コンテンツにスキップ

酒井抱一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「風雨草花図」(通称:夏秋草図屏風(英語版)」) 「風雨草花図」(通称:夏秋草図屏風(英語版)」)
風雨草花図」(通称:夏秋草図屏風英語版」)

   1171︿176181)- 111129︿182914   [1][2]


[]

[]


46177761171,000

[]




1740-17943-41783-178410姿殿姿使[3]

291812

[]

  

2179091797101837西西 [4]

[]


稿40

[]


31806229西101813

10012181562

21819  6182391826西

 []

 MOA

141817寿

 

111828[5]68殿


[]


 185

部屋住み時代 20代 肉筆浮世絵[編集]

十二か月花鳥図(三の丸尚蔵館)のうち七月(玉蜀黍朝顔に青蛙図)文政6年(1823年)
作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
文持つ美人図 絹本著色 1幅 浮世絵太田記念美術館 安永後期-天明初期 款記「楓窓杜綾画」 現存最古の抱一美人画
松風村雨図 絹本墨画淡彩 1幅 細見美術館 1785年(天明5年) 款記「楓窓杜陵画 天明五年乙巳晩春」 派手な色を敢えて用いない紅嫌いの作品で、その早い例。
調布の玉川図(布晒らし図) 絹本著色 1幅 岡田美術館 1785年(天明5年) 10月 款記「乙巳初冬 楓窓屠龍画」/「屠龍之印」白文方印 大田南畝賛。ルイ・ゴンス旧蔵[6][7]
遊女と禿図 絹本著色 1幅 出光美術館 1787年(天明7年)
花魁図 絹本著色 1幅 ボストン美術館 1787年(天明7年) 款記「楓窓屠龍画」 画中に河鍋暁斎の極書きがあり、豊春の作と誤認している。
美人蛍狩図 絹本著色 1幅 個人 1788年(天明8年) 款記「溟々屠龍画」
新吉原遊君立姿図 絹本墨画淡彩 1幅 個人 寛政年間 款記「古調道人画」
盆踊図 絹本著色 1幅 個人
夕涼み美人図 絹本著色 1幅 個人
遊女と禿図 絹本著色 1幅 東京国立博物館

還住時代 30代から48歳 琳派への転換[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
桐図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一隻 個人 1797年(寛政9年)頃 橘千蔭賛
元禄美人図 絹本著色 1幅 個人 「庭柏子」落款
「暉真」朱文重郭印
燕子花図屏風 絹本著色 二曲一隻 出光美術館 1801年享和元年)
百合・立葵図押絵貼図屏風 絹本著色 二曲一隻 メトロポリタン美術館 1801年(享和元年)
絶外和尚像 絹本著色 1幅 ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館 1803年(享和3年)頃

大塚時代 49歳から57歳 光琳学習と飛躍[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
波涛図屏風 紙本銀地墨画 六曲一双 静嘉堂文庫美術館 1815年(文化12年)頃
柿図屏風 紙本著色 二曲一隻 メトロポリタン美術館 1816年(文化13年)
四季花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 陽明文庫 1816年(文化13年)
秋草鶉図 紙本金地著色 二曲一隻 山種美術館 1817年(文化14年)以前 重要美術品
宇治蛍狩図 絹本著色 1幅 東京国立博物館 1817年(文化14年)
八橋図屏風 絹本金地著色 六曲一双 出光美術館
風神雷神図屏風 紙本金地著色 二曲一双 出光美術館
桜図屏風 紙本金地著色 六曲一双 メトロポリタン美術館
三十六歌仙図色紙貼付屏風 紙本金地著色 二曲一隻 心遠館
白繻子地梅樹春草模様描絵小袖 白繻子地著色 1領 国立歴史民俗博物館 重要文化財

雨華時代1 58歳から63歳 抱一様式の完成[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
四季花鳥図巻(上巻下巻 絹本著色 2巻 東京国立博物館 1818年(文化15年)頃
青楓朱楓図屏風 紙本金地著色 六曲一双 個人 1818年(文化15年) 画風様式から其一の代作とみられる。
雪月花図 3幅対 MOA美術館 1820年(文政3年) 重要美術品
紅白梅図屏風 紙本銀地著色 六曲一双 出光美術館 1821年(文政4年)
風雨草花図(通称:夏秋草図屏風) 紙本銀地著色 二曲一双 東京国立博物館 1821年-22年(文政4-5年) 重要文化財。
月に秋草図屏風[8] 絹本金地著色 六曲一隻 法人(東京国立博物館寄託 重要文化財
秋草花卉図 紙本金地著色 1幅 浄運寺 (桐生市)群馬県立歴史博物館寄託) 群馬県指定重要文化財[9]
絵手鑑 紙本・絹本著色墨画 1帖72図 静嘉堂文庫美術館

雨華時代2 晩年 大和絵への関心[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
集外三十六歌仙 絹本淡彩 1帖36図 姫路市立美術館
十二か月花鳥図 絹本著色 12幅 宮内庁三の丸尚蔵館 1823年(文政6年) 十二か月花鳥図は、抱一晩年に複数制作された代表作。三の丸尚蔵館本には文政6年(1823年)の年紀があり、基準作として重要。出光や香雪本以外は掛軸12幅のセットだが、製作当初は全て絹本著色の六曲一双屏風に貼られていたと推定され、元は一具だったものが複数の所蔵先に分蔵されている例もある。「十二か月花鳥図」は藤原定家が「詠花鳥倭歌 各十二首」として各月を象徴する植物と鳥を選び和歌に詠んだ趣向(『拾遺愚草』収録)を、後世組み合わせて画題としたもの。江戸初期から狩野派や住吉派で描かれ、尾形乾山の作品にも見られる。抱一もこうした先行作に触発されたと思われるが、新たなモチーフに入れ替えたり対角線や曲線を多用するなどの工夫を凝らし、余白を生かした動きに富む花鳥図を生み出した。中には弟子の代作と見られる構図に纏まりのない作や緊張感のない緩んだ筆致も見られるけれども、伸びやかな描線や的確な写実など、抱一が最後に達した画境を示している。
十二か月花鳥図 絹本著色 12幅 畠山記念館
十二か月花鳥図 絹本著色 六曲一双押絵貼 出光美術館
十二か月花鳥図 絹本著色 六曲一双押絵貼 香雪美術館
十二か月花鳥図 絹本著色 12幅 心遠館
十二か月花鳥図 絹本著色 12幅 ファインバーグ・コレクション

ギャラリー[編集]

桜図屏風(メトロポリタン美術館)[10] 桜図屏風(メトロポリタン美術館)[10]
桜図屏風(メトロポリタン美術館)[10]

柿図屏風(メトロポリタン美術館)[11]
抱一が尾形光琳の屏風画を模写した物

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^   119119952

(四)^  186  198120

(五)^ 

(六)^   調12431999

(七)^     2013103pp.140-141

(八)^ 

(九)^   2002329p.52

(十)^ Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015

(11)^ Rogers Fund, 1957

参考文献[編集]

単行本
ムック
画集
展覧会図録

外部リンク[編集]