イオン]]を発生させるのが塩基だとした。



=== 壮年期 ===

=== 壮年期 ===

父の死後、[[スウェーデン王立科学アカデミー]]から海外渡航の援助を得ると、[[リガ]]でオストヴァルトの下で学び、[[ヴュルツブルク]]で[[フリードリッヒ・コールラウシュ]]に学び、[[グラーツ]]で[[ルートヴィッヒ・ボルツマン]]に学び、[[アムステルダム]]でファント・ホッフに学んだ。

父の死後、スウェーデン王立科学アカデミーから海外渡航の援助を得ると、[[リガ]]でオストヴァルトの下で学び、[[ヴュルツブルク]]で[[フリードリッヒ・コールラウシュ]]に学び、[[グラーツ]]で[[ルートヴィッヒ・ボルツマン]]に学び、[[アムステルダム]]でファント・ホッフに学んだ。



1889年、多くの化学反応で熱を加える必要があるという事実から、2つの分子が化学反応する際に乗り越えなければならないエネルギー障壁があると考え、[[活性化エネルギー]]の概念を定式化した。[[アレニウスの式]]は活性化エネルギーと化学反応の速度の関係に定量的基礎を与えるものである。

1889年、多くの化学反応で熱を加える必要があるという事実から、2つの分子が化学反応する際に乗り越えなければならないエネルギー障壁があると考え、[[活性化エネルギー]]の概念を定式化した。[[アレニウスの式]]は活性化エネルギーと化学反応の速度の関係に定量的基礎を与えるものである。

49行目: 49行目:

アレニウスは2度結婚している。1度目(1894年から1896年まで)では息子を1人もうけている。2度目(1905年から1927年まで)では、息子を1人と娘を2人もうけている。

アレニウスは2度結婚している。1度目(1894年から1896年まで)では息子を1人もうけている。2度目(1905年から1927年まで)では、息子を1人と娘を2人もうけている。




1900[[]]1901[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>Patrick Coffey, Cathedrals of Science: ''The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry'', Oxford University Press, 2008,</ref>1903[[]]190519271910[[]]<ref>{{FRS |code = NA4861 |title = Arrhenius; Svante August (1859 - 1927) |accessdate = 2011-12-11 }}</ref>1911[[]]1920[[]]

1900[[]]1901[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>Patrick Coffey, Cathedrals of Science: ''The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry'', Oxford University Press, 2008,</ref>1903[[]]190519271910[[]]


=== 晩年 ===

=== 晩年 ===

自身の理論が一般に受け入れられるようになると、アレニウスは他の研究分野に興味を移した。1902年、化学の理論を用いて[[生理学]]の問題を研究し始めた。彼は生体内の化学反応も試験管内の化学反応も同じ法則にしたがっているとした。1904年、[[カリフォルニア大学]]に赴き、物理化学の手法を[[毒素]]と[[抗毒素]]の理論研究に応用して解釈するという一連の講義を行った。その内容を1907年に ''Immunochemistry''(免疫化学)と題して出版。また、加熱すると一旦は失効するが、その後も加熱を続けると効果が復活する[[タンパク質]]毒素を発見した(アレニウス効果)。

自身の理論が一般に受け入れられるようになると、アレニウスは他の研究分野に興味を移した。1902年、化学の理論を用いて[[生理学]]の問題を研究し始めた。彼は生体内の化学反応も試験管内の化学反応も同じ法則にしたがっているとした。1904年、[[カリフォルニア大学]]に赴き、物理化学の手法を[[毒素]]と[[抗毒素]]の理論研究に応用して解釈するという一連の講義を行った。その内容を1907年に ''Immunochemistry''(免疫化学)と題して出版。また、加熱すると一旦は失効するが、その後も加熱を続けると効果が復活するタンパク質毒素を発見した(アレニウス効果)。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]
63行目: 63行目:


=== 温室効果 ===

=== 温室効果 ===


[[]]1896[[]][[]]<ref>"[http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf On the Influence of Carbonic Acid in the Air Upon the Temperature of the Ground] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141006232634/http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf |date=2014106 }}", Philosophical Magazine 1896(41): 237-76</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]]使

アレニウスは[[氷期]]がなぜ存在したのかを研究し、1896年に科学者として初めて大気中の[[二酸化炭素]]の量の変化が[[温室効果]]によって地表の温度に影響を与えるという考え方を示した<ref>"[http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf On the Influence of Carbonic Acid in the Air Upon the Temperature of the Ground]", Philosophical Magazine 1896(41): 237-76</ref>。これには先人である[[ジョゼフ・フーリエ]]らの影響がある。また、大気中の二酸化炭素や水蒸気が赤外線をどの程度吸収するかを計算するため、ピッツバーグの[[アレゲニー天文台]]で[[フランク・ワシントン・ヴェリー]]と[[サミュエル・ラングレー]]が行った赤外線による月の観測データを使った。[[シュテファン=ボルツマンの法則]]を使って、独自の温室効果の法則を定式化した。本来の形式は次の通りである。



: 二酸化炭素の量が[[等差数列]]的に増大すると、温度はほぼ[[等差数列#等差数列の和|算術級数]]的に増大する。

: 二酸化炭素の量が[[等差数列]]的に増大すると、温度はほぼ[[等差数列#等差数列の和|算術級数]]的に増大する。

これを単純な式で表現したものは今でも使われている。

これを単純な式で表現したものは今でも使われている。

: <math>\Delta F = \alpha \ln(C/C_0)</math>

: ΔF = α ln(C/<math>C_0</math>)




 CO<sub>2</sub> 1900[[]] CO<sub>2</sub> 219011903 ''Lehrbuch der kosmischen Physik'' 1906 ''Världarnas utveckling'' ''Worlds in the Making'' (1908) CO<sub>2</sub> [[|]][[]]1960退[[]][[]][[]] CO<sub>2</sub> [[]]

 CO<sub>2</sub> 1900[[]][[]] CO<sub>2</sub> 219011903 ''Lehrbuch der kosmischen Physik'' 1906 ''Världarnas utveckling'' ''Worlds in the Making'' (1908) CO<sub>2</sub> 1960退[[|]][[]][[]] CO<sub>2</sub> [[]]


アレニウスは、CO<sub>2</sub> が半減すると気温が4℃から5℃下がり、CO<sub>2</sub> が倍増すると気温が5℃から6℃上がるとした<ref>[http://www.aip.org/history/climate/co2.htm The Carbon Dioxide Greenhouse Effect] at www.aip.org</ref>。1906年の本ではこの値を1.6℃(水蒸気によるフィードバックも含めると2.1℃)と小さくしている。[[気候変動に関する政府間パネル|IPCC]]による2007年の試算では、その値([[気候感度]])を2℃から4.5℃としている。アレニウスは当時の CO<sub>2</sub> 排出量を元に増加率を試算したが、その後二酸化炭素の増加率はもっと加速している。アレニウスは CO<sub>2</sub> が倍増するのに約3000年かかるとしたが、今では21世紀中に倍増するという見方が一般的である。

アレニウスは、CO<sub>2</sub> が半減すると気温が4℃から5℃下がり、CO<sub>2</sub> が倍増すると気温が5℃から6℃上がるとした<ref>[http://www.aip.org/history/climate/co2.htm The Carbon Dioxide Greenhouse Effect] at www.aip.org</ref>。1906年の本ではこの値を1.6℃(水蒸気によるフィードバックも含めると2.1℃)と小さくしている。[[気候変動に関する政府間パネル|IPCC]]による2007年の試算では、その値([[気候感度]])を2℃から4.5℃としている。アレニウスは当時の CO<sub>2</sub> 排出量を元に増加率を試算したが、その後二酸化炭素の増加率はもっと加速している。アレニウスは CO<sub>2</sub> が倍増するのに約3000年かかるとしたが、今では21世紀中に倍増するという見方が一般的である。



=== 優生学 ===

=== 優生学 ===


1922 [[:en:Statens institut för rasbiologi|Statens institut för rasbiologi]]1909[[]]<ref>{{Cite journal|last=Spektorowski| first=A. |coauthors= Mizrachi, E. |year= 2004 |title= "Eugenics and the Welfare State in Sweden: The Politics of Social Margins and the Idea of a Productive Society" |journal= Journal of Contemporary History |volume= 39 |pages= pp. 333-352 |doi= 10.1177/0022009404044443}}</ref>

アレニウスは1922年にウプサラでの [[:en:Statens institut för rasbiologi|Statens institut för rasbiologi]](人種生物学研究所)設立に積極的に関与している。同研究所の運営委員会の一員でもあり、1909年に創設されたスウェーデン[[優生学]]協会の創設メンバーでもある<ref>{{Cite journal|last=Spektorowski first=A. |coauthors= Mizrachi, E. |year= 2004 |title= "Eugenics and the Welfare State in Sweden: The Politics of Social Margins and the Idea of a Productive Society" |journal= Journal of Contemporary History |volume= 39 |pages= pp. 333-352 |doi= 10.1177/0022009404044443}}</ref>。




== 主な論文 ==

== 主な論文 ==

* Svante Arrhenius, 1884, ''Recherches sur la conductivité galvanique des électrolytes'', doctoral dissertation, Stockholm, Royal publishing house, P.A. Norstedt & söner, 89 pages.

* Svante Arrhenius, 1884, ''Recherches sur la conductivité galvanique des électrolytes'', doctoral dissertation, Stockholm, Royal publishing house, P.A. Norstedt & söner, 89 pages.

* Svante Arrhenius, 1896a, ''Ueber den Einfluss des Atmosphärischen Kohlensäurengehalts auf die Temperatur der Erdoberfläche'', in the Proceedings of the Royal Swedish Academy of Science, Stockholm 1896, Volume 22, I N. 1, pages 1&ndash;101.

* Svante Arrhenius, 1896a, ''Ueber den Einfluss des Atmosphärischen Kohlensäurengehalts auf die Temperatur der Erdoberfläche'', in the Proceedings of the Royal Swedish Academy of Science, Stockholm 1896, Volume 22, I N. 1, pages 1&ndash;101.

* Svante Arrhenius, 1896b, ''[https://web.archive.org/web/20141006232634/http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf On the Influence of Carbonic Acid in the Air upon the Temperature of the Ground]'', London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science (fifth series), April 1896. vol 41, pages 237&ndash;275.

* Svante Arrhenius, 1896b, ''[http://www.globalwarmingart.com/images/1/18/Arrhenius.pdf On the Influence of Carbonic Acid in the Air upon the Temperature of the Ground]'', London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science (fifth series), April 1896. vol 41, pages 237&ndash;275.

* Svante Arrhenius, 1901a, ''Ueber die Wärmeabsorption durch Kohlensäure'', Annalen der Physik, Vol 4, 1901, pages 690&ndash;705.

* Svante Arrhenius, 1901a, ''Ueber die Wärmeabsorption durch Kohlensäure'', Annalen der Physik, Vol 4, 1901, pages 690&ndash;705.

* Svante Arrhenius, 1901b, ''Über Die Wärmeabsorption Durch Kohlensäure Und Ihren Einfluss Auf Die Temperatur Der Erdoberfläche''. Abstract of the proceedings of the Royal Academy of Science, 58, 25&ndash;58.

* Svante Arrhenius, 1901b, ''Über Die Wärmeabsorption Durch Kohlensäure Und Ihren Einfluss Auf Die Temperatur Der Erdoberfläche''. Abstract of the proceedings of the Royal Academy of Science, 58, 25&ndash;58.

88行目: 87行目:


== 著書 ==

== 著書 ==

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]・[[小川清彦 (天文学者)|小川清彦]]訳|year=1912|title=宇宙開闢論史|publisher=大倉書店}}

*{{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]・[[小川清彦]]訳|year=1912|title=宇宙開闢論史|publisher=大倉書店}}

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1914|title=宇宙発展論|publisher=大倉書店}}

*{{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1914|title=宇宙発展論|publisher=大倉書店}}

* {{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1920|title=最近の宇宙観|publisher=大鐙閣}}

*{{Cite book|和書|others=[[一戸直蔵]]訳|year=1920|title=最近の宇宙観|publisher=大鐙閣}}

* {{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|authorlink=|others=[[寺田寅彦]]訳|year=1931|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=[[岩波文庫]]|publisher=[[岩波書店]]}}

*{{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|authorlink=スワンテ・アーレニウス|others=[[寺田寅彦]]訳|year=1931|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=[[岩波文庫]]|publisher=[[岩波書店]]}}

**復刊{{Cite book|和書|author=|others=寺田寅彦訳|date=1987年ほか|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=|publisher=岩波文庫|isbn=978-4-00-339301-7}}

**{{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|others=寺田寅彦訳|date=復刊1987年ほか|title=史的に見たる科学的宇宙観の変遷|series=岩波文庫|publisher=岩波書店}}

**新版{{Cite book|和書|author=|others=寺田寅彦訳|date=1992-11|title=宇宙の始まり 史的に見たる科学的宇宙観の変遷|publisher=第三書館|isbn=978-4-8074-9226-8|url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000226/card1150.html}}

**{{Cite book|和書|author=スワンテ・アーレニウス|others=寺田寅彦訳|date=1992-11|title=宇宙の始まり 史的に見たる科学的宇宙観の変遷|publisher=第三書館|isbn=978-4-8074-9226-8|url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000226/card1150.html}}



== 脚注・出典 ==


== 親族 ==

[[グレタ・トゥーンベリ]] - スウェーデンの環境活動家。彼女の父方の遠縁がスヴァンテ・アレニウス氏に当たる。


== 注釈 ==

{{Reflist|group="※"}}


== 出典 ==

{{Reflist}}

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite encyclopedia | last=Snelders | first=H.A.M. | title=Arrhenius, Svante August | encyclopedia=Dictionary of Scientific Biography | volume=1 | pages=296–301 | publisher=Charles Scribner's Sons | location=New York | year=1970 | isbn=0684101149}}

* {{cite encyclopedia | last=Snelders | first=H.A.M. | title=Arrhenius, Svante August | encyclopedia=Dictionary of Scientific Biography | volume=1 | pages=296–301 | publisher=Charles Scribner's Sons | location=New York | year=1970 | isbn=0684101149}}

* Crawford, Elisabeth T. ''Arrhenius: from ionic theory to the greenhouse effect'' Canton, MA: Science History Publications. ISBN 0881351660

* Crawford, Elisabeth T. ''Arrhenius: from ionic theory to the greenhouse effect'' Canton, MA: Science History Publications. ISBN 0881351660

* Patrick Coffey, ''Cathedrals of Science: The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry'', Oxford University Press, 2008. ISBN 978-0-19-532134-0

* Patrick Coffey, ''Cathedrals of Science: The Personalities and Rivalries That Made Modern Chemistry'', Oxford University Press, 2008. ISBN 978-0-19-532134-0


==関連文献==

* {{Cite journal |和書|author=小岩昌宏|authorlink=小岩昌宏|title=アレニウスと反応速度論 -伝記に見るその人間像|date=2000|publisher=日本金属学会|journal=まてりあ|volume=39|issue=1|pages=58-62|doi=10.2320/materia.39.58 }}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

117行目: 106行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|226|アレニウス スヴァンテ}}

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person226.html アレニウス スヴァンテ:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* [https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/1903/arrhenius/biographical/ Biography] from Nobelprize.org

* [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1903/arrhenius-bio.html Biography] from Nobelprize.org

* [http://www.magnet.fsu.edu/education/tutorials/pioneers/arrhenius.html Pioneers in Electricity and Magnetism - Svante Arrhenius] National High Magnetic Field Laboratory

* [http://www.magnet.fsu.edu/education/tutorials/pioneers/arrhenius.html Pioneers in Electricity and Magnetism - Svante Arrhenius] National High Magnetic Field Laboratory

* [https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/1903/arrhenius/lecture/ Nobel Lecture] ''Development of the Theory of Electrolytic Dissociation'' from Nobelprize.org

* [http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1903/arrhenius-lecture.html Nobel Lecture] ''Development of the Theory of Electrolytic Dissociation'' from Nobelprize.org

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/Obs../0050//0000363.000.html Obs '''50''' (1927) 363] - 死亡記事

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/Obs../0050//0000363.000.html Obs '''50''' (1927) 363] - 死亡記事

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/PASP./0039//0000385.000.html PASP '''39''' (1927) 385] - 死亡記事

* [http://adsabs.harvard.edu//full/seri/PASP./0039//0000385.000.html PASP '''39''' (1927) 385] - 死亡記事



{{ノーベル化学賞受賞者 (1901年-1925年)}}

{{ノーベル化学賞受賞者 (1901年-1925年)}}


{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:あれにうす すうあんて}}

{{DEFAULTSORT:あれにうす すうあんて}}

[[Category:スヴァテ・アレニウス|*]]

[[category:スウェーデの化学者]]

[[Category:19世紀の化学者]]

[[Category:20世紀の化学者]]

[[Category:スウェーデンの化学者]]

[[Category:スウェーデンの天文学者]]

[[Category:スウェーデンの天文学者]]

[[Category:物理化学者]]

[[Category:物理化学者]]

[[Category:スウェーデンのノーベル賞受賞者]]

[[Category:ノーベル化学賞受賞者]]

[[Category:ノーベル化学賞受賞者]]

[[Category:王立協会外国人会員]]

[[Category:スウェーデン王立科学アカデミー会員]]

[[Category:ノルウェー科学文学アカデミー会員]]

[[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]]

[[Category:米国科学アカデミー外国人会員]]

[[Category:アメリカ哲学協会外国人会員]]

[[Category:ソビエト連邦科学アカデミー名誉会員]]

[[Category:オランダ王立芸術科学アカデミー会員]]

[[Category:ゲッティンゲン科学アカデミー会員]]

[[Category:ベルギー王立アカデミー会員]]

[[Category:デンマーク王立科学アカデミー会員]]

[[Category:ストックホルム大学の教員]]

[[Category:優生学]]

[[Category:パンスペルミア説]]

[[Category:19世紀スウェーデンの人物]]

[[Category:20世紀スウェーデンの人物]]

[[Category:ソグン・オ・フィヨーラネ県出身の人物]]

[[Category:ストックホルム大学出身の人物]]

[[Category:1859年生]]

[[Category:1859年生]]

[[Category:1927年没]]

[[Category:1927年没]]


[[ar:سفانت أرينيوس]]

[[az:Svante Arrenius]]

[[bg:Сванте Август Арениус]]

[[bo:སྰ་ཝན་ཐི་ཨྰར་ཧེན་ཡ་སུ།]]

[[br:Svante Arrhenius]]

[[bs:Svante August Arrhenius]]

[[ca:Svante August Arrhenius]]

[[cs:Svante Arrhenius]]

[[de:Svante Arrhenius]]

[[el:Σβάντε Αρρένιους]]

[[en:Svante Arrhenius]]

[[eo:August Svante Arrhenius]]

[[es:Svante August Arrhenius]]

[[fa:سوانت آرنیوس]]

[[fi:Svante Arrhenius]]

[[fr:Svante August Arrhenius]]

[[gd:Svante Arrhenius]]

[[gl:Svante Arrhenius]]

[[he:סוונטה ארהניוס]]

[[hr:Svante August Arrhenius]]

[[hu:Svante August Arrhenius]]

[[id:Svante August Arrhenius]]

[[io:Svante Arrhenius]]

[[is:Svante August Arrhenius]]

[[it:Svante Arrhenius]]

[[ka:სვანტე არენიუსი]]

[[ko:스반테 아레니우스]]

[[la:Svante Augustus Arrhenius]]

[[nl:Svante Arrhenius]]

[[nn:Svante Arrhenius]]

[[no:Svante Arrhenius]]

[[nov:Svante August Arrhenius]]

[[oc:Svante Arrhenius]]

[[pl:Svante Arrhenius]]

[[pnb:سوانتے آرہینیاس]]

[[pt:Svante Arrhenius]]

[[qu:Svante August Arrhenius]]

[[ro:Svante Arrhenius]]

[[ru:Аррениус, Сванте Август]]

[[sh:Svante August Arrhenius]]

[[sk:Svante August Arrhenius]]

[[sl:Svante August Arrhenius]]

[[sq:Svante Arrhenius]]

[[sr:Сванте Август Аренијус]]

[[sv:Svante Arrhenius]]

[[sw:Svante Arrhenius]]

[[th:สวานเต อาร์เรเนียส]]

[[tr:Svante Arrhenius]]

[[uk:Сванте Август Арреніус]]

[[yo:Svante Arrhenius]]

[[zh:斯凡特·奥古斯特·阿伦尼乌斯]]




稿 - 4.0GFDL稿 URL Wikipedia:

このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (詳細):

更新
キャンセル 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

一般的な記号: ° ± × ÷ · §   出典を明記する: <ref></ref>


マークアップ: {{}}   {{{}}}   |   []   [[]]   [[Category:]]   #転送 [[]]   &nbsp;   <ins></ins>   <del></del>   <sup></sup>   <sub></sub>   <code></code>   <pre></pre>   <blockquote></blockquote>   <ref name="" /> {{#tag:ref||group="注釈"|name=""}}   {{Reflist}}   <references />   <includeonly></includeonly>   <noinclude></noinclude>   {{デフォルトソート:}}   <nowiki></nowiki>   <!-- -->   <span class="plainlinks"></span>


記号: | ¡ ¿   #   ‹› «»   ¤ ฿ ¢ $ ƒ £ ¥       © ®
ラテン文字: A a Á á À à  â Ä ä Ǎ ǎ Ă ă Ā ā à ã Å å Ą ą Æ æ Ǣ ǣ   B b   C c Ć ć Ċ ċ Ĉ ĉ Č č Ç ç   D d Ď ď Đ đ Ð ð   E e É é È è Ė ė Ê ê Ë ë Ě ě Ĕ ĕ Ē ē Ę ę Ɛ ɛ Ǝ ǝ Ə ə   F f   G g Ġ ġ Ĝ ĝ Ğ ğ Ģ ģ   H h Ĥ ĥ Ħ ħ   I i İ ı Í í Ì ì Î î Ï ï Ǐ ǐ Ĭ ĭ Ī ī Ĩ ĩ Į į Ị ị   J j Ĵ ĵ   K k Ķ ķ   L l Ĺ ĺ Ŀ ŀ Ľ ľ Ļ ļ Ł ł   M m   N n Ń ń Ň ň Ñ ñ Ņ ņ Ŋ ŋ   O o Ó ó Ò ò Ô ô Ö ö Ǒ ǒ Ŏ ŏ Ō ō Õ õ Ǫ ǫ Ő ő Ø ø Œ œ   Ɔ ɔ   P p   Q q   R r Ŕ ŕ Ř ř Ŗ ŗ   S s Ś ś Ŝ ŝ Š š Ş ş Ș ș ß   T t Ť ť Ţ ţ Ț ț Þ þ   U u Ú ú Ù ù Û û Ü ü Ǔ ǔ Ŭ ŭ Ū ū Ũ ũ Ů ů Ų ų Ű ű Ǘ ǘ Ǜ ǜ Ǚ ǚ Ǖ ǖ   V v   W w Ŵ ŵ   X x   Y y Ý ý Ŷ ŷ Ÿ ÿ Ȳ ȳ   Z z Ź ź Ż ż Ž ž   ß Ð ð Þ þ Ŋ ŋ Ə ə
ギリシャ文字: Ά ά Έ έ Ή ή Ί ί Ό ό Ύ ύ Ώ ώ   Α α Β β Γ γ Δ δ   Ε ε Ζ ζ Η η Θ θ   Ι ι Κ κ Λ λ Μ μ   Ν ν Ξ ξ Ο ο Π π   Ρ ρ Σ σ ς Τ τ Υ υ   Φ φ Χ χ Ψ ψ Ω ω   {{Polytonic|}}
キリル文字: А а Б б В в Г г   Ґ ґ Ѓ ѓ Д д Ђ ђ   Е е Ё ё Є є Ж ж   З з Ѕ ѕ И и І і   Ї ї Й й Ј ј К к   Ќ ќ Л л Љ љ М м   Н н Њ њ О о П п   Р р С с Т т Ћ ћ   У у Ў ў Ф ф Х х   Ц ц Ч ч Џ џ Ш ш   Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь   Э э Ю ю Я я   ́
国際音声記号: ʈ ɖ ɟ ɡ ɢ ʡ ʔ   ɸ β θ ð ʃ ʒ ɕ ʑ ʂ ʐ ç ʝ ɣ χ ʁ ħ ʕ ʜ ʢ ɦ   ɱ ɳ ɲ ŋ ɴ   ʋ ɹ ɻ ɰ   ʙ ʀ ɾ ɽ   ɫ ɬ ɮ ɺ ɭ ʎ ʟ   ɥ ʍ ɧ   ʼ   ɓ ɗ ʄ ɠ ʛ   ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ   ɨ ʉ ɯ   ɪ ʏ ʊ   ø ɘ ɵ ɤ   ə ɚ   ɛ œ ɜ ɝ ɞ ʌ ɔ   æ   ɐ ɶ ɑ ɒ   ʰ ʱ ʷ ʲ ˠ ˤ ˡ   ˈ ˌ ː ˑ ̪   {{IPA|}}

このページで使われているウィキデータエンティティ

このページで使用されているテンプレート:

このページは 36 個の隠しカテゴリに属しています: