コンテンツにスキップ

「吉岡禅寺洞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
頭痛 (会話 | 投稿記録)
m cat
m 節分け
1行目: 1行目:

''' ''' [[1889]]([[]]22)[[72]] - [[1961]]([[]]36)[[317]][[|]][[]][[1903]][[]][[]][[]][[]][[]][[1905]][[ ()|]][[]][[1914]][[1917]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]]

'''吉岡 禅寺洞'''(よしおか ぜんじどう、[[1889年]]([[明治]]22年)[[7月2日]] - [[1961年]]([[昭和]]36年)[[3月17日]])は、[[俳句|俳人]]。本名・善次郎。

== 生涯 ==


[[]][[1903]][[]][[]][[]][[1905]][[ ()|]][[]][[1914]][[1917]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]]


[[1929年]]「ホトトギス」同人。しかし次第に有季定型・[[花鳥諷詠]]から離れるようになり、[[九州大学|九大]]俳句会を中心として[[新興俳句|新興俳句運動]]に関わるようになったため、[[1936年]]に「ホトトギス」を除名。戦後は有季定型・文語俳句と訣別し、口語・自由律・[[無季俳句]]を推進、「天の川」は[[自由律俳句]]の拠点のひとつとなった。口語俳句協会の会長も務めている。[[1961年]][[3月17日]]死去、71歳。死後「天の川」は禅寺洞追悼号を出し終刊した。句集に『銀漢』『新墾』。「冬木の木ずれの音 誰もきいていない」が絶筆で、句碑が[[菩提寺]]金龍山一光寺の境内に建てられている。

[[1929年]]「ホトトギス」同人。しかし次第に有季定型・[[花鳥諷詠]]から離れるようになり、[[九州大学|九大]]俳句会を中心として[[新興俳句|新興俳句運動]]に関わるようになったため、[[1936年]]に「ホトトギス」を除名。戦後は有季定型・文語俳句と訣別し、口語・自由律・[[無季俳句]]を推進、「天の川」は[[自由律俳句]]の拠点のひとつとなった。口語俳句協会の会長も務めている。[[1961年]][[3月17日]]死去、71歳。死後「天の川」は禅寺洞追悼号を出し終刊した。句集に『銀漢』『新墾』。「冬木の木ずれの音 誰もきいていない」が絶筆で、句碑が[[菩提寺]]金龍山一光寺の境内に建てられている。

5行目: 8行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*[[復本一郎]] 「吉岡禅寺洞」 [[齋藤慎爾]]、[[坪内稔典]]、[[夏石番矢]]、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 [[雄山閣]]、1995年、101頁

*[[復本一郎]] 「吉岡禅寺洞」 [[齋藤慎爾]]、[[坪内稔典]]、[[夏石番矢]]、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 [[雄山閣]]、1995年、101頁


== 脚注 ==



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2017年12月12日 (火) 15:22時点における版


  1889(22)72 - 1961(36)317


1903190519141917

19291936196131771 

参考文献

脚注

外部リンク