コンテンツにスキップ

「十字架の道 (リスト)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
加筆
25行目: 25行目:

1曲目 王の御旗 ({{lang-la|Vexilla regis}})

1曲目 王の御旗 ({{lang-la|Vexilla regis}})



{{Indent|アンダンテ・マエストーゾ、[[ニ短調]]、2分の3拍子}}

{{Indent|アンダンテ・マエストーゾ、[[ニ短調]]、2分の3拍子



{{Indent|調[[調]][[]][[|]]{{||en|Vexilla_regis}}3[[]]3 (D-F-G) [[]]調<ref name="ondine"/>44

調[[調]][[]][[|]]{{||en|Vexilla_regis}}3[[]]3 (D-F-G) [[]]調<ref name="ondine"/>44


ヒムヌス『王の御旗』は8節からなっているが、ここで歌われるのは第1節と第3節のみである<ref name="hyperion"/>。使われている歌詞は中世のオリジナルのものではなく、17世紀に改訂された方の歌詞を使っている。

ヒムヌス『王の御旗』は8節からなっているが、ここで歌われるのは第1節と第3節のみである<ref name="hyperion"/>。使われている歌詞は中世のオリジナルのものではなく、17世紀に改訂された方の歌詞を使っている。

34行目: 35行目:

2曲目 1留:イエス、死刑を宣告される

2曲目 1留:イエス、死刑を宣告される



{{Indent|テンポ指定・調性記号なし、4分の3拍子}}

{{Indent|テンポ指定・調性記号なし、4分の3拍子



3[[_()|]][[]]}}


3曲目 2留:イエス、十字架を背負う

3曲目 2留:イエス、十字架を背負う



{{Indent|レント、調性記号なし、4分の3拍子}}

{{Indent|レント、調性記号なし、4分の3拍子


半音階的に動き調性感のまったくないオルガン独奏が続き、途中に無伴奏の[[バリトン]]独唱で短く、Ave, ave, crux! と歌われた後、再び半音階的なオルガンの独奏 (メノ・レント、4分の4拍子) になる。}}



4曲目 3留:イエス、初めて倒れる

4曲目 3留:イエス、初めて倒れる



{{Indent|レント、調性記号なし、4分の3拍子}}

{{Indent|レント、調性記号なし、4分の3拍子


テノール合唱とバス合唱によって「イエスは倒れた」と短く歌われた後、2部に分かれたソプラノ合唱とアルト合唱によって無伴奏でヒムヌス「[[スターバト・マーテル]]」が静かに歌われる。「スターバト・マーテル」は第1節だけが歌われる<ref name="hyperion"/>}}



5曲目 4留:イエス、[[聖母マリア]]に出会う

5曲目 4留:イエス、[[聖母マリア]]に出会う



{{Indent|レント、調性記号なし、4分の4拍子}}

{{Indent|レント、調性記号なし、4分の4拍子


オルガン独奏の曲で声楽は入らない。半音階的な動きが多く、調性感はほとんどない。}}



6曲目 5留:[[キレネのシモン]]、十字架を背負うイエスを手伝う

6曲目 5留:[[キレネのシモン]]、十字架を背負うイエスを手伝う



{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、2分の3拍子}}

{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、2分の3拍子



[[調]]調調 () 

調性感は希薄になる。}}



7曲目 6留:[[聖ヴェロニカ]]

7曲目 6留:[[聖ヴェロニカ]]



{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子}}

{{Indent|アンダンテ、調性記号なし、4分の4拍子


「聖ヴェロニカ」では、[[讃美歌]]136番「[[血しおしたたる]]」({{lang-de|O Haupt voll Blut und Wunden}}、バッハの[[マタイ受難曲]]の中の複数のコラールで利用されたことはよく知られている) が用いられていることと、コラール「血しおしたたる」の少し前にB-A-C-H (変ロ-イ-ハ-ロ) のモティーフが出現することからわかるように、[[ヨハン・セバスチャン・バッハ|バッハ]]を意識していることが明瞭である<ref>『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』ライナーノーツ</ref>。ここで使われているコラールは自身で和声付けしてバッハも使用しているが、『十字架の道』での和声はリスト自身によるもので、バッハによる和声付けは使われていない<ref name="ondine"/><ref name="hyperion"/>。}}



8曲目 7留:イエス、再び倒れる

8曲目 7留:イエス、再び倒れる


2021年6月10日 (木) 13:52時点における版


(: Via Crucis) S.53R.534[ 1]14(: Les 14 stations de la Croix) [2][ 2] (S.504a)  (S.674a) [4]

概要


 ()14 ()  (7) [5]





19調




稿1866[2][6]18781879

1878[7]1879[ 3]


151114

154 () 

1  (: Vexilla regis)


調23
調調33 (D-F-G) 調[5]44
813[6]使17使
1864(: Vexilla regis prodeunt)[ 4] 


21:


調43
3


32:


調43
調Ave, ave, crux!  (44) 


43:


調43
21[6]


54:


調44
調


65:


調23
調調調 ()  調


76:


調44
136(: O Haupt voll Blut und Wunden) B-A-C-H (---) [9]使使使[5][6]


87:


調43


98:


 調44


109:


調43


1110:


調44


1211:


調44


1312:


調44


1413:


調43


1514:


調23


 ()



[5]


1929[7]Artur Harmat () [6]


[6][ 5]571936

1936 () [3]

録音

オルガン伴奏による演奏

  • ハイペリオン CDA67199、コリドン・シンガース、マシュー・ベスト (指揮)、トーマス・トロッター (オルガン)、2000年録音

ピアノ伴奏による演奏

ピアノ編曲版

脚注



(一)^ S.53S.53a[1]

(二)^ Via crucis. Les 14 Stations de la Croix: pour Choeur, Soli, avec accompagnement d'orgue (ou Pianoforte) composées par F.Liszt[3]

(三)^ 1878[6]18789101879 (3) F. '79226 [3][6]1879226[8]

(四)^ S.185S.355

(五)^ 33[10]

出典

  1. ^ エヴェレット・ヘルム 著、野本由紀夫 訳『〈大作曲家〉リスト』音楽之友社、256頁。ISBN 4-276-22162-5 
  2. ^ a b エヴェレット・ヘルム『リスト』xi
  3. ^ a b c フランツ・リスト旧作品全集、第5シリーズ第7巻
  4. ^ エヴェレット・ヘルム『リスト』xxii
  5. ^ a b c d 『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』Ondine ODE 1337-2、ライナーノーツ
  6. ^ a b c d e f g h ハイペリオン CDA67199、ライナーノーツ
  7. ^ a b Franz Liszt Via Crucis, Salve Regina, Vater Unser, Ave Verum Corpus, Alpha Classics ALPHA 390、ライナーノーツ
  8. ^ Liszt Ferenc: Via crucis The 14 Stations of the Cross”. 2021年6月8日閲覧。
  9. ^ 『フランツ・リスト Via Crucis、アルヴォ・ペルト 宗教合唱作品』ライナーノーツ
  10. ^ エヴェレット・ヘルム『リスト』p.250.

外部リンク