出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
隋 618年 - 907年 五代十国時代
唐の位置
唐の領土の変遷
公用語 中古漢語
宗教 儒教仏教道教
ゾロアスター教キリスト教マニ教
イスラム教
首都 長安
皇帝
618年 - 626年 高祖李淵
904年 - 907年哀帝
面積
653年10,760,000km²
668年12,370,000km²
715年[1][2]5,400,000km²
人口
639年12,371,700人
701年37,140,000人
753年53,701,370人
9世紀約71,000,000人
変遷
建国 618年
突厥を服属させる630年
高句麗を滅ぼす668年
武則天の簒奪(武周690年 - 705年
タラス河畔の戦い751年
安史の乱756年 - 763年
黄巣の乱874年 - 884年
滅亡、五代十国時代907年
通貨開元通宝など

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

: Táng618 - 9077

[]

 

[]

[]


西300589[3][4][5][6][7][8]

604[9][10]6123[11]613[12]200[13][14]

617[15][16]618[17][15][16]

[18][15][16][19][20][18][21][22]62010[18][21][23][18]

[ 1][18][24]626[18][25]

[]

 

626[26][27]630[28][29]647[28]635[30][30]

6276304529[31][32]

643[33]

642[34][35][35]645645647648[36][37]

649[38][39][40][41]

[]


[42][42][43][44][43][44][43][40][44][40]

[45]

[46][47][48][49][50]

6684[51][52]退[53]

683[48]54[48][48]684[54]

690[55][56][57][55][55]

使[58][59][60]15[61]

[62][63]698705退[62][63][64][63]

[64][65]710[66][67][66][67][68]

278[69]

[]

8

712[70][71]

[72][72][60]3007267604[73][74][75]

調[76][76][77][78][78][77]調72172480[78][77]

使[79]710西使72110使[80][81]

[82][78]耀[83][84][83]

[85][86]73475219[85][84][85][87]

姿使使使[85][88]使[85][88][85]

寿[89][90]寿

745[91]

[]


[92]750752[92]

[93][94]使[ 2]742使744使751使18[93][97][93][98]

[99][100][99][101]

755111581211[102][103]6[104][103]使[104]

757761[104][105]757762763[104][106]

[]

[]


[107]使[107]755890764293[107]

調使使使使使[108]758[109][110]使[79][111]

使使使使使使使使40-50[80][112][80][113][114][115]

調[114]780611[116][117][116][116]調[118][119]

[119][116][120][120]

[]


770使[121]使使[121]7817[121][122][122]

80515[122]806819821[123][ 3]

使使使使[109]使3[109]使[109]

[109][109][124]

[]


[125][126][126][126]

82040[127][ 4]172[127]

使[127][128][127]使[129][129]1219137[129][130][131][130]

[129][132][132]

[]


[133][134][135][135][133][136]845264600[137][138]41[137][138]3050[137][138]3[139][135][140]

846[137]

[]


10858[141][142][142][143]使[144][145][144][144]

[141][144]使使使[141][146][145]

8591003[147][148][149]860[150]868[151][152][151][151][153][153][151]使[154]73000869[155][ 5]

[]


[158]870[159][159]

874875[159][160]

[ 6][162][162][163][164]

878[164][165]使[164][165][164]

[166]

880[167][167][168][169][170][169][171][172][83][172]1000[172]

882使[172][172]

883884[173][174]

[175][176]使[176]

907[177]300[178][179]70[180]

[]

[]


西[181][182][183]

[184][185][186]

737[187][183][187][183][187][183][188]

使[187]

[]

[]


30[189][190][190]

[189][189][190][191][192]

[191][191]

[191][191]

[193]

[]


[194]221[195][196]

[195][195][195]

[195]

殿[195]

8使[197]使[198]使[199]使[198]使[200]

使[198]使[79]

[201]

地方制度[編集]


[202]3501550[202]10[202][202][203]

1005[203][204]100100[205]

10[206]使使使711使[206]73415[206][207]使[206][206]
15

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)西

(八)

(九)

(十)

(11)西西

(12)

(13)

(14)

(15)

使使使使使使[80]34[208]使15[209][210]

税制[編集]

均田・租調役[編集]


2159182080[211][212][212]60[211][213][214][215]

調2調2綿32.5320133.75[216][217]調#

[218][219][220][218][221]

[222]調[222]

[76][223][224][225]

調調[116][226]

両税法[編集]


780調[116]

(一)
調

(二)611
[227][228]

(三)


(四)


(五)


(六)
[ 7]

[116][117]調[116]

[]


758使[229][229][230]

110110[231][232]250300370[232][233]

[231][234][159][160]

7931018215835[235][234]

[]


[236]301[236]101[237]

軍事[編集]

兵制[編集]


[238][239]調

511[240][241]3[240][240][242]

600400[240][239]100080060012001000800[240][243]600×100060[244][239]601010使40[244][244][245]

[246][247]737[248][248]

749[248]

[]


 4-50宿[238]3-6宿[249]退[240]

[250]638[251]662689705738[247]

[122][128]15#[252][253][143][254]

[]


5005010[255]退[244]使[244]710西使72110使[80][256]

[244]使使[257][258]

使#

政治勢力[編集]

科挙官僚と貴族[編集]


[259]西[260][261]

[262][263][262][262]

[191][191][264][ 8][265][265]

[266][72]19[83]

[126][267]9[125]



退[268][269]

藩鎮[編集]


[79][79][270][79][271]

[244][272]使1160[150][244]使[79][271]

710西使72110使[80][256]10使497-8[273][274][274]10使西3使7使[273]使使[273][275]使[273]25使14[276]使[273]

[273][112]使[277][278]94-50[80][112][80][112]

使[80][279]使使使[80]34[208]

[80][113]3[277][113][277][113]

使使使[280][279]使[279][280][281][280][281]5-6[279]使[280][208]使[280][280]使[280][282]使[ 2][280][282]

使[265][208][265][265][283][284]

使使[285][280][285][280][282]

820[123]使[109][286]使[109][287][109][109][287][109][287]

使[288][280][289][175][290]

907[173]使[291][292][291]

[]


[268]

[195][293][294]

[129][243][294][90]退[295]

[129][296][129][128][129][128][229][229][128][229][129][297]使[297][297]

[129][130]12198132[129][130][130]14使835[129][132]

[131][298]

[158][130][176][299]

903[176][178][177]4907[177]

[]


1=1005.2210=1=59.410=1=3.11m1=42.5 - 40g

[]


##2159182080[211][212][212]60[211][213]2調2綿32.5320[300]1005[203][204]100100[205]

[301][301][302]使[302][303][227][304]

[120]10045[305][120][120][302]

[306][210][210][307]

[]


[308]108西110[309][310]500600m西565m1100m[311]4[308][312][310][313][314][313][308][315]西西[316] 宿[308][317]

[308][308][318][308][318]

貨幣[編集]

開元通宝

700使4621340[319][320]1244g10=11000=1[321]

[322]723[323]24[324]

#[325][325][326][326]

使[327][328]

[]

[]


[329]西西2[327]100[327][330]耀733[331]使[332]1020200[331]

#[333][334]使使[335]使西西西使[336]

[336]

[]


2使[337]

西[337][ 9]西[339][339]

[340][341][341][341]

貿[340]

[]

[]


[342][342][343][344][343]

[]


618712[342][344]

[345][346]退[347][346][348]

[348][344][346][349][350][351]

[352][353][354]

[355][344]

[]


712退762[356]

西40[357][358][343][359]
峨眉山月歌[注釈 10]
原文 書き下し
峨眉山月半輪秋 峨眉山月 半輪の秋
影入平羌江水流 影は平羌江水に入って流る
夜発清溪向三峡 夜 清溪を発っして三峡に向ふ 
思君不見下渝州  君を思へども見ず 渝州に下る

 

西2444[360]姿[361]
貧交行[注釈 11]
原文 書き下し
翻手作雲覆手雨 手を翻せば雲と作り 手を覆せば雨
紛紛軽薄何須数 紛紛たる軽薄 何ぞ数ふるを須いん
君不見管鮑貧時交 君見ずや 管鮑貧時の交はりを
此道今人棄如土 此道 今人 棄てて土の如し

[362][363]
春曉[注釈 12]
原文 書き下し
春眠不覺曉 春眠 曉を覺ず
處處聞啼鳥 処々 啼鳥を聞く
夜來風雨聲 夜來 風雨の声
花落知多少 花落つること知る多少

 

21[364]
竹里館[注釈 13]
原文 書き下し
独坐幽篁裏 独り坐す 幽篁の裏
弾琴復長嘯 弾琴 復た長嘯
深林人不知 深林 人を不らず
明月来相照 明月 来って相照らす

 

[]


763840[365]

152944退[366][367]
閑遊に勉む[注釈 14]
原文 書き下し
天時人事常多故 天時人事 常に故多し
一歳春能幾處遊 一歳 春能く幾処にか遊ぶ
不是塵埃便風雨 是れ塵埃ならざれば便ち風雨
若非疾病即悲愁 若し疾病に非ざれば即ち悲愁
貧窮心苦多無興 貧窮なれば心苦しくして多く興無く
富貴身忙不自由 富貴なれば身忙がしくして自由ならず
唯有分司官恰好 唯だ分司の 官の恰かも好しき有り
閑遊雖老未能休 閑遊老いたりと雖も未だ休む能はず

[368]2[369]
聞楽天授江州司馬[注釈 15]
原文 書き下し
残灯無焔影幢幢 残灯 焔無くして影幢幢
此夕聞君謫九江 此の夕べ 君が九江に謫せられしを聞く
垂死病中驚坐起 垂死の病中 驚いて坐起すれば
暗風吹雨入寒窓   暗風 雨を吹いて寒窓に入る

[365]

[]


840907[370]

2649[371][372]
遣懐[注釈 16]
原文 書き下し
落魄江湖載酒行 江湖に落魄して酒を載せて行く、
楚腰繊細掌中輕 楚腰繊細 掌中に輕し。
十年一覺揚州夢 十年一たび覚む揚州の夢、
贏得青楼薄倖名 贏ち得たり青楼薄倖の名。

[373]
登樂遊原[注釈 17]
原文 書き下し
向晩意不適 晩に向意適はず
驅車登古原 車駆りて古原に登る
夕陽無限好 夕陽 無限に好し
只是近黄昏 只だ是れ黄昏に近し

思想・宗教[編集]




[374]

[375][376][377]

姿[378]

[379]

[]


2204080[380]4060[381]6726759[380]

[382][383][384]

[385][386][387]

[]



国際関係[編集]

唐領域図

660[45]西

[388]

6[53]

西 - 640

 - 647

 - 650

 - 668

 - 679

 - 701

[94]

西9退退30[45][ 18]

[]


6西[390][391][392]626[392]

628630[392]646[388][27][28]

682[393][394][395][395]744[396]#[397][398]840[399]

西[]


640沿西西[30]

635[30]

西8西751西[400]

[107][401]退西[53]787西西[53]822[402][402]

[403]750退[403]

[]


618[34][404]6423[34][37]658659[405]660663[34][405]668[34][406]

退[53]

[407]

使[408]使[409]使70216使使[410][410]退838使894使[411]

唐の皇帝と元号[編集]

唐の系図
皇帝 統治年数 元号
高祖 李淵 618年-626年 武徳 618年-626年
太宗 李世民 626年-649年 貞観 627年-649年
高宗 李治 650年-683年 永徽 650年-655年

顕慶 656年-661年
龍朔 661年-663年
麟徳 664年-665年
乾封 666年-668年
総章 668年-670年
咸亨 670年-674年
上元 674年-676年
儀鳳 676年-679年
調露 679年-680年
永隆 680年-681年
開耀 681年-682年
永淳 682年-683年
弘道 683年

中宗 李顕 684年[注釈 19]
705年-710年重祚
嗣聖 684年
睿宗 李旦 684年-690年
(710年-712年に重祚)
文明 684年

光宅 684年
垂拱 685年-688年
永昌 689年
載初 690年

武周(690年 - 705年唐の中断
則天大聖皇帝 武曌 [注釈 20] 690年-705年[注釈 21] 天授 690年

如意 692年
長寿 692年
延載 694年
証聖 695年
天冊万歳 695年
万歳登封 696年
万歳通天 696年
神功 697年
聖暦 698年
久視 700年
大足 701年
長安 701年

唐の復興
中宗(重祚 李顕 705年-710年 神龍 705年-707年

景龍 707年-710年

殤帝 李重茂 710年[注釈 22] 唐隆 710年
睿宗(重祚 李旦 710年-712年 景雲 710年-711年

太極 712年
延和 712年

玄宗 李隆基 712年-756年 先天 712年-713年

開元 713年-741年
天宝 742年-756年

粛宗 李亨 756年-762年 至徳 756年-758年

乾元 758年-760年
上元 760年-761年

代宗 李豫 762年-779年 宝応 762年-763年

広徳 763年-764年
永泰 765年-766年
大暦 766年-779年

徳宗 李适 780年-805年 建中 780年-783年

興元 784年
貞元 785年-805年

順宗 李誦 805年[注釈 23] 永貞 805年
憲宗 李純 806年-820年 元和 806年-820年
穆宗 李恒 821年-824年 長慶 821年-824年
敬宗 李湛 825年-826年 宝暦 824年-826年
文宗 李昂 826年-840年 宝暦 826年

大和1 827年-835年
開成 836年-840年

武宗 李瀍 840年-846年 会昌 841年-846年
宣宗 李忱 846年-859年 大中 847年-859年
懿宗 李漼 859年-873年 大中 859年

咸通 860年-873年

僖宗 李儇 873年-888年 咸通 873年-874年

乾符 874年-879年
広明 880年-881年
中和 881年-885年
光啓 885年-888年
文徳 888年

昭宗 李敏 888年-904年 龍紀 889年

大順 890年-891年
景福 892年-893年
乾寧 894年-898年
光化 898年-901年
天復 901年-904年
天祐 904年

(徳王李裕 李裕 900年-901年[注釈 24] 光化 898年-901年
哀帝 李柷 904年-907年 天祐 904年-907年

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [22]

(二)^ ab[95]使[96][95]

(三)^ 820[109][124] 

(四)^ 

(五)^ [156][157]

(六)^ [161]

(七)^ 

(八)^ [265]

(九)^ [337][338] 

(十)^ 2005 P167

(11)^ 2005 P171

(12)^ 2005 P148

(13)^ 2005 P156

(14)^ 2005 P202

(15)^ 2005 P206-207

(16)^ 1996b P537

(17)^ 2005 PP238-239

(18)^ 200[389] 

(19)^ 54

(20)^ 

(21)^ 70515

(22)^ 1

(23)^ 7

(24)^ 2

出典[編集]

  1. ^ Turchin, Peter; Adams, Jonathan M.; Hall, Thomas D (December 2006). “East-West Orientation of Historical Empires”. Journal of world-systems research 12 (2): 222. ISSN 1076-156X. http://jwsr.pitt.edu/ojs/index.php/jwsr/article/view/369/381. 
  2. ^ Taagepera, Rein (1997). “Expansion and Contraction Patterns of Large Polities: Context for Russia”. International Studies Quarterly 41 (3): 475–504. doi:10.1111/0020-8833.00053. JSTOR 2600793.  p. 492.
  3. ^ 窪添 et al. 1996, p. 285.
  4. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 285–287.
  5. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 287–289.
  6. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 288–289.
  7. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 289–290.
  8. ^ 氣賀澤 2005, p. 378.
  9. ^ 窪添 et al. 1996, p. 293.
  10. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 294–295.
  11. ^ 氣賀澤 2005, pp. 57–58.
  12. ^ 窪添 et al. 1996, p. 299.
  13. ^ 窪添 et al. 1996, p. 298.
  14. ^ 氣賀澤 2005, p. 58.
  15. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 72.
  16. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 67.
  17. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 311–312.
  18. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 312.
  19. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 66.
  20. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 73.
  21. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 74.
  22. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 68.
  23. ^ 氣賀澤 2005, p. 69.
  24. ^ 氣賀澤 2005, p. 71.
  25. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 77.
  26. ^ 窪添 et al. 1996, p. 319.
  27. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 79.
  28. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 326.
  29. ^ 氣賀澤 2005, p. 76.
  30. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 327.
  31. ^ 窪添 et al. 1996, p. 322.
  32. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 80.
  33. ^ 氣賀澤 2005, p. 80.
  34. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 328.
  35. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 101.
  36. ^ 窪添 et al. 1996, p. 128.
  37. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 101–102.
  38. ^ 窪添 et al. 1996, p. 321.
  39. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 107.
  40. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 82.
  41. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 320–321.
  42. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 120.
  43. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 88.
  44. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 320.
  45. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 331.
  46. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 331–332.
  47. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 111–112.
  48. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 332.
  49. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 114-115.
  50. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 119.
  51. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 328–329.
  52. ^ 氣賀澤 2005, p. 84.
  53. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 329.
  54. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 123-124.
  55. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 333.
  56. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 128.
  57. ^ 氣賀澤 2005, p. 88.
  58. ^ 窪添 et al. 1996, p. 334.
  59. ^ 窪添 et al. 1996, p. 290.
  60. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 146.
  61. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 333–334.
  62. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 335.
  63. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 132.
  64. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 339.
  65. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 135.
  66. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 340.
  67. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 136.
  68. ^ 窪添 et al. 1996, p. 343.
  69. ^ 氣賀澤 2005, p. 90.
  70. ^ 窪添 et al. 1996, p. 344.
  71. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 143.
  72. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 345.
  73. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 147.
  74. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 147-148.
  75. ^ 氣賀澤 2005, pp. 379–380.
  76. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 394.
  77. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 244.
  78. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 395.
  79. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 447.
  80. ^ a b c d e f g h i j k 窪添 et al. 1996, p. 449.
  81. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 161–162.
  82. ^ 氣賀澤 2005, p. 92.
  83. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 346.
  84. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 158.
  85. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 347.
  86. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 156.
  87. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 162.
  88. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 161.
  89. ^ 窪添 et al. 1996, p. 348.
  90. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 155.
  91. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 165–166.
  92. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 349.
  93. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 353.
  94. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 294.
  95. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 295.
  96. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 353–354.
  97. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 299.
  98. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 298.
  99. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 354.
  100. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 301–302.
  101. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 302.
  102. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 355–356.
  103. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 304.
  104. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 356.
  105. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 305.
  106. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 306.
  107. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 357.
  108. ^ 窪添 et al. 1996, p. 445-447.
  109. ^ a b c d e f g h i j k l 窪添 et al. 1996, p. 459.
  110. ^ 窪添 et al. 1996, p. 446.
  111. ^ 窪添 et al. 1996, p. 460-461.
  112. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 343.
  113. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 350.
  114. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 454.
  115. ^ 窪添 et al. 1996, p. 455.
  116. ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 489.
  117. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 333.
  118. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 489–490.
  119. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 490.
  120. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 499.
  121. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 456.
  122. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 457.
  123. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 457–459.
  124. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 118.
  125. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 472.
  126. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 471.
  127. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 473.
  128. ^ a b c d e 布目 & 栗原 1997, p. 370.
  129. ^ a b c d e f g h i j k l 窪添 et al. 1996, p. 475.
  130. ^ a b c d e f 布目 & 栗原 1997, p. 392.
  131. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 475–476.
  132. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 393.
  133. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 528.
  134. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 404.
  135. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 286.
  136. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 402.
  137. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 529.
  138. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 403.
  139. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 527–528.
  140. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 403–404.
  141. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 462.
  142. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 410.
  143. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 463.
  144. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 411.
  145. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 465.
  146. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 413.
  147. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 465–466.
  148. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 420.
  149. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 422.
  150. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 466.
  151. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 468.
  152. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 425–426.
  153. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 427.
  154. ^ 窪添 et al. 1996, p. 470.
  155. ^ 氣賀澤 2005, p. 133.
  156. ^ 窪添 et al. 1996, p. 413.
  157. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 456.
  158. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 476.
  159. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 477.
  160. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 436.
  161. ^ 窪添 et al. 1996, p. 461.
  162. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 478.
  163. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 437.
  164. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 480.
  165. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 438.
  166. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 439.
  167. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 481.
  168. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 441.
  169. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 482.
  170. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 441–442.
  171. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 442.
  172. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 483.
  173. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 484.
  174. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 447.
  175. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 452–453.
  176. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 485.
  177. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 486.
  178. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 137.
  179. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 12.
  180. ^ 愛宕 et al. 1997, pp. 3–4.
  181. ^ 窪添 et al. 1996, p. 365.
  182. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 365–366.
  183. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 366.
  184. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 187.
  185. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 194–195.
  186. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 201–202.
  187. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 487.
  188. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 182.
  189. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 368.
  190. ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 144.
  191. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 369.
  192. ^ 氣賀澤 2005, pp. 144–146.
  193. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 371.
  194. ^ 窪添 et al. 1996, p. 375.
  195. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 376.
  196. ^ 氣賀澤 2005, pp. 146–147.
  197. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 444–448.
  198. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 444.
  199. ^ 窪添 et al. 1996, p. 445.
  200. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 444–445.
  201. ^ 窪添 et al. 1996, p. 488.
  202. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 377.
  203. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 378.
  204. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 378-379.
  205. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 379.
  206. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 381.
  207. ^ 氣賀澤 2005, pp. 150.
  208. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 346.
  209. ^ 窪添 et al. 1996, p. 548.
  210. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 502.
  211. ^ a b c d 窪添 et al. 1996, pp. 385–386.
  212. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 195.
  213. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 195–196.
  214. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 196.
  215. ^ 窪添 et al. 1996, p. 385.
  216. ^ 窪添 et al. 1996, p. 388.
  217. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 200–201.
  218. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 390-392.
  219. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 196-198.
  220. ^ 氣賀澤 1994, pp. 131–132.
  221. ^ 氣賀澤 1994, pp. 134–135.
  222. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 389.
  223. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 244–245.
  224. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 394–395.
  225. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 153.
  226. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 313.
  227. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 492.
  228. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 329–330.
  229. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 495.
  230. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 322.
  231. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 460.
  232. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 322–323.
  233. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 323.
  234. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 460–461.
  235. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 430–431.
  236. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 334.
  237. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 337.
  238. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 404.
  239. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 202.
  240. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 405.
  241. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 204.
  242. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 259.
  243. ^ a b 布目 & 栗原 1997.
  244. ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 406.
  245. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 203.
  246. ^ 窪添 et al. 1996, p. 408.
  247. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 409.
  248. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 407.
  249. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 404–405.
  250. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 271.
  251. ^ 窪添 et al. 1996, p. 408-409.
  252. ^ 窪添 et al. 1996, p. 457-459.
  253. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 371-374.
  254. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 371.
  255. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 274.
  256. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 286-287.
  257. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 263–264.
  258. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 264.
  259. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 308–309.
  260. ^ 窪添 et al. 1996, p. 309.
  261. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 308–310.
  262. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 324.
  263. ^ 宮崎 1997, p. 83.
  264. ^ 窪添 et al. 1996, p. 372.
  265. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 452.
  266. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 334–335.
  267. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 389.
  268. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 474.
  269. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 117.
  270. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 283.
  271. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 285.
  272. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 278.
  273. ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 448.
  274. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 288.
  275. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 288–289.
  276. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 292.
  277. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 450.
  278. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 348.
  279. ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 345.
  280. ^ a b c d e f g h i j k 窪添 et al. 1996, p. 451.
  281. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 361.
  282. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 362.
  283. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 452–453.
  284. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 386-387.
  285. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 360.
  286. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 374–376.
  287. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 379.
  288. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 450-451.
  289. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 451.
  290. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 451–452.
  291. ^ a b 愛宕 et al. 1997, p. 25.
  292. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 6.
  293. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 148.
  294. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 149.
  295. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 149–150.
  296. ^ 氣賀澤 2005, p. 121.
  297. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 391.
  298. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 392–393.
  299. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 461.
  300. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 327–328.
  301. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 328.
  302. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 500.
  303. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 328–329.
  304. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 329.
  305. ^ 窪添 et al. 1996.
  306. ^ 窪添 et al. 1996, p. 501-502.
  307. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 227.
  308. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 504.
  309. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 209.
  310. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 209.
  311. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 209–210.
  312. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 210.
  313. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 215.
  314. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 214.
  315. ^ 氣賀澤 2005, pp. 215–216.
  316. ^ 氣賀澤 2005, p. 213.
  317. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 330–331.
  318. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 331.
  319. ^ 宮澤 2007, p. 144.
  320. ^ 宮澤 2007, p. 145.
  321. ^ 宮澤 2007, p. 146.
  322. ^ 宮澤 2007, p. 147.
  323. ^ 宮澤 2007, p. 149.
  324. ^ 宮澤 2007, p. 150.
  325. ^ a b 宮澤 2007, p. 155.
  326. ^ a b 宮澤 2007, p. 166.
  327. ^ a b c 丸橋 2013, p. 108.
  328. ^ 丸橋 2013, p. 117.
  329. ^ 丸橋 2013, p. 106.
  330. ^ 愛宕 1996a, p. 346.
  331. ^ a b 愛宕 1996a, p. 446.
  332. ^ 愛宕 1996a, p. 445.
  333. ^ 金子 1996, p. 493.
  334. ^ 森部 2023, p. 216.
  335. ^ 愛宕 1996a, p. 447.
  336. ^ a b 丸橋 2013, p. 115.
  337. ^ a b c 金子 1996b, p. 508.
  338. ^ 齋藤勝唐・回鶻絹馬交易再考」『史学雑誌』第108巻第10号、史学会、1999年、33頁。 
  339. ^ a b 丸橋 2013, p. 107.
  340. ^ a b 金子 1996b, p. 510.
  341. ^ a b c 愛宕 1996b, p. 481.
  342. ^ a b c 宇野 2005, p. 119.
  343. ^ a b c 池田 1996a, p. 427.
  344. ^ a b c d 池田 1996, p. 427.
  345. ^ 宇野 2005, p. 121.
  346. ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 231.
  347. ^ 宇野 2005, p. 123.
  348. ^ a b 宇野 2005, p. 127.
  349. ^ 宇野 2005, pp. 127–128.
  350. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 231–232.
  351. ^ 宇野 2005, p. 128.
  352. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 232.
  353. ^ 氣賀澤 2005, p. 339.
  354. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 233.
  355. ^ 宇野 2005, p. 137.
  356. ^ 宇野 2005, p. 141.
  357. ^ 宇野 2005, pp. 159–165.
  358. ^ 宇野 2005, p. 166.
  359. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 237.
  360. ^ 宇野 2005, pp. 171–175.
  361. ^ 宇野 2005, p. 175.
  362. ^ 宇野 2005, pp. 148–149.
  363. ^ 宇野 2005, p. 152.
  364. ^ 宇野 2005, pp. 152–156.
  365. ^ a b 池田 1996b, p. 529.
  366. ^ 宇野 2005, pp. 195–196.
  367. ^ 宇野 2005, p. 197.
  368. ^ 宇野 2005, p. 206.
  369. ^ 宇野 2005, pp. 205–206.
  370. ^ 宇野 2005, p. 229.
  371. ^ 宇野 2005, p. 231.
  372. ^ 宇野 2005, p. 232-233.
  373. ^ 宇野 2005, p. 235.
  374. ^ 池田 1996a, p. 423.
  375. ^ 池田 1996a, pp. 423–425.
  376. ^ 池田 1996a, p. 426.
  377. ^ 池田 1996a, p. 416.
  378. ^ 池田 1996a, p. 526.
  379. ^ 池田 1996b, p. 523-525.
  380. ^ a b 池田 1996a, p. 437.
  381. ^ 池田 1996b, pp. 540–541.
  382. ^ 源川 2002, p. 123.
  383. ^ 源川 2002, p. 132.
  384. ^ 源川 2002, p. 127.
  385. ^ 池田 1996a, p. 439.
  386. ^ 池田 1996b, p. 439.
  387. ^ 池田 1996b, p. 543.
  388. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 326–327.
  389. ^ 榎本 1998.
  390. ^ 窪添 et al. 1996, p. 302.
  391. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 60.
  392. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 317.
  393. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 142.
  394. ^ 氣賀澤 2005, p. 310.
  395. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 311.
  396. ^ 氣賀澤 2005, p. 312.
  397. ^ 愛宕 et al. 1997, pp. 390–391.
  398. ^ 氣賀澤 2005, p. 313.
  399. ^ 愛宕 et al. 1997, p. 391.
  400. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 176p-177.
  401. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 174.
  402. ^ a b 氣賀澤 2005, p. 321.
  403. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 175.
  404. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 100.
  405. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 137.
  406. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 138.
  407. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 169.
  408. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 103.
  409. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 140.
  410. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 172.
  411. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 394–395.

[]

[]


, , ︿1997ISBN 4061593005 

 2 2︿1996ISBN 4634461609 


(一) 

(二) 

(三) 

(四) 

(五) 

(六) 

, , , , ,   3︿1997ISBN 4634461706 

, 6:2005ISBN 978-4062740562 
, 6:︿2020ISBN 978-4-06-521907-2 

[]


 ()2004 ISBN 978-4061596634

 ()1998 ISBN 978-4122032163

 2001 ISBN 978-4062582230

[]


 
,  1993ISBN 978-4879999894 

2000ISBN 978-4022597601 

2023ISBN 978-4121027429 
2023 

 2013ISBN 978-4815807511 
 



[]


 2002ISBN 978-4790709466 
4
(一) 

[]


貿5091998ISSN 00459232  - 
 22005ISBN 978-4642078634 

2008ISBN 9784642024693 



関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
618年 - 907年
次代
後梁

五代十国時代