コンテンツにスキップ

「坂部恵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Seikei2001 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:

''' ''' <ref>[[ ()|]]</ref>[[1936]][[211]] - [[2009]][[63]][[]]

''' ''' <ref>[[ ()|]]</ref>[[1936]][[211]] - [[2009]][[63]][[]][[]][[]]<ref>[https://www.9-jo.jp/message.html ] </ref>



==来歴・人物==

==来歴・人物==

8行目: 9行目:

1959年、[[東京大学]]文学部哲学科卒業。1965年、[[東京大学大学院]]人文科学研究科博士課程満期退学。<ref>[http://www.kawai-juku.ac.jp/bunkyo/6-5-4.html 第4回 河合臨床哲学シンポジウム] 河合塾・河合文化教育研究所</ref>

1959年、[[東京大学]]文学部哲学科卒業。1965年、[[東京大学大学院]]人文科学研究科博士課程満期退学。<ref>[http://www.kawai-juku.ac.jp/bunkyo/6-5-4.html 第4回 河合臨床哲学シンポジウム] 河合塾・河合文化教育研究所</ref>




1965[[]][[]]1997退[[]][[]]<ref>[https://www.9-jo.jp/message.html ] </ref>

1965年より[[國學院大學]]専任講師、ついで[[東京都立大学]]助教授、東大文学部哲学科助教授、教授。1997年の定年退官後は[[桜美林大学]]教授を務めた。


[[イマヌエル・カント]]、[[和辻哲郎]]、[[九鬼周造]]を研究対象とし、1976年、和辻の「面とペルソナ」を出発点とした『仮面の解釈学』で[[哲学奨励山崎賞]]受賞。1986年、『和辻哲郎』で[[サントリー学芸賞]]受賞。

[[イマヌエル・カント]]、[[和辻哲郎]]、[[九鬼周造]]を研究対象とし、1976年、和辻の「面とペルソナ」を出発点とした『仮面の解釈学』で[[哲学奨励山崎賞]]受賞。1986年、『和辻哲郎』で[[サントリー学芸賞]]受賞。




2014年12月13日 (土) 12:08時点における版


  [1]1936211 - 200963[2]






[3]

19591965退[4]

19651997退 19761986

2002[5]

200963[6]

  20116

著書

  • 仮面の解釈学 東京大学出版会 1976年
  • 理性の不安 カント哲学の生成と構造 勁草書房 1976年
  • カント 講談社(人類の知的遺産) 1979年/講談社学術文庫 2001年 
  • 「ふれる」ことの哲学 人称的世界とその根底 岩波書店 1983年
  • 和辻哲郎 岩波書店(20世紀思想家文庫) 1986年
  • 鏡のなかの日本語 筑摩書房〈ちくまライブラリー22〉 1989年
  • ペルソナの詩学-かたり ふるまい こころ 岩波書店 1989年
  • 不在の歌 九鬼周造の世界 TBSブリタニカ 1990年
  • かたり 弘文堂[思想選書] 1990年
  • 〈ふるまい〉の詩学 岩波書店 1997年
  • ヨーロッパ精神史入門-カロリング・ルネサンスの残光 岩波書店 1997年
  • モデルニテ・バロック-現代精神史序説 哲学書房 2005年
  • 坂部恵集(全5巻) 岩波書店、2006年~07年
    • 1 生成するカント像
    • 2 思想史の余白に
    • 3 共存・あわいのポエジー
    • 4〈しるし〉〈かたり〉〈ふるまい〉
    • 5〈日本〉への視線,思考の文体

編著

  • ときをとく 時をめぐる宴 川田順造と編 リブロポート 1987年 
  • 命題コレクション哲学 加藤尚武と共編 筑摩書房 1990/ちくま学芸文庫 2008年
  • 和辻哲郎随筆集(編・解説) 岩波文庫 1995年
  • 九鬼周造の世界 藤田正勝・鷲田清一と共編 ミネルヴァ書房 2002年
  • カント哲学のアクチュアリティー 哲学の原点を求めて 佐藤康邦と編 ナカニシヤ出版 2008年 

翻訳

脚注

  1. ^ 名前により、女性と間違われる事が多く、雑誌『ダ・カーポ』で「活躍している女性学者」にも、名をあげられたこともある。
  2. ^ 「九条の会」賛同者・賛同メッセージ 「九条の会」オフィシャルサイト
  3. ^ 坂部恵氏 逝去 一般社団法人成蹊会
  4. ^ 第4回 河合臨床哲学シンポジウム 河合塾・河合文化教育研究所
  5. ^ 坂部恵 プロフィール 筑摩書房
  6. ^ 坂部恵氏死去 東大名誉教授 共同通信(2009年6月3日配信)