コンテンツにスキップ

異名同音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.109.217.128 (会話) による 2007年9月13日 (木) 04:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


西23 ()使

12
□B♯ C D♭♭ 嬰ロ 重変ニ
■Bダブルシャープ C♯ D♭ 重嬰ロ 嬰ハ 変ニ
□Cダブルシャープ D E♭♭ 重嬰ハ 重変ホ
■D♯ E♭ F♭♭ 嬰ニ 変ホ 重変ヘ
□Dダブルシャープ E F♭ 重嬰ニ 変ヘ
□E♯ F G♭♭ 嬰イ 重変ト
■Eダブルシャープ F♯ G♭ 重嬰イ 嬰ヘ 変ト
□Fダブルシャープ G A♭♭ 重嬰ヘ 重変イ
■G♯   A♭ 嬰ト   変イ 唯一の2つだけの組み合わせ
□Gダブルシャープ A B♭♭ 重嬰ト 重変ロ
■A♯ B♭ C♭♭ 嬰イ 変ロ 重変ハ
□Aダブルシャープ B C♭ 重嬰イ 変ハ

調としての異名同音(異名同音調)は、調号の制約の関係でシャープやフラットが5個以上の調となる次の6組に限られる。右の五度圏の図の下部である。

短調 長調 長調 短調
嬰ト短調 ロ長調 5 7 変ハ長調 変イ短調
嬰ニ短調 嬰ヘ長調 6 6 変ト長調 変ホ短調
嬰イ短調 嬰ハ長調 7 5 変ニ長調 変ロ短調