磁気テープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

磁気記録 > 磁気媒体 > 磁気テープ

オーディオコンパクトカセットソニーHF」(画像は自社製造時代に製造・販売されたもの。現在すでに終売済み)。スケルトン仕様で内装された磁気テープが見える



/

[]


8DAT

[1]CD-R

[]




/2021LTO Ultrium91000MB/s400MB/s20201254MB/s20203648MB/s

2021LTO Ultrium9145TB18TB20204K8K







19601970

/1使

使

[]


(1888)(1898) 19281933BASF1935AEG 19702020

1951UNIVACUNIVAC IIBM198019802010[2][3][4][5][6]

2014TDK退20143LTO100%[4]2014LTOLTO-7BaFe20182022LTO

2020BaFeSrFe1580TB[7]

[]


3 - 4m




[]



[]


[8][2][9]



LTODDS/DLT/LTO1


[]


IBM 3592 - 1/2

DLTDigital Linear Tape - SDLT - 1/2

LTOLinear Tape-Open Ultrium - 1/2

9840 - 9940 - T10000 - 1/2

 - 21

CMTCartridge Magnetic Tape, CSTCartridge System Tape - 1/2

3480 - 3490 - 3490E - 1/2

9490EE - IBM 34901/2

3590 - 3590E - 1/2

Travan - 8mm

QICQuarter Inch Cartridge - 1/4
Scalable Linear RecordingSLR

[]


Digital Instrumentation RecorderDIR - 19mm3/4

VHS - 1/2

ExabyteData 8 - VXA - 8mm - 8

AITAdvanced Intelligent Tape - S-AIT - 8mm

DTFDigital Tape Format - 1/2 - Digital BETACAM

DDSDigital Data Storage - 3.8mm - 4mm - DAT[]



オープンリール[編集]

ビデオカセット[編集]

テープの種類[編集]


使

[]




MOL

//EE

S/NMOLCr-O2EE



EEFe-Cr



使

[]


VHSS-VHS

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • JEITAテープストレージ専門委員会 テープシステム技術資料第2章「テープの歴史と技術革新」
  • JEITAテープストレージ専門委員会 テープシステム技術資料第3章「記憶容量向上の歴史」
  • 斉藤真二「磁気テープ技術の系統化調査国立科学博物館産業技術史資料情報センター
  • 君塚雅憲「テープレコーダーの技術系統化調査国立科学博物館産業技術史資料情報センター
  • ジェームズ・ラードナー、西岡幸一「ファースト・フォワード ――アメリカを変えてしまったVTR」ISBN 4-89362-039-8
  • 中川靖造「ドキュメント 日本の磁気記録開発 ――オーディオとビデオに賭けた男たち」全国書誌番号:84025231

関連項目[編集]

外部リンク[編集]