コンテンツにスキップ

「村上鬼城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
HRoestBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 追加: de:Murakami Kijō
編集の要約なし
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

| name = 村上鬼城<br />(むらかみ きじょう)

| image =

| birth_date = [[1965年]][[6月10日]]

| birth_place = {{JPN}}・[[江戸]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1900|8|23|1964|4|5}}

| death_place = {{JPN}}・[[群馬県]][[高崎市]]

| resting_place =

| occupation = [[俳人]]・[[司法書士|司法代書人]]

| language = [[日本語]]

| nationality = {{JPN}}

| education =

| alma_mater =

| period =

| genre = [[俳句]]・[[短歌]]

| subject =

| movement =

| notable_works =

| awards =

| debut_works =

}}


{{文学}}

{{文学}}

'''村上 鬼城'''(むらかみ きじょう、[[1865年]][[6月10日]]([[慶応]]元年[[5月17日 (旧暦)|5月17日]]) - [[1938年]]([[昭和]]13年)[[9月17日]])は[[日本]]の[[俳人]]、[[司法書士]]。本名は村上荘太郎(しょうたろう)。

'''村上 鬼城'''(むらかみ きじょう、[[1865年]][[6月10日]]([[慶応]]元年[[5月17日 (旧暦)|5月17日]]) - [[1938年]]([[昭和]]13年)[[9月17日]])は[[日本]]の[[俳人]]、[[司法書士|司法代書人]]。本名は村上 荘太郎(むらかみ しょうたろう)。



==略歴==

==略歴==

[[鳥取県]]の[[鳥取藩]]士、小原平之進の長男として江戸に生まれるが、鬼城が11歳の、母方の村上家村上源兵衛の養子となる。

[[鳥取藩]]士、小原平之進の長男として[[江戸]]に生まれるが、8歳の[[群馬県]][[高崎市]]に移り住み、11歳の時に母方の村上家村上源兵衛の[[養子]]となり村上姓を名乗る。



171884[[]][[]][[]][[]]

その傍らで[[俳句]]を嗜み、[[広島市]]の[[大本営]]にいた[[正岡子規]]に教えを請い、また幾度となく『[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]』に俳句の投書を行っていた。




171884[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[|]]2191371918

[[]][[1913]][[]]2[[1918]]7


人の娘と人の息子を子宝に恵まれるものの、生活は絶えず困窮していたという。しかしながら人脈は深く、51歳の時に代書人を解雇された時には、虚子門下の弁護人を立てて復職を遂げている。

8人の娘と2人の息子をけ子宝に恵まれたが、生活は絶えず困窮していたという。しかしながら人脈は深く、51歳の時に代書人を解雇された時には、虚子門下の弁護人を立てて復職を遂げている。



昭和13年(1938年)死去、享年74。龍広寺に墓がある

[[1938年]](昭和13年)、74歳で死去。墓所は高崎の[[龍広寺]]



==作風==

==作風==

決して恵まれた境ではなかため、困窮した生活や人生の諦念、弱者や病気への苦しみなど、独特の倫理観で憐れみ、哀しみを詠った句が多いのが特色である。また、本人も耳が不自由だったためか、[[身体障碍者]]に対する感情を詠ったものが多く(但し、今日では差別語として好ましくない表現を用いた句もあることを留意する必要がある)、[[阿波野青畝]]など影響を受けた俳人も多い。また、座右の銘が「心眼」ならぬ「心耳」であったことから、今日では「心耳の詠み人」と呼ばれる。

遇な環境に置れていたため、困窮した生活や人生の諦念、弱者や病気への苦しみなど、独特の倫理観で憐れみ、哀しみを詠った句が多いのが特色である。また、本人も耳が不自由だったためか、[[身体障碍者]]に対する感情を詠ったものが多く(但し、今日では差別語として好ましくない表現を用いた句もあることを留意する必要がある)、[[阿波野青畝]]など影響を受けた俳人も多い。また、座右の銘が「心眼」ならぬ「心耳」であったことから、今日では「心耳の詠み人」と呼ばれる。



==作品==

==作品==

*冬蜂の死にどころなく歩きけり

* 冬蜂の死にどころなく歩きけり

* 闘鶏の眼つぶれて飼われけり

などが著名である。

* 鷹のつらきびしく老いて哀れなり

* 生きかはり死にかはりして打つ田かな

* ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな

など、動物や自然に対するを詠んだ歌が多い。

{{節stub}}

{{節stub}}




2013年2月22日 (金) 01:46時点における版

村上鬼城
(むらかみ きじょう)
誕生 1965年6月10日
日本の旗 日本江戸
死没 (1964-04-05) 1964年4月5日(63歳没)
日本の旗 日本群馬県高崎市
職業 俳人司法代書人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 俳句短歌
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1865610517 - 193813917  


811

171884



1913219187

8251

19381374















句集

  • 『鬼城句集』
  • 『定本鬼城句集』

外部リンク

参考文献

  • 『俳句人名辞典』 常石英明編著 金園社