コンテンツにスキップ

「岩村透」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''岩村 透'''(いわむら とおる、[[明治]]3年[[1月25日 (旧暦)|1月25日]]([[1870年]][[2月25日]]) - [[大正]]6年([[1917年]])[[8月17日]])は明治後期から大正期にかけて活躍した[[美術評]]、[[東京美術学校]]教授。

'''岩村 透'''(いわむら とおる、[[明治]]3年[[1月25日 (旧暦)|1月25日]]([[1870年]][[2月25日]]) - [[大正]]6年([[1917年]])[[8月17日]])は明治後期から大正期にかけて活躍した美術評家、[[東京美術学校]]教授。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

東京[[小石川区]]生まれ。岩村家は[[土佐藩]]家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・[[岩村高俊]]は後に[[佐賀県知事一覧|佐賀県令]]、[[愛媛県知事一覧|愛媛県令]]、[[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員などを務め、[[男爵]]となった。

東京[[小石川区]]生まれ。岩村家は[[土佐藩]]家老(宿毛領主)伊賀家の家臣で、父・[[岩村高俊]]は後に[[佐賀県知事一覧|佐賀県令]]、[[愛媛県知事一覧|愛媛県令]]、[[福岡県知事一覧|福岡県知事]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員などを務め、[[男爵]]となった。



透は[[慶應義塾幼稚舎]]、同人社([[中村正直]]の塾)、[[東京英和学校]](後の[[青山学院]])と進むが中途退学。[[1888年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に渡り、[[ニューヨーク]]で絵画を学んだ。この頃アメリカに[[本多庸一]]もいてお互いに親交を深めた。[[1891年]]に[[ロンドン]]、[[パリ]]と移り、パリ滞在中に[[黒田清輝]]らと交友を持った。[[1892年]]に[[イタリア]]各地の美術を見て回った後、帰国。


[[]][[]][[]][[]]退[[1888]][[|]][[]][[]][[1891]][[]][[]][[]][[1892]][[]]



[[1893]][[1894]][[西]][[1896]][[]]

[[1893]][[1894]][[西]][[1896]][[]]



[[1899]][[]]西[[]][[1903]][[1900]][[ (1900)|]][[1901]][[1904]][[|]]19061910[[]]西

[[1899]][[]]西[[]][[1903]][[1900]][[ (1900)|]][[1901]]1902[[1904]][[|]]19061910[[]]西



[[1913]][[]][[]]19144[[|]][[]][[]][[]][https://otomojamjam.hatenadiary.org/entries/2005/06/08]

1909[[1913]]1913[[]][[]]19144[[|]][[]][[]][[]][https://otomojamjam.hatenadiary.org/entries/2005/06/08]



[[]][[尿]][[1917]][[]]<ref>[[殿]]20092821</ref>

[[]][[尿]][[1917]]1930[[]]<ref></ref>


== 著書 ==

== 主要著書・翻訳 ==

* 芋洗生記『巴里之美術学生、他に美術談二』画報社、1903年1月。[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849691 国立国会図書館デジタルコレクション]。

* {{Cite book |和書 |title=芸苑雑稿 |date=1906-05 |publisher=画報社 |id={{全国書誌番号|40069579}}}}

*{{Cite book |和書 |title=芸苑雑稿 |date=1906-05 |publisher=画報社 |id={{全国書誌番号|40069579}}}}

*A・フロシンガム著、岩村透訳編[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I083931895-00 『西洋美術史要 第五編 伊太利建築之部』]画報社、1911年2月。

* {{Cite book |和書 |title=美術と社会 |date=1915-12 |publisher=趣味叢書発行所・趣味之友社 |series=趣味叢書 第12篇 |id={{全国書誌番号|43016913}}}}

* {{Cite book |和書 |title=美術と社会 |date=1915-12 |publisher=趣味叢書発行所・趣味之友社 |series=趣味叢書 第12篇 |id={{全国書誌番号|43016913}}}}

* {{Cite book |和書 |editor=[[宮川寅雄]]編 |title=芸苑雑稿 他 |date=1971-03 |publisher=[[平凡社]] |series=[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]] 182 |id={{全国書誌番号|75041113}}}}

* {{Cite book |和書 |editor=[[宮川寅雄]]編 |title=芸苑雑稿 他 |date=1971-03 |publisher=[[平凡社]] |series=[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]] 182 |id={{全国書誌番号|75041113}}}}

** {{Cite book |和書 |editor=宮川寅雄編 |title=芸苑雑稿 他 |date=2003-09 |publisher=平凡社 |series=ワイド版東洋文庫 182 |id={{全国書誌番号|22870914}}}}


*{{Cite book | |editor= |title=稿  |date=2003-09 |publisher= |series= 182 |id={{|22870914}}}}稿稿2

*: 収録:巴里の美術学生、芸苑雑稿(初集)、芸苑雑稿(2集)、美術と社会、宮川寅雄解説



== 関連文献 ==

== 主要文献 ==

* {{Cite book |和書 |author=[[田辺徹 (美術史家)|田辺徹]] |title=美術批評の先駆者、岩村透 ラスキンからモリスまで |date=2008-12 |publisher=[[藤原書店]] |isbn=9784894346666}}

* {{Cite book |和書 |author=[[田辺徹 (美術史家)|田辺徹]] |title=美術批評の先駆者、岩村透 ラスキンからモリスまで |date=2008-12 |publisher=[[藤原書店]] |isbn=9784894346666}}

* [[今橋映子]]『近代日本の美術思想 美術批評家・岩村透とその時代』[[白水社]](上下)、2021年

* [[今橋映子]]『近代日本の美術思想  美術批評家・岩村透とその時代』[[白水社]](上下)、2021年



== 註 ==

== 註 ==


2021年9月21日 (火) 09:13時点における版


  31251870225 - 61917817


宿

退188818911892

18931894西1896

1899西1903190019011902190419061910西

19091913191319144[1]

尿19171930[1]


19031

稿19065:40069579 

A西  19112

︿ 12191512:43016913 

 稿 ︿ 18219713:75041113 

 稿 ︿ 18220039:22870914 稿稿2


 200812ISBN 9784894346666 

  2021

  1. ^ 本瑞寺に存する岩村透の墓の設計者は不明である。

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
岩村(高俊)家第2代
1906年 - 1917年
次代
岩村博