コンテンツにスキップ

「粘葉装」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
著作権を侵害した部分の除去
7行目: 7行目:


この装丁は古くは仏書や[[辞書]]、また[[和歌集]]など分野の隔てなく使われた。しかし綴じ代の糊が効かなくなると本紙がばらばらになり本の体裁をなさなくなってしまうこと、また糊が[[紙魚]]のよい餌となり、綴じる側が食われてぼろぼろになるなどの欠点があった。それにより粘葉装は時代が下るにつれて次第に使われなくなり、かわりに粘葉装に比べれば糊の使用量の少ない袋綴じが多く用いられるようになった。粘葉装の宋代の版本も袋綴じに改装され、当初の装丁のままのものは現存しないとされる。

この装丁は古くは仏書や[[辞書]]、また[[和歌集]]など分野の隔てなく使われた。しかし綴じ代の糊が効かなくなると本紙がばらばらになり本の体裁をなさなくなってしまうこと、また糊が[[紙魚]]のよい餌となり、綴じる側が食われてぼろぼろになるなどの欠点があった。それにより粘葉装は時代が下るにつれて次第に使われなくなり、かわりに粘葉装に比べれば糊の使用量の少ない袋綴じが多く用いられるようになった。粘葉装の宋代の版本も袋綴じに改装され、当初の装丁のままのものは現存しないとされる。


== 名称の混乱 ==


[[]][[]][[]][[]][[]]使


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==


2015年3月2日 (月) 10:44時点における版

粘葉装(でっちょうそう)とは、書籍の装丁の一種。胡蝶装(こちょうそう)ともいう。

解説




使

使使使

参考文献

  • 『原典をめざして―古典文学のための書誌―』-橋本不美男(1983年、笠間書院)
  • 『宮内庁書陵部 書庫渉獵―書写と装訂』-櫛笥節男(2006年、おうふう)