コンテンツにスキップ

「侍道2」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎登場人物: 漢字を開く(WP:KANA)、現在形への変更(WP:IN-UWP:PLOTSUM
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
145行目: 145行目:

; 天風の名なしっ子(あまかぜのななしっこ) / さよ

; 天風の名なしっ子(あまかぜのななしっこ) / さよ

: 声:[[谷井あすか]]

: 声:[[谷井あすか]]

: 言葉が不自由で身寄りのない少女行き倒れの主人公に自分のおにぎりをあたえる。天原の[[遊廓]]「天風」で下働きをしており、読み書きができず名前も伝えられないため「天風の名なしっ子」と呼ばれる。主人公に文字を教わった場合、「さよ」という本名を伝えられるようになる。もともと頭が良かったようで、主人公に文字を教わってからは弦庵も驚くほどに知識を身に着けていく。

: 本作のメインヒロイン。言葉が不自由で身寄りのない少女であり、行き倒れの主人公に自分のおにぎりをあたえる。天原の[[遊廓]]「天風」で下働きをしており、読み書きができず名前も伝えられないため「天風の名なしっ子」と呼ばれる。主人公に文字を教わった場合、「さよ」という本名を伝えられるようになる。もともと頭が良かったようで、主人公に文字を教わってからは弦庵も驚くほどに知識を身に着けていく。

; 舞風(まいかぜ)

; 舞風(まいかぜ)

: 声:[[兒玉彩伽|児玉孝子]]

: 声:[[兒玉彩伽|児玉孝子]]

157行目: 157行目:

; 弦庵(げんあん)

; 弦庵(げんあん)

: 声:[[伊丸岡篤]]

: 声:[[伊丸岡篤]]

: 町外れで暮らしている町医者で、貧しい人々を治療し、支払いも余裕ができるまでの後払いを容認しているため、町民たちの絶大な人気と信頼を得ている。命を簡単に奪う侍を嫌っているが、その裏では大勢の患者を救うためにもっとも必要なのは「金」と断じ、それを得るために素魔の原料となる花を栽培し、青門組に流している。もともとは麻酔の原料だったが、素魔を買う「金持ち」の犠牲を容認し、貧しい人々を救うために自身を無理に納得させてきた。郷四郎も尊敬していたが、その実情を知ると「背負うべき大義に押し潰された愚か者」と非難する。弦庵自身もかなりの葛藤を抱えていたようであり、さよルート、奉行所ルートではともに無抵抗のまま郷四郎に殺害される。


: 

; 千代(ちよ)

; 千代(ちよ)

: 声:[[浜野ゆうき]]

: 声:[[浜野ゆうき]]

177行目: 177行目:


=== 天原奉行所 ===

=== 天原奉行所 ===

天原の東側に位置する場所にある。治安を守り住民たちにも信頼されていた[[奉行所]]だが、幕府の「お取り潰し」政策が始まって以来、それまでの性質が一変した<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=ファミ通 No.768 |date=2003年9月5日 |year=2003 |publisher=エンターブレイン |pages=232,233,}}</ref>。

; 黒羽 三河守 義隆(くろは みかわのかみ よしたか)

; 黒羽 三河守 義隆(くろは みかわのかみ よしたか)

: 声:[[楠見尚己]]

: 声:[[楠見尚己]]

193行目: 194行目:

; 高沼の 半左衛門(たかぬまの はんざえもん)

; 高沼の 半左衛門(たかぬまの はんざえもん)

: 声:[[清水敏孝]]

: 声:[[清水敏孝]]


: <ref>2 317</ref><ref>2 247-248</ref>

: <ref name=":0" /><ref>2 317</ref><ref>2 247-248</ref>

; 陰沼 京次郎(かげぬま きょうじろう)

; 陰沼 京次郎(かげぬま きょうじろう)

: 声:[[小池亜希子]]

: 声:[[小池亜希子]]

202行目: 203行目:

; 天原の かすみ(あまはらの かすみ)

; 天原の かすみ(あまはらの かすみ)

: 声:[[乾政子]]

: 声:[[乾政子]]

: 亡くなった青門組先代の娘。仁義をなくした青門組の姿を嘆き、半左衛門に敵意を抱いている。愛刀は脇構えの「貫誠(かんせい)」<ref>『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』230-231頁。</ref>。

: 本作のもう一人のメインヒロインであり、亡くなった青門組先代組長の娘。仁義をなくした現在の青門組の姿を嘆き、半左衛門に敵意を抱いている。愛刀は脇構えの「貫誠(かんせい)」<ref>『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』230-231頁。</ref>。



== 関連書籍 ==

== 関連書籍 ==


2024年6月6日 (木) 09:40時点における最新版

侍道2
ジャンル 時代劇アクションアドベンチャー
対応機種 PlayStation 2
開発元 アクワイア
発売元 日本の旗スパイク(現・スパイク・チュンソフト
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗カプコン
プロデューサー 寺澤善徳(スパイク)
ディレクター 土田智裕
デザイナー 遠藤宏治郎
川西友則
金山圭輔
大谷伸雄
松川広章
シナリオ 武田知浩(シナリオ工房 月光
重馬敬(シナリオ工房 月光)
栗山勝行(シナリオ工房 月光)
奥村卓也(シナリオ工房 月光)
プログラマー 鷲見昌俊
小山智
飯塚哲也
斎藤朋洋
遠藤聖
音楽 朝倉紀行メガアルファ
人数 1人(『決闘版』は1 - 2人)
メディア DVD-ROM
発売日 日本の旗2003年10月9日
アメリカ合衆国の旗2004年5月21日
欧州連合の旗2004年7月7日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)(『決闘版』はCEROD(17才以上対象)
テンプレートを表示

22WAY OF THE SAMURAI 22003109PlayStation 2

20041132200993PlayStation Portable (PSP) 2

[]


20[]貿8213010

使

使

退

[]


使8

2[1][1][2]

[3]

1[4][5][6]

[]






[7]

[7][7]

[8][8][9][8][9]

[]






使宿[7]


侍道2ポータブル[編集]

侍道2ポータブル
ジャンル アクションアドベンチャー
対応機種 PlayStation Portable
開発元 アクワイア
発売元 スパイク
人数 1 - 2人(アドホック通信対応)
メディア UMD
発売日 2009年9月3日発売
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
テンプレートを表示

2009年9月3日に発売された『侍道2』の移植版PSP専用ソフト。以下の点が変更されている。

  • メモリースティックにデータをインストールすることにより、読み込み時間の短縮をすることが可能。
  • 「武士の挑戦状」が追加、クリアしていくと使用できるモデリングが増える。
  • 衣装と頭部がセットであったモデルも、分離され個別選択が可能になった。また、一部のモデルが使用不可能になった(子供姿など)。
  • 鍛冶屋の精錬で、失敗して刀が折れたり能力が下がるなどのマイナス要素がなくなった。また、同じ刀を連続して鍛える項目が追加された。
  • ×ボタンを押しているあいだ、イベントの早送りが可能。その間はボイスもカットされる。
  • 「夕方」と「未明」の刻に、専用のマップデザインが追加された。
  • 操作キャラクターの移動速度が少し速くなった。

携帯電話アプリ[編集]


2003106iV2300

[]




64[10]

[]


使



3[11]

[]






2[12]

[]






2[13]

[]






3[14]

[]




[15]24[16]14[17]

[]


[18]





[ 1][ 2]

使[19] 使[20]

[]


 / 















[21][ 3]

 



[23]













[24][25][ 3]







[24][26][22]

  









[27]

  



[28]

[]


[29]

    



[30]

  



[31][ 3]

  



[32][ 3]

  



[33]

[]


  



[29][34][35]

  



[36]





[37]

  



姿[38]

[]


2 2003ISBN 978-4757716223

2 2003ISBN 978-4757716667

2 &2003ISBN 978-4797325652

[]

注釈[編集]

  1. ^ 『決闘版』でもイベントで男性あつかいされるのは変わらないが、湯屋では女湯に入るようになっている。
  2. ^ 『決闘版』の対戦モードで勝利した際には言葉を話す。
  3. ^ a b c d 難易度「むずかしい」を選択した場合、一定の確率で前作『侍』に登場する刀を所持している[22]

出典[編集]

  1. ^ a b 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』20頁。
  2. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』21頁。
  3. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』318-319頁。
  4. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』157頁。
  5. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』156頁。
  6. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』158-159頁。
  7. ^ a b c d 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』26頁。
  8. ^ a b c 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』27頁。
  9. ^ a b 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』29頁。
  10. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』138頁。
  11. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』144-145頁。
  12. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』146頁。
  13. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』147頁。
  14. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』148-149頁。
  15. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』89頁。
  16. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』149-150頁。
  17. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』18頁。
  18. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』316頁。
  19. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』308-309頁。
  20. ^ 「侍道2指南書」『侍道2 決闘版』付属解説書、20頁。
  21. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』280-281頁。
  22. ^ a b 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』298頁。
  23. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』232-233頁。
  24. ^ a b 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』143頁。
  25. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』290頁。
  26. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』288-289頁。
  27. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』282-283頁。
  28. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』176-177頁。
  29. ^ a b 『ファミ通 No.768』エンターブレイン、2003年9月5日、232,233,頁。 
  30. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』228-229頁。
  31. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』198-199頁。
  32. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』174-175頁。
  33. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』212-213頁。
  34. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』317頁。
  35. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』247-248頁。
  36. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』262-263頁。
  37. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』172-173頁、214-215頁、264-265頁。
  38. ^ 『侍道2 公式ガイドブック 極めの書』230-231頁。

外部リンク[編集]