コンテンツにスキップ

「俳画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:

[[Image:A little cuckoo across a hydrangea(Haiga) by Yosa Buson.jpg|right|150px|thumb|[[与謝蕪村]]]]

[[Image:A little cuckoo across a hydrangea(Haiga) by Yosa Buson.jpg|right|150px|thumb|[[与謝蕪村]]]]

'''俳画'''(はいが)は、[[絵画]]形式で、題材とした[[俳句]]を賛したもの<ref>[http://kotobank.jp/word/%E4%BF%B3%E7%94%BB コトバンク(世界大百科事典 第2版)]</ref>。

'''俳画'''(はいが)は、[[絵画]]形式で、題材とした[[俳句]]を賛したもの<ref>[http://kotobank.jp/word/%E4%BF%B3%E7%94%BB コトバンク(世界大百科事典 第2版)]</ref>。

一般的な定義では、[[俳諧|俳諧師]]の手によるものを指すという<ref>[http://www.tcl.gr.jp/tenji/k75.htm 天理大学附属天理図書館 開館75周年記念展「俳諧絵画の美-西鶴・芭蕉・元禄の人々-」]</ref>。



== 歴史 ==

俳画の祖・ルーツについては諸説あるが、[[野々口立圃]]の『立圃筆休息歌仙図』を挙げる説がある<ref>[http://www.kakimori.jp/2007/06/ 公益財団法人柿衞文庫 2007年06月 アーカイブ - 立圃筆休息歌仙図]</ref>。

俳画の祖・ルーツについては諸説あるが、[[野々口立圃]]の『立圃筆休息歌仙図』を挙げる説がある<ref>[http://www.kakimori.jp/2007/06/post_7.php 公益財団法人柿衞文庫 - 立圃筆休息歌仙図]</ref>。


[[松尾芭蕉]]自身も俳画を残しているが、芭蕉の没後、他の俳人らによる芭蕉顕彰の俳画が多数描かれたという<ref>[http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/123456789/8046/1/tuad-17-00020019.pdf 与謝蕪村奥の細道図屏風の解釈]</ref>。


また、俳画というジャンルを確立した(俳画の創始者とされることも)のは、[[1700年代]]の[[与謝蕪村]]であるという指摘がある<ref>[http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/article.aspx?id=20020704000380 四国新聞社 2002/07/04 - 蕪村の杉戸絵見つかる/俳画の原点さかのぼるか]</ref>。



== 俳画作家の例 ==

== 俳画作家の例 ==


2012年6月13日 (水) 00:39時点における版

横井金谷による、松尾芭蕉の肖像
与謝蕪村

[1] [2]


[3]

[4]

1700[5]

俳画作家の例

脚注

関連文献

  • 『俳画粋伝-江戸の風韻』 瀬木慎一 (美術公論社、1988年)

外部リンク