二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二酸化炭素
{{{画像alt1}}}
{{{画像alt2}}}
{{{画像alt3}}}
識別情報
CAS登録番号 124-38-9
EC番号 204-696-9
E番号 E290 (防腐剤)
KEGG D00004
RTECS番号 FF6400000
特性
化学式 CO2
モル質量 44.01 g mol−1
外観 無色気体
密度 1.562 g/cm3(固体、1 atm, −78.5 °C)
0.770 g/cm3(液体, 56 atm, 20 °C)
0.001977 g/cm3(気体, 1 atm, 0 °C
融点

−56.6 °C, 216.6 K,-69.88°F (5.2 atm[1], 三重点)

沸点

−78.5 °C, 194.7 K,-109.3°F (760 mmHg[1], 昇華点)

への溶解度 0.145 g/100cm3 (25 °C, 100 kPa)
酸解離定数 pKa 6.35
構造
結晶構造 立方晶系(ドライアイス)
分子の形 直線型
双極子モーメント 0 D
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −393.509 kJ mol−1
標準モルエントロピー So 213.74 J mol−1K−1
標準定圧モル比熱, Cpo 37.11 J mol−1K−1
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0021
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陰イオン 二硫化炭素
その他の陽イオン 二酸化ケイ素
二酸化ゲルマニウム
二酸化スズ
二酸化鉛
関連する化合物 一酸化炭素
炭酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

: carbon dioxide [2]使[3]

[4][5]



使 201413.6[6]

[]

 1:2:3:4:A:B:

79 °C  



 (56.6 °C0.52 MPa)  (31.1 °C7.4 MPa) 

[]


 3 - 4 % 7 % [7]使#1986[8]


[]




 















[]


[9]使使 2018  991,138 t[ 1][ 2] 149,035 t [10]

[11]

[]






使使



使[12]

CO2 

使[13]





使

CA (controlled atmosphere storage) 使







使



使使[14]



CO2[15][16][17][18]

[]

Y 310 ppm 

 2.5 - 3 μm4 - 5 μm 


世界気象機関 (WMO) は2015年に世界の年平均二酸化炭素濃度が400ppmに到達したことを報じたが[19]氷床コアなどの分析から産業革命以前は、およそ280 ppm (0.028 %) の濃度であったと推定されている。濃度増加の要因は、主に化石燃料の大量消費と考えられている。

また、二酸化炭素そのものの海水中への溶存量が増えることによって海水が酸性化し、生態系に悪影響を与える海洋酸性化も懸念されている。

1997年には京都議定書によって二酸化炭素を含めた各国の温室効果ガス排出量の削減目標が示され、各国でその削減を努力することを締結した。

その手法は多岐に亘る。エネルギーや農業・畜産業など人為起源の二酸化炭素の排出量を抑制する努力、および森林の維持・育成や二酸化炭素回収貯留 (CCS) 技術の開発など、二酸化炭素を固定する努力が進められている。また排出権取引などを活用して、世界的に二酸化炭素の排出量を削減を促進する努力も行われている。


20135400ppm[20]

[]


 (WMO)  (Global Atmosphere Watch) [21]WMOWMO Greenhouse Gas bulletin1WMO (World Data Centre for Greenhouse Gases) WMO

[]


CCSDAC=Direct Air Capture, CCSDACDAC1520212050DAC[22]

(一)使

(二)

(三)

(四)

[23]

使2018[24][25]
CCUS/カーボンリサイクル[26][27]
CO2回収 利用 カーボンリサイクル

化学品
含酸素化合物(ポリカーボネート、ウレタンなど)
バイオマス由来化学品
汎用物質(オレフィン、BTXなど)

燃料
微細藻類バイオ燃料(ジェット燃料・ディーゼル)
CO2由来燃料またはバイオ燃料(微細藻類由来 を除く)(メタノール、エタノール、ディーゼルなど)
ガス燃料(メタン)
鉱物
コンクリート製品・コンクリート構造物
炭酸塩 など
その他
ネガティブ・エミッション(BECCS, ブルーカーボンなど)
CO2の直接利用 溶接用途(シールドガス)
食品用途(米麦燻製、冷凍食品製造、ドライアイス)
飲料用途(ワイン醸造、炭酸飲料)
農業(施設園芸や植物工場における CO2 施肥)
溶剤用途(抽出溶媒としての超臨界 CO2)
赤泥処理用途(ボーキサイト残渣の中和)など
石油増進回収法 EOR (Enhanced Oil Recovery)
貯留

関連画像[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 肥料、清涼飲料製造用の自家使用分は除く。
  2. ^ 当該工場で他の製品の原材料用、加工用、燃料用として消費されたものをいう。従って他の工場での生産に消費した量は含まない。

出典[編集]



(一)^ abMerck Index 12th ed., 1857.

(二)^ 20182132019127

(三)^ .  . 2022323

(四)^  :  (1)29199447-53doi:10.5956/jriet.23.575 

(五)^ .  . 2022319

(六)^ 2014 26 (PDF) 

(七)^ (CO2) CO2 (PDF) 

(八)^  (2016). . 2016: 87-96. https://jsta.net/pic/magic.pdf. 

(九)^ 

(十)^  

(11)^ W?.  CNN (2018628). 2018630

(12)^  201876

(13)^   (PDF) 

(14)^  

(15)^ Zhang, Shanshan; Sun, Jiahui; Feng, Dandan; Sun, Huili; Cui, Jinyu; Zeng, Xuexia; Wu, Yannan; Luan, Guodong et al. (2023-06-09). Unlocking the potentials of cyanobacterial photosynthesis for directly converting carbon dioxide into glucose (). Nature Communications 14 (1): 3425. doi:10.1038/s41467-023-39222-w. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/s41467-023-39222-w. 

(16)^ CO2 | Science Portal China. spc.jst.go.jp. 2023728

(17)^  - fabcross for . fabcross for  -  (20211110). 2023728

(18)^ . Osaka City University. 2023728

(19)^ WMO12.  . 201943

(20)^ CO2.  AFP (2013511). 2013511

(21)^  (2017). WMO/GAW 20162023. 64: 607-614. 

(22)^ Report CO2 DAC202195

(23)^ CO2  202121

(24)^  20181242019127

(25)^ 201112522

(26)^  (7 June 2019).  (PDF) (Report).

(27)^ . CO2.  . 20211116

外部リンク[編集]