コンテンツにスキップ

「粘葉装」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''粘葉装'''(でっちょうそう)[[丁]]の一種。'''胡蝶装'''(こちょうそう)ともいう。

{{出典の明記|date=2010年7月}}

'''粘葉装'''(でっちょうそう)は書跡資料形状で、糊貼装の一種。斐紙(雁皮紙)を使う。



== 解説 ==

二つに折った料紙を折り目部分で糊で貼り合わせ、外側から表紙のように紙をかぶせて、これも糊で貼る。両面使用が可能である。典籍に使われ、平安以降が主。

粘葉装は二つ折りにした紙の山の部分に細く[[糊]]をつけ、それを重ねて貼り合わせることにより本の形にし、その上にさらに表紙を糊でつけたものである。この装丁は本を開いたときに紙が平らに開き切るところと開き切らないところが交互に現れることになる。これが胡蝶装とも呼ばれるのは、開き切らないページがあたかも蝶が羽を広げて止まっているかに見えることによるという。


この粘葉装はもと[[唐]]の時代に始まり[[宋 (王朝)|宋]]や[[元 (王朝)|元]]の時代にわたって用いられた装丁であり、それが[[平安時代]]初めのころ日本に伝わったものである。中国大陸では薄い紙に本文を[[木版]]で印刷して裏側はそのまま[[白紙]]とし、印刷した側を二つに谷折りにして裏の綴じ側に細く糊をつけ製本した。すると上で述べた開き切るところに本文、開き切らないところに何も書かれていない白紙の裏側が交互に出ることになる。しかし日本では本文の用紙に[[雁皮]]や[[三椏]]などを材料とした厚手の紙を多く使い、紙の裏側にも本文を記した。すなわち紙の両面に文字を記したので、白紙となるところがなかった。


この装丁は古くは仏書や[[辞書]]、また[[和歌集]]など隔てなく使われた。しかし綴じ代の糊が効かなくなると本紙がばらばらになり本の体裁をなさなくなってしまうこと、また糊が[[紙魚]]のよい餌となり、綴じる側が食われてぼろぼろになるなどの欠点があった。それにより粘葉装は時代が下るにつれて次第に使われなくなり、かわりに粘葉装に比べれば糊の使用量の少ない袋綴じが多く用いられるようになった。粘葉装の唐や宋の版本も袋綴じに改装され、当初の装丁のままのものは現存しないとされる。


== 参考文献 ==

*『原典をめざして―古典文学のための書誌―』-橋本不美男(1983年、笠間書院)

*『宮内庁書陵部 書庫渉獵―書写と装訂』-櫛笥節男(2006年、おうふう)



{{DEFAULTSORT:てつちようそう}}

{{DEFAULTSORT:てつちようそう}}

[[Category:装幀]]


2011年11月14日 (月) 15:53時点における版


()




使

使使使

参考文献

  • 『原典をめざして―古典文学のための書誌―』-橋本不美男(1983年、笠間書院)
  • 『宮内庁書陵部 書庫渉獵―書写と装訂』-櫛笥節男(2006年、おうふう)