コンテンツにスキップ

「テープアウト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2020-03-10}}

'''テープアウト'''({{lang-en-short|Tape-out}})は、[[マイクロプロセッサ]]などの[[半導体]]製造工程における、設計の最終段階の区切りを指す。

'''テープアウト'''({{lang-en-short|Tape-out}})は、[[マイクロプロセッサ]]などの[[半導体]]製造工程における、設計の最終段階の区切りを指す。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[EDA ()|EDA]]使︿EDAPC[[]]

[[]][[EDA ()|EDA]]使︿EDAPC[[]]


過去には回路のレイアウトとその他の詳細(マスクパターンなど)を記録した最終データを[[磁気テープ]]に記録して製造工程に送付したことから、この名前が付いた。現在ではこの過程に磁気テープが使われることはなく、CD-RやDVD-R、ネットワーク経由などに移行している。また、比較的小規模な回路であればFPGAを使うことにより試作品から一段飛び越して量産先行品とすることができ、さらにその結果をそのままファにかけることによりワンタイムFPGAの形で量産品とすることができる。ただし、費用対効果比の見積もりが難しい。


[[]]使CD-RDVD-R[[FPGA]]使[[]]FPGA


以上のような事情の進展があったにもかかわらず、この語は設計工程の区切り目を表す言葉として伝統的に使われ続けている。

以上のような事情の進展があったにもかかわらず、この語は設計工程の区切り目を表す言葉として伝統的に使われ続けている。



== 類似用語 ==

== 類似用語 ==

; フィルムアウト

; フィルムアウト

: CGや特撮、デジタルペイントなどで、作業が終わ編集工程に引き渡す最終段階を指す。こちらもフィルムに直接印画することはなくなったが、慣習的にそう呼ばれている。

: CGや特撮、デジタルペイントなどで、作業が終わって編集工程に引き渡す最終段階を指す。こちらもフィルムに直接印画することはなくなったが、慣習的にそう呼ばれている。

; マスターアップ

; マスターアップ

: 主にソフトウェアで、出荷段階に到達したレベルのツール・各種データ・インストーラをまとめる最終段階を指す。ゲーム業界でもよく使われる。ベータ版・テスト版などの完成をマスターアップと呼ぶこともあり、その場合の製品マスターは「ゴールデンマスター」と呼ばれる。

: 主にソフトウェアで、出荷段階に到達したレベルのツール・各種データ・インストーラをまとめる最終段階を指す。ゲーム業界でもよく使われる。ベータ版・テスト版などの完成をマスターアップと呼ぶこともあり、その場合の製品マスターは「ゴールデンマスター」と呼ばれる。

20行目: 21行目:

* [[マイクロプロセッサ]]

* [[マイクロプロセッサ]]



{{Electronics-stub}}

[[Category:半導体製造|てえふあうと]]

{{DEFAULTSORT:てえふあうと}}

[[Category:半導体製造]]


2020年3月10日 (火) 04:19時点における版


: Tape-out


EDA使︿EDAPC

使CD-RDVD-RFPGA使FPGA

使




CG



使