コンテンツにスキップ

「テーブルタップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:

[[画像:TableTap.jpg|thumb|200px|テーブルタップ(日本国内の一般的なタイプ)]]

[[画像:TableTap.jpg|thumb|200px|テーブルタップ([[日本]]国内の一般的なタイプ)]]

[[Image:Extensioncord.jpg|thumb|200px|イギリスのテーブルタップ(個々のコンセントにスイッチとパイロットランプがついている)]]

[[Image:Extensioncord.jpg|thumb|200px|イギリスのテーブルタップ(個々のコンセントにスイッチと[[パイロットランプ]]がついている)]]

'''テーブルタップ'''は、壁等に設置された[[配線用差込接続器|コンセント]]から離れた場所の、あるいは複数の電気器具に電源を供給するための電気器具。英語では[[:en:Power strip|Power strip]]といいテーブルタップは[[和製英語]]である。「電源タップ」などの呼び名もある。

'''テーブルタップ'''は、[[]]等に設置された[[配線用差込接続器|コンセント]]から離れた場所の、あるいは複数の電気器具に電源を供給するための電気器具。英語では[[:en:Power strip|Power strip]]といいテーブルタップは[[和製英語]]である。「電源タップ」などの呼び名もある。



[[電気用品安全法]]の特定電気用品に区分される。

[[日本]]では[[電気用品安全法]]の特定電気用品に区分される。



通常はコードがあり片側に[[コネクタ|プラグ]]、反対側にコンセントがついており延長コード ([[:en:Extension cable|Extension cord, extension lead]]) ともいう。コードがなくその場で複数に分岐するものは'''コーナータップ'''、'''トリプルタップ''' ([[:en:Adapter|3way socket adaptors]]) という。

通常は[[コード]]があり片側に[[コネクタ|プラグ]]、反対側にコンセントがついており延長コード ([[:en:Extension cable|Extension cord, extension lead]]) ともいう。コードがなくその場で複数に分岐するものは'''コーナータップ'''、'''トリプルタップ''' ([[:en:Adapter|3way socket adaptors]]) という。



自身も電気器具だが単なる配線であるので、電線等材質の抵抗損失以外、理論上は電力消費はない。(後述のパイロットランプ付きでは微弱な電力を消費する)

自身も電気器具だが単なる配線であるので、電線等材質の[[抵抗]]損失以外、理論上は[[電力]]消費はない。(後述のパイロットランプ付きでは微弱な電力を消費する)



コンセントの口数が1つで単純にコードを延長するだけのものもあるが、一般的には複数の口数がある。家庭用のものとしての主流の仕様は国や地域によって異なり、日本では電圧125Vまで、電流15Aまで、最大定格容量は1500Wまでのものが多い。コードの長さは目的により10cmから20m程度まで幅広くラインナップされている。

コンセントの口数が1つで単純にコードを延長するだけのものもあるが、一般的には複数の口数がある。家庭用のものとしての主流の仕様は国や地域によって異なり、日本では電圧125Vまで、電流15Aまで、最大定格容量は1500Wまでのものが多い。コードの長さは目的により10cmから20m程度まで幅広くラインナップされている。

16行目: 16行目:

: プラグを差し込み、ひねるとコンセント内部でロックがかかり抜けにくくするもの<ref>[https://www.buffalo.jp/product/detail/bstapms3430wh.html 抜け防止機構の例]</ref>。

: プラグを差し込み、ひねるとコンセント内部でロックがかかり抜けにくくするもの<ref>[https://www.buffalo.jp/product/detail/bstapms3430wh.html 抜け防止機構の例]</ref>。

; [[スイッチ]]

; [[スイッチ]]


: ONOFF使[[]]0W<ref>[http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_photo.asp?code=TAP-S4-3&number=1 ]</ref><ref>[http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_photo.asp?code=TAP-3811NFSWN&number=0 ]</ref>ONOFF使ONOFF使

: ONOFF使[[]]0W<ref>[http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_photo.asp?code=TAP-S4-3&number=1 ]</ref><ref>[http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_photo.asp?code=TAP-3811NFSWN&number=0 ]</ref>ONOFF使ONOFF使

; [[パイロットランプ]]

; [[パイロットランプ]]

: 前述のスイッチがONになっている場合に点灯して、通電していることを視認させる場合と、タップ自体に通電していることを視認させる場合がある。[[2013年]]現在では、ほとんど[[発光ダイオード|LED]]が使われている。スイッチの通電表示の場合、近年では物理的にONの時に「入」表示、OFFの時に「切」表示になる印刷マークをつけているものもあり、パイロットランプを無くし、消費電力を更に抑えた製品も登場してきている<ref>[http://panasonic.jp/tap/tap_z/recommend/ ランプレススイッチの例]</ref>。

: 前述のスイッチがONになっている場合に点灯して、通電していることを視認させる場合と、タップ自体に通電していることを視認させる場合がある。[[2013年]]現在では、ほとんど[[発光ダイオード|LED]]が使われている。スイッチの通電表示の場合、近年では物理的にONの時に「入」表示、OFFの時に「切」表示になる印刷マークをつけているものもあり、パイロットランプを無くし、消費電力を更に抑えた製品も登場してきている<ref>[http://panasonic.jp/tap/tap_z/recommend/ ランプレススイッチの例]</ref>。

55行目: 55行目:

== 使用上の注意点 ==

== 使用上の注意点 ==


* 使使'''[[]]'''

* 使使'''[[]]'''

* タップの一つのコンセントに、大消費電力の機器をつなぐと、そのコンセントの耐久の限界を超え、合計が定格以下でも、異常発熱が起こることがある。そのため、テーブルタップに、エアコン・アイロン・電気ストーブなどをつなぐことは発火の恐れがある。また、日本の電気用品安全法に基づく表示(PSEマーク)がついていない商品は、コストを削減するため、中に規格外の部品が使われている事もあり、異常発熱から発火にいたる危険性が高い<ref>{{PDFlink|[http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20070606_4.pdf 独立行政法人 国民生活センター発行 スイッチ付きテーブルタップの発煙に注意! 平成19年6月6日発行]}}</ref>。

* タップの一つのコンセントに、大消費電力の機器をつなぐと、そのコンセントの耐久の限界を超え、合計が定格以下でも、異常発熱が起こることがある。そのため、テーブルタップに、エアコン・アイロン・ドライヤー・電気ポット・電気炊飯器・電子レンジ・電気ストーブなどをつなぐことは発火の恐れがある。また、日本の電気用品安全法に基づく表示(PSEマーク)がついていない商品は、コストを削減するため、中に規格外の部品が使われている事もあり、異常発熱から発火にいたる危険性が高い<ref>{{PDFlink|[http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20070606_4.pdf 独立行政法人 国民生活センター発行 スイッチ付きテーブルタップの発煙に注意! 平成19年6月6日発行]}}</ref>。

* コードを束ねたままだと、コードからの放熱がうまくいかず、熱が蓄積しやすく、発火の原因になる。特に年月が経過した製品は、電線に部分的な断線を起こしていることが多く、結果として内部の電線の本数が少なく、束ねると温度が上がりやすいため発火の危険がある。


* 10

* 水分やホコリにも注意が必要である。水分やホコリがコンセントの穴に付着すると、左右の穴が漏電したり、短絡(ショート)し、過熱しさらに発火に至ることがある。特にプラグが差してある場合、ホコリがたまりやすく、危険性が高いので、定期的な清掃が予防策となる。これを'''[[漏電#トラッキング現象|トラッキング現象]]'''と言い、発火の原因の一つとなっている。フタ付きのコンセントはこれの防止目的で市販されている。またコンセントに差すかたちのフタも市販されている。

* 水分やホコリにも注意が必要である。水分やホコリがコンセントの穴に付着すると、左右の穴が漏電したり、短絡(ショート)し、過熱しさらに発火に至ることがある。特にプラグが差してある場合、ホコリがたまりやすく、危険性が高いので、定期的な清掃が予防策となる。これを'''[[漏電#トラッキング現象|トラッキング現象]]'''と言い、発火の原因の一つとなっている。フタ付きのコンセントはこれの防止目的で市販されている。またコンセントに差すかたちのフタも市販されている。



== 寿命 ==

== 寿命 ==

テーブルタップの取り替えが推奨される目安は、その使用の仕方や環境に左右されるが、3年から5年とする企業もある<ref>{{PDFlink|[http://www2.panasonic.biz/es/catalog/detail/pdf/densetsu/WWCT1M191.pdf パナソニック 配線器具の点検・お取り替えのおすすめ]}}</ref>。ただし配線の被膜破れ、タップとコードの接続部分の亀裂、コンセント部分の熱変形、焦げ等がある場合は、ただちに交換を要する。


使35<ref>{{PDFlink|[http://www2.panasonic.biz/es/catalog/detail/pdf/densetsu/WWCT1M191.pdf  ]}}</ref>使


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2024年4月3日 (水) 09:30時点における最新版

テーブルタップ(日本国内の一般的なタイプ)
イギリスのテーブルタップ(個々のコンセントにスイッチとパイロットランプがついている)

Power strip



 (Extension cord, extension lead)  (3way socket adaptors) 



1125V15A1500W10cm20m

[]


:



[1]



ONOFF使0W[2][3]ONOFF使ONOFF使



ON2013LED使ONOFF[4]



使使1[5]



[6]



1V1000A - 20A[7]





使[8]使



3P



LANPLC使[9]ADSL使ADSLADSL



使

2013

USBUSB使FAXUSBUSBFAX[10]



 (A)  (W)使CO2使使使[11]

AC

ACAC[12]

USB

USBUSB5V 500mA (2.5W)  5V 2A (10W) 9V12V

[]




使使使3



OA

LANOAOA使 (EPS) 

19

10使[13]

使[]


使使

PSE使[14]

10


寿[]


使35[15]使

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]