「トマス・ロバート・マルサス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
16行目: 16行目:

|

|

}}

}}

'''トマス・ロバート・マルサス'''({{Lang-en|Thomas Robert Malthus}}{{IPAc-en|ˈ|m|æ|l|θ|ə|s}}、[[1766年]][[2月14日]]{{Efn|2月13日・17日説もあり}} - [[1834年]][[12月23日]])は、[[イギリス]]の[[経済学者]]。[[古典派経済学]]を代表する経済学者で、[[過少消費]]説、[[有効需要|有効需要論]]を唱えた人物として知られる<ref name=":0">{{Cite web|title=マルサスとは|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%B9-137583|website=コトバンク|accessdate=2020-12-27|publisher=}}</ref>。

'''トマス・ロバート・マルサス'''({{Lang-en|Thomas Robert Malthus}}{{IPAc-en|ˈ|m|æ|l|θ|ə|s}}、[[1766年]][[2月14日]]{{Efn|2月13日・17日説もあり}} - [[1834年]][[12月23日]])は、[[イギリス]]の[[経済学者]]。[[古典派経済学]]を代表する経済学者で、[[過少消費]]説、[[有効需要|有効需要論]]を唱えた人物として知られる<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=マルサスとは|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%B9-137583|website=コトバンク|accessdate=2020-12-27|publisher=}}</ref>。



== 来歴 ==

== 来歴 ==

22行目: 22行目:

[[イングランド]]の[[サリー (イングランド)|サリー州]]{{仮リンク|ウェストコット|en|Westcott, Surrey|label=}}にダニエル・マルサスの第2子として生まれる<ref>{{Cite web|title=Finding the Reverend Malthus at Bath Abbey|url=https://www.wessexarch.co.uk/news/finding-reverend-malthus-bath-abbey|website=www.wessexarch.co.uk|accessdate=2020-12-27|language=en|publisher=Wessex Archaeology Ltd}}</ref>。

[[イングランド]]の[[サリー (イングランド)|サリー州]]{{仮リンク|ウェストコット|en|Westcott, Surrey|label=}}にダニエル・マルサスの第2子として生まれる<ref>{{Cite web|title=Finding the Reverend Malthus at Bath Abbey|url=https://www.wessexarch.co.uk/news/finding-reverend-malthus-bath-abbey|website=www.wessexarch.co.uk|accessdate=2020-12-27|language=en|publisher=Wessex Archaeology Ltd}}</ref>。



父ダニエルは[[弁護士]]で[[植物学]]者で、[[啓蒙主義]]者であった。彼は[[ジャン=ジャック・ルソー]]や[[デイヴィッド・ヒューム]]と親交があり、マルサスの生年1766年に自宅にルソーとヒュームを招待している<ref name="yasashii24">中矢俊博 『やさしい経済学史』 日本経済評論社、2012年、24頁。</ref>。''Malthus'' の名前の由来は''[[:en:Malthouse|Malthouse]]'' ([[麦芽製造所]])、つまりウィスキー工場とされている[[ジョン・メイナード・ケインズ]] 『J.M.ケインズ 人物評伝』 75頁より<ref name=":1">小泉祐一郎 『図解経済学者バトルロワイヤル』 ナツメ社、2011年、221頁。</ref>。

父ダニエルは[[弁護士]]で[[植物学]]者で、[[啓蒙主義]]者であった。彼は[[ジャン=ジャック・ルソー]]や[[デイヴィッド・ヒューム]]と親交があり、マルサスの生年1766年に自宅にルソーとヒュームを招待している<ref name="yasashii24">中矢俊博 『やさしい経済学史』 日本経済評論社、2012年、24頁。</ref>。''Malthus'' の名前の由来は''[[:en:Malthouse|Malthouse]]'' ([[麦芽製造所]])、つまりウィスキー工場とされている<ref>[[ジョン・メイナード・ケインズ]] 『J.M.ケインズ 人物評伝』 75頁より</ref><ref name=":1">小泉祐一郎 『図解経済学者バトルロワイヤル』 ナツメ社、2011年、221頁。</ref>。



マルサスは家庭教師から指導を受け、また父からもきめ細かな教育を受けて育った。

マルサスは家庭教師から指導を受け、また父からもきめ細かな教育を受けて育った。

32行目: 32行目:

[[1798年]]に匿名で小冊子の主著『[[人口論]]』を著し<ref>日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、150頁。</ref><ref name="syosainomado">[http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1403/12.html 経済学史の窓から 第7回 マルサスは陰鬱な科学者か?]書斎の窓</ref>、この中で「[[幾何級数]]的に増加する人口と[[算術級数]]的に増加する食糧の差により[[人口過剰]]、すなわち[[貧困]]が発生する。これは必然であり、[[社会制度]]の改良では回避され得ない」とする見方(「'''[[マルサスの罠]]'''」)を提唱した。

[[1798年]]に匿名で小冊子の主著『[[人口論]]』を著し<ref>日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、150頁。</ref><ref name="syosainomado">[http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1403/12.html 経済学史の窓から 第7回 マルサスは陰鬱な科学者か?]書斎の窓</ref>、この中で「[[幾何級数]]的に増加する人口と[[算術級数]]的に増加する食糧の差により[[人口過剰]]、すなわち[[貧困]]が発生する。これは必然であり、[[社会制度]]の改良では回避され得ない」とする見方(「'''[[マルサスの罠]]'''」)を提唱した。



1799年、マルサスはドイツ、スウェーデン、フィンランド、ロシアに滞在し、その国の人口を観測し、自説の補強に力を注いだ。そして、『人口論』第2版を1803年に出した。この版には政治経済に関する重要論文が追加されている。このようなマルサスの考え方を非難するものも多数いたが、一方名声も大きなものになり、[[産児制限]]で最貧困層を救おうとする考えを「'''[[マルサス主義]]'''」ともいわれるようになった。経済学者として認知されるようになり、[[1805年]]には新しく設立された[[イギリス東インド会社|東インド会社]]付属学校(通称ヘイリーベリー・カレッジ)の政治経済学教授の職に付き<ref>Malthus T. R. 1798. An Essay on the Principle of Population. Oxford World's Classics reprint: xxix Chronology.</ref>、官僚の育成に当たっている<ref name="marusasu">フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編著、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅲ フランス革命―世界大戦前夜 原書房 2005年 28ページ</ref>。経済学の教授の任命は、イギリスでは初めてのものだった<ref name=":0" /><ref name="yasashii24" />

1799年、マルサスはドイツ、スウェーデン、フィンランド、ロシアに滞在し、その国の人口を観測し、自説の補強に力を注いだ。そして、『人口論』第2版を1803年に出した。この版には政治経済に関する重要論文が追加されている。このようなマルサスの考え方を非難するものも多数いたが、一方名声も大きなものになり、[[産児制限]]で最貧困層を救おうとする考えを「'''[[マルサス主義]]'''」ともいわれるようになった。



経済学者として認知されるようになり、[[1805年]]には新しく設立された[[イギリス東インド会社|東インド会社]]付属学校(通称ヘイリーベリー・カレッジ)の政治経済学教授の職に付き<ref>Malthus T. R. 1798. An Essay on the Principle of Population. Oxford World's Classics reprint: xxix Chronology.</ref>、官僚の育成に当たっている<ref name="marusasu">フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編著、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅲ フランス革命―世界大戦前夜 原書房 2005年 28ページ</ref>。経済学の教授の任命は、イギリスでは初めてのものだった<ref name=":0" /><ref name="yasashii24" />。

1810年に『[[不換紙幣]]に関する論考』を、1814年には『[[穀物法|小麦法]]の効果についての考察』、1815年に『[[地代]]の性質と増加についての調査』などを著している。[[1820年]]には[[デヴィッド・リカード]]の経済説に反論した『[[:en:Principles of Political Economy (Malthus book)|経済学原理]] 』(小林時三郎訳注、[[岩波文庫]]上下)を著した。日本語訳書では『マルサス北欧旅行日記』(小林時三郎、[[西沢保]]訳、[[未來社]]、2002年)および『マルサス学会年報』〈マルサス学会編、1991年-2006年度版、2008年10月刊行、[[雄松堂出版]]〉15冊がある。



マルサスは、[[東インド会社カレッジ]]の教授として終生務め、保養地の[[バース (イングランド)|バース]]で没したのは1834年12月29日である。その間、『人口論』を改定するなど執筆活動を旺盛に行った。

マルサスは、[[東インド会社カレッジ]]の教授として終生務め、保養地の[[バース (イングランド)|バース]]で没したのは1834年12月29日である。その間、『人口論』を改定するなど執筆活動を旺盛に行った。

50行目: 50行目:


マルサスの罠は[[ハーバー・ボッシュ法]]による窒素の[[化学肥料]]の誕生や[[過リン酸石灰]]によるリンの化学肥料の誕生により克服された<ref name="hiryou">[http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/104/mgzn10408.html 独立行政法人農業環境技術研究所「情報:農業と環境 No.104 (2008年12月1日) 化学肥料の功績と土壌肥料学」]</ref>。

マルサスの罠は[[ハーバー・ボッシュ法]]による窒素の[[化学肥料]]の誕生や[[過リン酸石灰]]によるリンの化学肥料の誕生により克服された<ref name="hiryou">[http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/104/mgzn10408.html 独立行政法人農業環境技術研究所「情報:農業と環境 No.104 (2008年12月1日) 化学肥料の功績と土壌肥料学」]</ref>。


== 著作 ==

*[[1798年]] - 小冊子『[[人口論]]』を匿名で刊行。

*1810年 - 『[[不換紙幣]]に関する論考』

*1814年 - 『[[穀物法|小麦法]]の効果についての考察』

*1815年 - 『[[地代]]の性質と増加についての調査』

*[[1820年]] - 『[[:en:Principles of Political Economy (Malthus book)|経済学原理]] 』:[[デヴィッド・リカード]]の経済説への反論。(小林時三郎訳注、[[岩波文庫]]上下)


;日本語訳書

*『マルサス北欧旅行日記』(小林時三郎、[[西沢保]]訳、[[未來社]]、2002年)

*『マルサス学会年報』〈マルサス学会編、1991年-2006年度版、2008年10月刊行、[[雄松堂出版]]〉15冊



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2023年10月21日 (土) 13:16時点における最新版

トマス・ロバート・マルサス
古典派経済学
生誕 1766年2月14日
死没 (1834-12-23) 1834年12月23日(68歳没)
影響を
受けた人物
ジャン=シャルル=シスモンディ
デヴィッド・リカード
影響を
与えた人物
チャールズ・ダーウィン
ジョン・メイナード・ケインズ
実績 人口論
過少消費説有効需要論)の主張 
テンプレートを表示

: Thomas Robert Malthus[ˈmælθəs]1766214[ 1] - 18341223[1]

[]

Essay on the principle of population1826

2[2]

1766[3]MalthusMalthouse[4][5]



178418[5]1788[1]

1793[6]1796[7]

1798[8][9]()

179921803

1805[10][11][1][3]

18341229

[]




[12][13][14][14]

[15][11]

[9]

19[16]

[17]

[]


1798 - 

1810 - 

1814 - 

1815 - 調

1820 - :



西2002

︿1991-200620081015

[]

注釈[編集]

  1. ^ 2月13日・17日説もあり

出典[編集]



(一)^ abc. . 20201227

(二)^ Finding the Reverend Malthus at Bath Abbey (). www.wessexarch.co.uk.  Wessex Archaeology Ltd. 20201227

(三)^ ab  201224

(四)^  J.M. 75

(五)^ ab  2011221

(六)^ Venn, J.; Venn, J. A., eds. (19221958). "Malthus, Thomas Robert". Alumni Cantabrigienses (10 vols) (online ed.). Cambridge University Press.

(七)^      200527

(八)^   ︿2013150

(九)^ ab 7 

(十)^ Malthus T. R. 1798. An Essay on the Principle of Population. Oxford World's Classics reprint: xxix Chronology.

(11)^ ab     200528

(12)^     201292

(13)^   ︿2002388

(14)^ ab    201293

(15)^   201226

(16)^   201225

(17)^  No.104 (2008121) 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]