コンテンツにスキップ

「パタンナー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典追加。
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2011年11月}}

{{出典の明記|date=2011年11月}}

'''パターン・メーカー'''(英語:[[:en:pattern maker|pattern maker]]、フランス語:[[:fr:modelist|modelist]]、イタリア語:[[:it:modellista|modellista]])あるいは[[和製英語]]で"'''パタンナー'''"とは、[[ファッションデザイナー]]のイメージしたデザイン画を元に[[アパレル]]・[[ファッション]]分野の[[型紙]](=パターン、英:pattern)を作ること(型紙の適切な線を決定し「引く」こと)を専門とする人を指す。

'''パターン・メーカー'''(英語:[[:en:pattern maker|pattern maker]]、フランス語:[[:fr:modelist|modelist]]、イタリア語:[[:it:modellista|modellista]])あるいは[[和製英語]]で'''パタンナー'''とは、[[ファッションデザイナー]]のイメージしたデザイン画を元に[[アパレル]]・[[ファッション]]分野の[[型紙]](=パターン、英:pattern)を作ること(型紙の適切な線を決定し「引く」こと)を専門とする人を指す。


また、[[シーチング]]と言う布で立体的に型をとることを「[[トワル]]を組む」といい、この作業をドレーピング([[立体裁断]])という。



== 役割と地位 ==

== 役割と地位 ==

MD(マーチャンダイザー)プランに基づき、デザイナー、パタンナー、生産スタッフが加わって素材・色・シルエットなどのマスタープランを決め、それを基にデザイナーがデザイン画を決定する<ref name=":0">{{Cite journal|author=脇坂明|date=1996-06|title=服飾デザイナーおよびパタンナーの仕事|journal=岡山大学経済学会雑誌|volume=28|issue=1|pages=175-198|publisher=岡山大学経済学会|doi=10.18926/OER/41619}}</ref>。パタンナーはデザイン画の実現性を検討し、デザイナーと協力してパターンの制作を行う<ref name=":0" />。

主な役割は、冒頭の説明のように、デザイン画を元にパターンを作ることであるが、

それに加えてファッションデザイナーの描いた服飾画を見た段階で、型紙の実現が難しい箇所や制作が難しい箇所をあらかじめ指摘することも含まれ、つまり実質的にはパターンメーカーとファッションデザイナーが共同・協調してデザインを行っている。




 




[[フランス]]・[[アメリカ合衆国]]・[[イギリス]]においてパターンメーカー(パタンナー)とファッションデサイナーは対等の関係にある。ただし、日本国内では「ファッションデザイナーのアシスタント的ポジション」との偏見を持たれがちである([[イタリア]]もほぼ同様の状態)。

[[フランス]]・[[アメリカ合衆国]]・[[イギリス]]においてパターンメーカー(パタンナー)とファッションデサイナーは対等の関係にある。ただし、日本国内では「ファッションデザイナーのアシスタント的ポジション」との偏見を持たれがちである([[イタリア]]もほぼ同様の状態)。




[[]][[]] [[:fr:couturier|couturier]]stilistamodelistmodellista

[[]][[]] [[:fr:couturier|couturier]]stilistamodelistmodellista

== 脚注 ==

{{reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

28行目: 28行目:

[[Category:パターン(型紙)]]

[[Category:パターン(型紙)]]



[[en:Patternmaker]]

[[tr:Stilist]]

[[tr:Stilist]]


2020年12月8日 (火) 03:30時点における最新版


:pattern maker:modelist:modellista:pattern

[]


MD[1][1]





 couturierstilistamodelistmodellista

脚注[編集]

  1. ^ a b 脇坂明 (1996-06). “服飾デザイナーおよびパタンナーの仕事”. 岡山大学経済学会雑誌 (岡山大学経済学会) 28 (1): 175-198. doi:10.18926/OER/41619. 

関連項目[編集]