コンテンツにスキップ

「源相職」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
官歴情報追加
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 公家

{{基礎情報 公家

| 氏名 = 源相職

| 氏名 = 源相職

| 画像 =

| 画像 =

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

| 画像説明 =

| 画像説明 =

| 時代 =[[平安時代]]中期

| 時代 = [[平安時代]]前期 - 中期

| 生誕 =[[延喜]]元年<ref name="a" />

| 生誕 = [[延喜]]元年([[901年]])<ref name="a" />

| 死没 =[[天慶]]6年[[4月9日 (旧暦)|4月9日]]([[943年]][[5月15日]])<ref name="a">『[[尊卑分脈]]』</ref>

| 死没 = [[天慶]]6年[[4月9日 (旧暦)|4月9日]]([[943年]][[5月15日]])

| 改名 =

| 改名 =

| 別名 ='''相軄'''

| 別名 = 相軄

| 諡号 =

| 諡号 =

| 神号 =

| 神号 =

| 戒名 =

| 戒名 =

| 墓所 =

| 墓所 =

| 官位 =[[従四位|従四位下]][[弁官|右大弁]]

| 官位 = [[従四位|従四位下]][[弁官|右大弁]]

| 主君 =[[朱雀天皇]]

| 主君 = [[朱雀天皇]]

| 氏族 =[[文徳源氏]]

| 氏族 = [[文徳源氏]]

| 父母 =父:[[源当時]]、母:不詳

| 父母 = 父:[[源当時]]、母:不詳

| 兄弟 = 忠相、相平、'''相職'''、当相、相明、相国、中明、寛延

| 兄弟 =

| 妻 =[[源当平]]の娘

| 妻 = 源当平の娘

| 子 ='''[[源惟正|惟正]]'''、[[源惟繇|惟繇]][[源惟長|惟長]][[源惟光|惟光]]

| 子 = '''[[源惟正|惟正]]'''、惟繇、惟長、惟光

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}


''' '''  [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]]<ref name="a" />

''' '''  [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[承平 (日本)|承平]]6年([[936年]])[[六位蔵人]]から[[五位蔵人]]に任ぜられる<ref name="b" />


[[]][[|]][[|]][[|]][[ ()|]]6[[936]][[]]



[[]]2[[939]][[#|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]][[|]]

[[]]2[[939]][[#|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]][[|]]



[[|]]4[[941]][[]][[|]][[]]<ref name="b">[[]][[|]]</ref>6[[943]]49[[]]43

3[[940]][[|]]4[[941]][[]]5[[942]]6[[943]]49[[#|]][[]]43[[]]


== 官歴 ==

== 官歴 ==

*時期不詳:[[六位蔵人]]<ref name="kb">『蔵人補任』</ref>

*[[承平 (日本)|承平]]6年([[936年]])

**正月8日:五位蔵人に補せらる(当時の位階は従五位下。右少弁は元の如し。

*時期不詳[[従五位|従五位下]][[弁官|右少弁]]<ref name="kb" />

*[[承平 (日本)|承平]]6年([[936年]]) 正月8日:[[五位蔵人]]<ref name="kb" />

**これ以前に六位蔵人・右少弁を務む。

*承平7年([[937年]]) 9月9日:兼[[内蔵寮|内蔵頭]]。日付不詳:見[[勘解由使|勘解由次官]]従五位上<ref name="bb">『弁官補任』</ref>

*承平7年([[937年]])

*時期不詳:[[正五位|正五位下]]<ref name="bb" />

**9月9日:内蔵頭を兼ねる。

*[[天慶]]3年([[940年]])

*[[天慶]]3年([[940年]]) 正月7日:[[従四位|従四位下]]<ref name="bb" />。12月6日:左少弁

*天慶4年([[941年]]) 3月15日:左中弁<ref name="bb" />兼[[蔵人頭]]<ref name="kb" />、内蔵頭<ref>『職事補任』に左近少とあるは誤り。五位蔵人時左少を誤りたるか。</ref>

**12月6日:左少弁に転ず。

*天慶4年([[941年]])

*天慶5年([[942年]]) 3月29日:右大弁、内蔵頭如元

*天慶6年([[943年]]) 4月9日:[[崩御#卒去|卒去]](右大弁従四位下)<ref name="a">『[[尊卑分脈]]』</ref>


**7

**315

**3月28日:左中弁を兼ねる。

*天慶5年([[942年]])

**3月29日:右大弁に転ず。内蔵頭は元の如し。

*天慶6年([[943年]])4月9日:卒去。これ以前に右大弁に転ず。



== 系譜 ==

== 系譜 ==

*父:[[源当時]]

*父:[[源当時]]

*母:不詳

*母:不詳

*妻:[[源当平]]の娘

*妻:源当平の娘

**男子:[[源惟正]](929-980)

**男子:[[源惟正]](929-980)

*生母不の子女

*生母不の子女

**男子:源惟繇

**男子:源惟繇

**男子:源惟長

**男子:源惟長

58行目: 53行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{reflist|2}}


== 参考文献 ==

*[[飯倉晴武]]校訂『弁官補任 第一』[[続群書類従完成会]]、1983年

*『尊卑分脈 第三篇』[[吉川弘文館]]、1987年



{{DEFAULTSORT:みなもと の すけもと}}

{{DEFAULTSORT:みなもと の すけもと}}


2020年12月26日 (土) 09:11時点における最新版

 

凡例

源相職
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜元年(901年[1]
死没 天慶6年4月9日943年5月15日
別名 相軄
官位 従四位下右大弁
主君 朱雀天皇
氏族 文徳源氏
父母 父:源当時、母:不詳
兄弟 忠相、相平、相職、当相、相明、相国、中明、寛延
源当平の娘
惟正、惟繇、惟長、惟光
テンプレートを表示

   

[]


6936

2939使

39404941594269434943

[]


[2]

[2]

6936 8[2]

793799[3]

[3]

3940 7[3]126

4941315[3][2][4]

5942329

694349[1]

[]







929-980







[]

  1. ^ a b 尊卑分脈
  2. ^ a b c d 『蔵人補任』
  3. ^ a b c d 『弁官補任』
  4. ^ 『職事補任』に左近少将とあるは誤り。五位蔵人時左少弁を誤りたるか。

参考文献[編集]