コンテンツにスキップ

「沢村寅二郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
BuxWV (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(11人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年10月}}

'''沢村寅二郎'''(さわむら とらじろう、[[1885年]][[3月28日]] - [[1945年]][[7月7日]])は、英文学者、[[東京帝国大学]]助教授。


''' ''' [[1885]][[328]] - [[1945]][[77]][[]][[|]]



1910[[]]23[[]]2744退

1910[[ ()|]][[]]1923[[ ()|]][[]]19271944退[[]]<ref>[https://doi.org/10.5024/jeigakushi.2005.47  ]  2004 200537 p.47-62, {{doi|10.5024/jeigakushi.2005.47}}, </ref>


==著書==

==著書==

*近代英文学鑑賞 研究社, 1929

* 近代英文学鑑賞 研究社, 1929

*日本語と英語の比較 研究社英米文学語学講座 研究社, 1940

* 日本語と英語の比較 研究社英米文学語学講座 研究社, 1940

*開隆堂簡易英英辞典 開隆堂出版, 1948

* 開隆堂簡易英英辞典 開隆堂出版, 1948



==翻訳==

==翻訳==

*美術と文学 [[ジヨン・ラスキン]] 有朋堂書店, 1913

* 美術と文学 [[ジョン・ラスキン|ジヨン・ラスキン]] 有朋堂書店, 1913

*ラスキン抄 趣味叢書発行所, 1915

* ラスキン抄 趣味叢書発行所, 1915

*妻は知る [[ヂエイ・エム・バリ]] 研究社, 1926

* 妻は知る [[ジェームス・マシュー・バリー|ヂエイ・エム・バリ]] 研究社, 1926

*巴里屋根裏の哲人 E.Souvestre 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928

* 巴里屋根裏の哲人 E.Souvestre 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928

*無人島日記 [[デフォー]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928 (学生英文学叢書)

* 無人島日記 [[ダニエル・デフォー|デフォー]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928 (学生英文学叢書)

*小人国旅行記 [[スウィフト]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928 (学生英文学叢書)

* 小人国旅行記 [[ジョナサン・スウィフト|スウィフト]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928 (学生英文学叢書)

*新世界浦島物語 [[ワシントン・アーヴィング]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928

* 新世界浦島物語 [[ワシントン・アーヴィング]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928

*クオレ [[デ・アミーチス]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928 (学生英文学叢書)

* [[クオ|クオレ]] [[エドモンド・デ・アミーチス|デ・アミーチス]] 奈倉次郎共訳 三省堂, 1928 (学生英文学叢書)

*ヴェニスの商人 [[シエクスピア]] 研究社, 1933

* [[ヴェニスの商人]] [[ウィリアム・シェイクスピア|シエクスピア]] 研究社, 1933

*近代画家論 第1巻 ラスキン 石井正雄共訳 第一書房, 1933

* 近代画家論 第1巻 ラスキン 石井正雄共訳 第一書房, 1933


== 脚注 ==

{{Reflist}}


{{Normdaten}}

{{Writer-stub}}

{{DEFAULTSORT:さわむら とらしろう}}

[[Category:イギリス文学者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:名古屋大学の教員]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:1885年生]]

[[Category:1945年没]]


2020年9月6日 (日) 02:42時点における最新版


  1885328 - 194577

1910192319271944退[1]

著書[編集]

  • 近代英文学鑑賞 研究社, 1929
  • 日本語と英語の比較 研究社英米文学語学講座 研究社, 1940
  • 開隆堂簡易英英辞典 開隆堂出版, 1948

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 遠藤智夫、「岡倉賞」・「岡倉英語教育賞」受賞者 および岡倉由三郎追悼記事 『英学史研究』 2004年 2005巻 37号 p.47-62, doi:10.5024/jeigakushi.2005.47, 日本英学史学会