コンテンツにスキップ

「ノート:和製英語」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎SF / Sci-Fi: ユーフォー(UFO)は?
タグ: サイズの大幅な増減
 
(17人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典検索}}

*ライフライン (infrastructure) ※日本語では「生活線」または「生命線」と表現され、主に電気・ガス・水道等の公共公益設備など、都市機能を維持し現代人が日常生活を送る上で必須の諸設備を指す。

{{archive box|search=yes|auto=yes}}

阪神・淡路大震災以降、よく使われるようになった。

== 「広義のもの」を含めるべきか? ==

英語本来の"lifeline"は、主に救命胴衣や救命浮き輪などにつながれた紐や縄、船乗りと船をつなぐ紐や縄、潜水夫につながれた紐や縄などを指す。


2010-11-10--[[:Miya|miya]] 20101111 () 07:03 (UTC)

:Cinii48home-helper()() ?lip cream--()42002使

:*

:*調

:*[[]][[]]

:--КОЛЯ 会話 2011年5月4日 (水) 03:04 (UTC)

:で、私のお薦めは2番目の選択肢ですがいかがでしょうか。--КОЛЯ <small>[[利用者‐会話:КОЛЯ|会話]]</small> 2011年5月5日 (木) 13:51 (UTC)



== 出典なき語のコメントアウト化提案 ==

とあるのですが

出典の無いものはすべて、一旦コメントアウト化することを提案します。出典は、できれば言語学方面の専門書が望ましいでしょうが、なければ辞書や教科書でもよいと思います。--[[利用者:Miya|miya]] 2010年11月11日 (木) 07:03 (UTC)

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=lifeline&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

:出典として『カレッジライトハウス英和辞典』が挙げられていますが、全てがこれによって「和製英語」とされているのか、不明確ですね。賛成です。むしろ『カレッジライトハウス和英辞典』の方に有用な記述が載っているらしいのですが。--КОЛЯ <small>[[利用者‐会話:КОЛЯ|会話]]</small> 2011年5月4日 (水) 03:04 (UTC)

:{{賛成}} 賛成です。「参考文献」節も具体的な利用箇所が分かるまでコメントアウトした方が良いと思います(全体の参考文献と見做されてしまうため)。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2011年5月5日 (木) 13:59 (UTC)




稿

ではまず第一に

*和製英語の例は、前の版にあるもの(コメントアウトされていたものも含む)に限り、新たに追加することはしなかった。


 

*出典を『カレッジライトハウス英和辞典』とその姉妹版である『カレッジライトハウス和英辞典』にほぼ依拠し、新たな出典を探すことはあまり行わなかった。調べやすさの点で主に『和英』を中心に出典とした。他の英語辞典や国語辞典、研究書の類に触れられているものもあるはずだが網羅はしなかった。また前掲2書についても見落としがないとは言えない。

とあり、用例も紹介されてます。

*出典に「和製英語」と明示されているものは、(内心怪しいと思っても)残した。

*「和製英語」とする出典がなくとも、当該記事等で命名の由来が示されているものは、残す、或いはコメントアウトにとどめた。

*他の半信半疑な例については当面削除した。もし復活が必要と思う方は適切な出典を付すことを望む([[Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に]])。

以上です。--КОЛЯ <small>[[利用者‐会話:КОЛЯ|会話]]</small> 2011年5月28日 (土) 11:57 (UTC)



== 和製英語の例 は必要? ==

日本語のライフラインと同じ意味で使われてるようですが?

----

*学校のクラブ活動などの「マネージャー」 (caretaker) ※本来の"manager"は「経営者」。



何が和製英語か、という議論の元にもなっているようですし、ただ羅列してあるだけにも見えるこの項は、本当に必要ですか? 『和製英語の一例があると理解がより深まる』というのであっても、「定義」「問題」項に書かれている物で十分に思えます。--[[利用者:とりっくすたぁ|とりっくすたぁ]] 2011年7月24日 (日) 23:53 (UTC)

manager には「やり繰りする人」と言う意味もあるので、学校のクラブ活動などの「マネージャー」は会計を担当することも多いでしょうから、誤用ではないのでは?

----

*[[ライフスタイル]] (style of life)

というのが挙がっていましたが、lifestyleという単語が日本語のライフスタイルとほぼ同じだと思うので外しました。



[[:Tomos|Tomos]] 04:07 20031012 (UTC)

:と気になったのでDictionary.comでlifestyleを調べてみましたが、ここ数十年の間に広まった言葉のようです。英語圏でももしかしたら使っている地域と使っていない地域があったりするのでしょうか?[[利用者:Tomos|Tomos]] 04:17 2003年10月12日 (UTC)


::  lifestyle Lifestyle Magazine鹿--[[:69.214.227.51|69.214.227.51]] 2005412 () 20:15 (UTC)

----


VirtualVirtual Reality Virtual Memory, Virtual StorageVirtual Reality 

2006年1月17日 (火) 15:56 (UTC)

----

ハンドルとか、和製英語と言うよりは「誤用」のものが含まれていますが、どうなんでしょう。 [[利用者:秀の介|秀の介]] 13:47 2003年11月13日 (UTC)


:秀の介さんもそう感じましたか。誤用と造語とは分けたほうがいいと私も思います。[[利用者:0null0|0null0]] 00:45 2003年11月14日 (UTC)


::僕も、0null0さんと同じ意見です。


::

::さて、どうしましょうか。 [[利用者:秀の介|秀の介]] 02:57 2003年11月14日 (UTC)



[[:0null0|0null0]] 17:27 2003123 (UTC)

:0null0さんの意見に賛成します。ところで、この記事内で「誤用」「造語」の両方を扱ったほうがいいのでしょうか?誤用だと、確かにいろんな言語がありそうですが。

:記事名も何とかしたい気がしますが。[[利用者:秀の介|秀の介]] 01:40 2003年12月4日 (UTC)


::とりあえず始めてみて増えたら分ける……ぐらいのスタンスで現状はいけるのではないでしょうか。[[利用者:0null0|0null0]] 01:47 2003年12月4日 (UTC)


:::了解です。できるところからはじめましょう。 [[利用者:秀の介|秀の介]] 02:13 2003年12月4日 (UTC)


:::誤用を分離してみました。追加・修正をお願いします。 [[利用者:秀の介|秀の介]] 02:18 2003年12月4日 (UTC)

----

「カットソー」は cut and sewn(切って縫った物?)の訛ったもの、らしいです。すなわち、(sewing) machineがミシンになったようなもので、「和製英語」というのとは少し違うのかなと思います。[[利用者:Nnh|nnh]] 01:55 2003年12月4日 (UTC)


:「カットソー」「コンビーフ」は同様のなまり、外来語表記法の問題なので、消しておきました。[[利用者:K-kazumasa|kaz]] 2005年8月20日 (土) 06:06 (UTC)


----

アパート、デパート、スーパー、など原語の短縮系は和製英語とは言わないのでは? コンビーフもね。逆にアイロン、ミシンみたいに限定的に使われているのは入れたほうがいいかも。マンションなんかもそうですよね、[[利用者:いぬ|いぬ]] 08:09 2004年1月19日 (UTC)


ベッドタウンは何か違うような気がする。[[利用者:0null0|0null0]] 01:59 2004年1月29日 (UTC)



:"bedroom suburb""dormitory suburb"[[:|]] 15:31 2004129 (UTC)

::遅くなりましたが、これについては修正済みです。一応。[[利用者:死郎|死郎]] 15:50 2004年4月4日 (UTC)


----

いまある「和製英語」は生成理由を、主体に見出しを並べていますので、<br>

検索・一覧の便利性から、全部のみだしを順列に並べた「和製英語の事例集」を作ったほうが、大きな見出し集にしやすいと思うのですが、どうでしょうか?<br>

リンクはページの下から読みやすいと思うのですがいかがでしょうか? [[利用者:Nashii|Nashii]]


:大きな見出し集を作ると何かいいことでもありますか? 和製英語についての解説の流れとしてそのまま実例が読める方がはるかに有意義だと思いますが。[[利用者:Sampo|Sampo]] 02:07 2004年3月20日 (UTC)


::そのまま実例が読める意義は大切だと思います。<br>

::大きな見出しは字引として、知りたいことを、探しやすくなると思います。<br>

::気がついた「言葉を書き加えよう」としたとき、どこに書いていいのやら……<br>

::迷ってしまいます。……ので、和製英語の成り立ちとか造語のメカニズムは、いまのスタイルで説明して、あと、単に和製英語のことを調べたい人は大きい一覧見出しを使うというリンク構成はいかがでしょうか? [[利用者:Nashii|Nashii]]


[[Wikipedia:ウィキペディアは何でないか]]にあるとおり、ウィキペディアは字引ではありません。それぞれの単語については辞書を使えばよいと思いますがどうでしょう?[[利用者:Suisui|Suisui]] 15:49 2004年3月20日 (UTC)


:英語版ではまずさきに、字引としての「ウイクショナリー」があったということです。<br>

:日本語版でも「字引機能」は必要だと思います。それに、<br>

:字引を引けばいいなら、百科辞典を読めばいいのではありませんか? [[利用者:Nashii|Nashii]]


::字引を引けばいいなら字引を引けばいいのであって、百科辞典を読む必要はないのではありませんか?[[利用者:Setomanko|Setomanko]] 04:05 2004年3月21日 (UTC)


:::では、ういきぺでぃあも、要りませねん? [[利用者:Nashii|Nashii]]


::::まあ、必要とか不要とか言い出すとまとまる結論もまとまらなくなるのでそれはおいておきましょう。

::::ウィキペディアに集まった人々は、百科事典を作ることに関心があって集まってきているのです。もし、Nashiiさんが辞書を作ることに関心があるのなら、そういうプロジェクトをNashiiさん自身が立ち上げて運営していってもいいのではないでしょうか。ただ、いまだに誰もそういうプロジェクトを(日本語では)立ち上げようとしていないと言うことは、みんな単なる辞書つくりにはあまり関心がないのでしょうねえ・・・[[利用者:Sampo|Sampo]] 14:56 2004年3月21日 (UTC)


:::::見やすさを考えているだけです。別に辞書を作りたいわけではありません。<br>

:::::それと、見出しを漫然と眺めているのはアイデア(発想)の刺激にもなるので…… [[利用者:Nashii|Nashii]]


----

> ドメスティック・バイオレンス (DV:Domestic Violence) ※本来家庭内の暴力全般を意味するが、日本語としては配偶者による暴力のみを意味する。


 ……そうかなあ。まあ中には勘違いしてる人もいそうだけど、本来の意味で使ってる人のほうが多いのではないでしょうか。[[利用者:死郎|死郎]] 15:50 2004年4月4日 (UTC)


: [[ノート:家庭内暴力]]のほうを読みました。そうか。国内では『配偶者間の暴力』の意味で定着してるのか。知りませんでした。[[利用者:死郎|死郎]] 15:58 2004年4月4日 (UTC)



:::DVDV[[:Sampo|Sampo]] [[:Sampo|()]] 16:27 200444 (UTC)


::::[[:|]] 17:56 200444 (UTC)

:::::本来の意味通りに使用されていたら、和製英語じゃないんで、そういうズレた意味で定着している・・・でいいんじゃないですか?死郎さんが悪いということでもないでしょうし。


OL、Wは、造語でしょうか?ならば日本語的な”英略語”に入れるのは不適切かもしれません。(英略語ではない)

またゲームセンターは上の方で造語とされています。そうならばゲーセンは英語の略語ではないので不適切かもしれません。[[利用者:K-kazumasa|kaz]] 16:50 2004年6月22日 (UTC)



:OLW[[:|]] 15:15 2004623 (UTC)


:W[[:|]] 15:18 2004623 (UTC)

メモリアルウェディング(Memorial Wedding):

英語の'''Memorial'''は、すでに亡くなった人を偲ぶという意味のはずだが、日本では単純に「思い出にのこる」といった意味で誤用されている。(結婚式場のパンフレット、広告などによく見られる)


ちなみに、本来の意味からきたものとしてMemorial Wedding CandleとかMemorial Wedding Bibleというのがあるが、これらはいずれもすでに故人となった親族などにささげるためのもので、日本でも結婚式でよく行われるキャンドルサービスは、本来はこの「故人にささげる」という意味のものらしい。(Masa)


== ロスタイム ==


ロスタイムは「injury time」や「additional time」(FIFAの公式試合より)とも表現するようですが…詳しい方、ご意見願います。 - [[利用者:TRIBESMAN|TRIBESMAN]] 2004年8月8日 (日) 14:07 (UTC)



injury timeadditional -added - [[:K-kazumasa|kaz]]

[[2002 FIFAワールドカップ|サッカー・ワールドカップ韓国・日本大会(2002年)]]や[[2003 FIFA女子ワールドカップ|サッカー・女子ワールドカップ・アメリカ大会(2003年)]]では「additional time」という表現をしていましたので、そちらを正式としたほうがいいのではないでしょうか。[[利用者:219.110.173.144|219.110.173.144]] 2005年11月22日 (火) 16:35 (UTC)


== 和製英語≠Engrish ==


"Engrish""Engrish""Engrish"Wiki"Engrish"[http://www.engrish.com/faq.php#Q1 Engrish.comFAQ][[:Ypacaraí|Ypacaraí]] 2004927 () 07:27 (UTC)

:決定的に違うのは、和製英語は日本語の文中に使われるが、Engrishは、カッコつけようとして(だからこそ滑稽に写る?)作った英作文(ないし英語への翻訳)にみられる間違いを指すということです。[[利用者:Ypacaraí|Ypacaraí]] 2004年9月29日 (水) 01:08 (UTC)


== 英語以外に由来する外来語 ==


英語以外の言語に由来する外来語なのに英語に由来するものと勘違いされて英語でのコミュニケーションの際に支障となり得る、という意味では同類なのかもしれませんが、アベック/アヴェック(avec) のように、元々の意味と大きくずれているものと、レジュメ(resume) のように英語でもフランス語からの借用語(本当はアクサンがついてますが)として日本語における用法と重なる部分で使われているもの、は区別したい気がします。また、栗の意味のマロンはフランス語からの外来語として、意味のずれもあまりないまま使われているので、英語では違う語を使うからと言ってここに出てくるのはちょっと違和感があります。エネルギッシュなんかもそうです。英語ではない言語に由来する外来語で、意味のずれが大きくないものを「和製英語」の見出しの下にまとめるのは不適切かと。


----

> 誤用あるいは意味のずれ - layoff, dismissal は「クビにする」という意味で「リストラ」ではない。


これは「解雇する」意味で「リストラする」という誤用が存在するためにここに掲載されている訳だから、それに対する正しい英単語が書いてあって何も問題ない気がする。[[利用者:死郎|死郎]] 2004年12月13日 (月) 15:28 (UTC)


:異論が出ないようなのでリバートしました。[[利用者:死郎|死郎]] 2004年12月15日 (水) 17:14 (UTC)


:リストラは一種のクビだが、だからってリストラ=layoffだというのは秋田犬=dogだ言うようなもんで、リストラ=downsizeだといったほうが意味もニュアンスもかなり近くなる。--[[利用者:69.214.227.51|69.21


== 誤用について ==


RVを誤用から造語に移した者です。以下、長文失礼します。


RVは米国定義からすると原義とは異なる意味で同じ表記に見えます。しかし、まず、日本ではRVはアールブイであり意味は英語のRecreational Vehicleと説明されました。けしてRVをレクリエーショナル・ビークルとはいいませんでした。ここが重要なのですが、日本では、RVと表記されアールブイと読まれる言葉だということです。さらに単語の教科書的意味から、意図的に業界が使用したにせよ、それをみなが受け入れで使用した。つまり、表現としては「借用」で意味的には「造語」です。これを誤用に含めると誤解を招きます。これが移動した理由です。(細かいと事をいえば、もしアールブイとレクリエーショナル・ビークル両方を扱うのであれば、2つ別の言葉として取り扱われるものだともいえます)他に踏み込んで見ていませんが、同様の他の言葉もたくさんあることでしょう。


これが本題のベースなのですが、すでに多くの方がコメントされていることですが、その一種になるかとおもいます。


RVは「英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの」ですが「英単語を原義とは異なる意味で使用しているものすべてが誤用だ」とはならない例ともいえます。表記を借りてきて意図的に日本独自の意味を付与して使用しているから、たとえばRVは誤って使用しているわけではないですね。「誤用は 英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの」とは江戸時代明治時代などは(使い始めた人がすでにいないために)ほとんどそう解釈してもいいのかもしれませんが、現代に近づくにつれ、原義を理解した上での日本向けのなんらかの意図を含めて使用され始めたものが多いと感じています。日本で納得されて使用されている言葉を一般用語の「誤用」と表現してしまうことは、文化を外からしか定義できないことにつながります。


誤用とは「本来の用法と違った用い方をすること。まちがった用法。三省堂提供「大辞林 第二版」」とあります。(Wikipediaにはなかった!)「本来の用法」がなんなのかが重要なのであり、「英語にその表記があればそれが本来の用法である」は解釈としていきすぎでしょう。

ましてや、同じ英単語でも国によってことなる用法もあります。それを米語、英語、オーストラリア英語とかいうでしょうがそれを誤用とはいいませんね。


現在の和製英語の欄の全体のフレームワークの中で「誤用は 英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの」と定義してしまっているのは、「誤用」という用語の定義を無視した使い方だと思います。このままでも英語に精通しているのかもしれないが日本語がわかっていないといわれてしまうのですが、それ以上に英語(とその文化)に軸足をおいている解釈がベースになっているようなところを冷静に見て、世の中すべてギブアンドテイクの精神で公平に見ていくことが重要であると感じます。現在、対立する字句としての対比が主ですが、使用される文脈の対比を翻訳するとこが必要なんでしょうね。その意味では、該当する用語のWikipedia項目との連携が非常に重要ですね。


また、限られた人だけが諸外国文化に触れられた時代と異なり、ネット時代の現在は和製英語という解釈自体がもう一度定義されないといけないのかもしれません。==[[利用者:Pararinpooh|Pararinpooh]] 2006年6月19日 (月) 03:40 (UTC)


== この言葉、英語にもありますけど… ==



調 2006101116:33

:"energetic" [[:|]] 20061011 () 13:23 (UTC)

:お答えがなかったので「エネルギッシュ」のみ差し戻しました。[[利用者:死郎|死郎]] 2006年10月12日 (木) 14:19 (UTC)


== [[ヤンキー]]について ==

[[ヤンキー (不良少年)]]の項目にもある通り、語源は米国人を意味するヤンキーとは全く異なります。自分で削除しようとも思いましたが、まずはご意見をお伺いしたく思います。--[[利用者:58.91.208.177|58.91.208.177]] 2006年11月13日 (月) 03:21 (UTC)

* (対処)IPは変わっていますが同一人物です。5日ほど待ってみましたが特に意見もなかったので、ヤンキーについての記述は削除させていただきました。--[[利用者:218.43.3.229|218.43.3.229]] 2006年11月18日 (土) 07:30 (UTC)


== the year ==


a year  an year the year  the  /&#240;&#601;/ /&#240;i/ --[[:|]] 2006122 () 03:02 (UTC)

:調--[[:Baldanders|Baldanders]] 2006122 () 03:34 (UTC)

::強調の場合は /&#240;i/ ではなくて /&#240;i:/ です(日本人でよくごっちゃにして区別しない人がいます)。ここでは、year の最初の音を母音として /&#240;i/ と言っている人が多いという話をしています。--[[利用者:しまでん|しまでん]] 2006年12月2日 (土) 08:09 (UTC)

:::ここでは?ノートでの貴方の意見の話でしょうか?私は記事内容についていっていたのですが…。そして、ご丁寧に発音記号で強調について書かれていますが、百も承知です。ただ、カタカナでは「ジ」と表記するしかないでしょう。…とはいえ、私のつたない書き方でいらぬ誤解を与えてしまい、申し訳なかったです。--[[利用者:Baldanders|Baldanders]] 2006年12月2日 (土) 10:24 (UTC)

::::片仮名では「ジー」と書けば済む話です。--[[利用者:しまでん|しまでん]] 2006年12月2日 (土) 12:27 (UTC)

:::::そのような表記をご覧になったことがあるのでしょうか?慣習と英語本来の間をとった形で、なおかつあの時点では「ジ」と表記するしかないという意味です。揚げ足を取るようなだけの中身の無いようなそんなコメント必要ないですよ。--[[利用者:Baldanders|Baldanders]] 2006年12月2日 (土) 12:58 (UTC)

(インデント戻します、追記)こんな個人的なことで記事のノートを使うのはwikipediaの損失ですね。本当に申し訳ない。以後気をつけます。もし私自身に何かご意見がありましたら、私のところで。--[[利用者:Baldanders|Baldanders]] 2006年12月2日 (土) 13:00 (UTC)


:2the year--[[:Gonorego2004|Gonorego]] 2006122 () 14:16 (UTC)

頭のおかしいやつの相手をしたくなかったんでしょうw


== 日本独自の発音(読み方) ==

この項目は有用でしょうか。英語に限らずほとんどの外来語は多かれ少なかれ日本独自の発音に変化してしまってます。<BR>

カツレツ、キャベツ、スカラー、セーター、トマト、ヌル、ラベルなどなど。<BR>

あるいは本項の趣旨が異なるのであれば、説明が必要かと。--[[利用者:Tokyograffiti|Tokyograffiti]] 2006年12月14日 (木) 16:26 (UTC)

:同感です。[[利用者:PANYNJ|PANYNJ]] 2006年12月14日 (木) 17:42 (UTC)



:(ping)"king""wing""-ng"[[:|]] 2007226 () 12:53 (UTC)


:"locale""label""a""locale"Tokyo Bombers"ping""ping"--[[:69.3.184.170|69.3.184.170]] 2007420 () 16:28 (UTC)

:ノートを確認せずに「ピング」を削除してしまいました。どうもすみません。


:[[ ()|]][[]]"-r"[[ ()|]][[]]

:「アッテネータ」は読み誤りというより、読みにくいので工学屋さんが"attenuator"の第3音節を無視してしまったのではないかと邪推しています。弱音節なので省くこと自体はそれほど違和感はないのですが、第1アクセントが第4音節ではなく第2音節にあることを踏まえると、表記としては「アテネータ」のほうが自然だと思います。綴り字に引きずられていることに変わりはないのですが、なかなかおもしろい例だと思うので加えてみました。--[[利用者:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 2007年5月17日 (木) 12:31 (UTC)


:Tokyograffiti--[[:KAWASAKI Hiroyuki|KAWASAKI Hiroyuki]] 2007517 () 12:36 (UTC)

== SF / Sci-Fi ==

> [[サイエンス・フィクション|エスエフ (SF)]] (Sci-Fi) ※英語でも省略表記として SF と書くことはあるが、通常「サイファイ」と言い、「エスエフ」とはまず言わない。(都市名を SF や NY と書いて「サンフランシスコ」「ニューヨーク」と言うが「エスエフ」「エヌワイ」とはまず言わないのと同様)


現在、英語圏では「サイファイ」という呼び方が主であるという点は了解しました。しかし本来的に日本で作られた略語でない(=和製英語ではない)という点は動かせないと考え、再度コメントアウトさせていただきました。これについての議論は本文コメントではなく、こちらで進めましょう。[[利用者:死郎|死郎]] 2007年6月20日 (水) 13:52 (UTC)


:「エスエフ」という言葉で「空想科学小説」を表わすのは日本独特の表現なのですから、[[和製英語#日本語的な略語]]というカテゴリーには合致すると思うのですが、いかがでしょうか。[[利用者:PANYNJ|PANYNJ]] 2007年6月20日 (水) 14:02 (UTC)


::なるほど。片仮名で「エスエフ」となると、そんな感じもします。どうもアルファベットで"SF"という字面のイメージがあったので(あるいは、普通は仮名では書かないので)待ったをかけさせていただいたのですが……ううん。難しいですね。他に、ご意見をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。[[利用者:死郎|死郎]] 2007年6月20日 (水) 16:45 (UTC)

::ひとつ参考として「UFO([[未確認飛行物体]])」の例を思いつきました。現在"UFO"を「ユーフォー」と読むのは主に日本で、海外ではほとんど「ユーエフォー(ユー・エフ・オー)」と呼称される訳ですが、仰るところではこれなども[[和製英語#日本語的な略語]]に含めることになりますか。もし違うのだとしたら、その線引きはどの辺りにあるとお考えでしょうか。[[利用者:死郎|死郎]] 2007年6月21日 (木) 12:37 (UTC)


2016年4月29日 (金) 04:32時点における最新版

「広義のもの」を含めるべきか?[編集]


2010-11-10--miya 20101111 () 07:03 (UTC)[]

Cinii48home-helper()() ?lip cream--()42002使


調



--КОЛЯ  201154 () 03:04 (UTC)

2--КОЛЯ  201155 () 13:51 (UTC)[]

出典なき語のコメントアウト化提案[編集]


--miya 20101111 () 07:03 (UTC)[]

--КОЛЯ  201154 () 03:04 (UTC)[]

  --Penn Station 201155 () 13:59 (UTC)[]

稿



調2





Wikipedia:#

--КОЛЯ  2011528 () 11:57 (UTC)[]

和製英語の例 は必要?[編集]

何が和製英語か、という議論の元にもなっているようですし、ただ羅列してあるだけにも見えるこの項は、本当に必要ですか? 『和製英語の一例があると理解がより深まる』というのであっても、「定義」「問題」項に書かれている物で十分に思えます。--とりっくすたぁ 2011年7月24日 (日) 23:53 (UTC)[返信]