コンテンツにスキップ

「俳画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タイトルの誤記を訂正など
 
5行目: 5行目:

俳画の創始者には諸説あるが、一般に『立圃筆休息歌仙図』などの[[雛屋立圃|野々口立圃]]が知られている<ref>[http://www.kakimori.jp/2007/06/post_7.php 公益財団法人柿衞文庫 - 立圃筆休息歌仙図]</ref>。しかしそのルーツは中世の詩画軸にもとめることもでき、例えば渡辺崋山が俳画様式の祖とする[[松花堂昭乗]]は、[[牧谿]]の画風を受け継いで俳趣のある絵をものし、立圃への影響も指摘されている<ref name=OGATA/>。

俳画の創始者には諸説あるが、一般に『立圃筆休息歌仙図』などの[[雛屋立圃|野々口立圃]]が知られている<ref>[http://www.kakimori.jp/2007/06/post_7.php 公益財団法人柿衞文庫 - 立圃筆休息歌仙図]</ref>。しかしそのルーツは中世の詩画軸にもとめることもでき、例えば渡辺崋山が俳画様式の祖とする[[松花堂昭乗]]は、[[牧谿]]の画風を受け継いで俳趣のある絵をものし、立圃への影響も指摘されている<ref name=OGATA/>。




[[西]][[]][[]][[]]<ref name=OGATA/><ref>[http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/123456789/8046/1/tuad-17-00020019.pdf ]</ref>

[[西]][[]][[]][[]]<ref name=OGATA/><ref>{{Cite journal||author= |date=2010-03 |url=https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/147 |title= |journal= |publisher= |issue=17 |pages=79-62 |id={{ID|10802949}} |CRID=1050282677802157056}}</ref>


近世後期には、文人画の大成者であり、写生的な句をものした[[与謝蕪村]]が『おくのほそ道図屏風』や『若竹図』などを描き、俳画を芸術の様式として完成させた<ref>[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BF%B3%E7%94%BB/ 星野鈴 「俳画」Yahoo! Japan百科辞典(小学館『日本百科全書』)]</ref> 。文化文政期には、[[渡辺崋山]]のように画家としての経歴をもつものが俳画を描く一方、[[小林一茶]]らは素人らしい素朴な俳画を残している<ref name=OGATA/>。

近世後期には、文人画の大成者であり、写生的な句をものした[[与謝蕪村]]が『おくのほそ道図屏風』や『若竹図』などを描き、俳画を芸術の様式として完成させた<ref>[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%BF%B3%E7%94%BB/ 星野鈴 「俳画」Yahoo! Japan百科辞典(小学館『日本百科全書』)]</ref> 。文化文政期には、[[渡辺崋山]]のように画家としての経歴をもつものが俳画を描く一方、[[小林一茶]]らは素人らしい素朴な俳画を残している<ref name=OGATA/>。


2024年4月18日 (木) 07:48時点における最新版

蕪村 「岩くらの狂女恋せよほとときす」自画賛

[1][2][3][3][3]

[]


[4]谿[3]

西[3][5]

[6] [3]

[3]

俳画作家の例[編集]

芭蕉古池や蛙飛びこむ水の音」(横井金谷画)

脚注[編集]



(一)^  2

(二)^  75西

(三)^ abcdefg  1995665-666

(四)^  - 

(五)^ 172010379-62CRID 1050282677802157056ID:10802949 

(六)^  Yahoo! Japan

(七)^ 

関連文献[編集]

  • 『俳画粋伝-江戸の風韻』 瀬木慎一 (美術公論社、1988年)