コンテンツにスキップ

「能勢朝次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m lk
1行目: 1行目:

'''能勢 朝次'''(のせ あさじ、[[1894年]]([[明治]]27年)[[4月1日]] - [[1955年]]([[昭和]]30年)[[2月25日]])は、[[日本]]の[[能楽]]研究者、[[国文学者]]。[[京都府]][[北桑田郡]]山国村に生まれる。[[1923年]]([[大正]]12年)[[京都帝国大学]]文学部国文科卒業。[[1924年]](大正13年)[[大谷大学]]教授となる。以降、京都帝国大学、[[東京高等師範学校]]、[[東京文理科大学]]、[[東京教育大学]]などで教職につき、[[1954年]](昭和29年)[[奈良学芸大学]]学長となった。1947年「能楽源流考」で東京文理科大学[[文学博士]]。

'''能勢 朝次'''(のせ あさじ、[[1894年]]([[明治]]27年)[[4月1日]] - [[1955年]]([[昭和]]30年)[[2月25日]])は、[[日本]]の[[能楽]]研究者、[[国文学者]]。[[京都府]][[北桑田郡]][[山国村]]に生まれる。[[1923年]]([[大正]]12年)[[京都帝国大学]]文学部国文科卒業。[[1924年]](大正13年)[[大谷大学]]教授となる。以降、京都帝国大学、[[東京高等師範学校]]、[[東京文理科大学]]、[[東京教育大学]]などで教職につき、[[1954年]](昭和29年)[[奈良学芸大学]]学長となった。1947年「能楽源流考」で東京文理科大学[[文学博士]]。



[[中世]]、[[近世]]文学研究を専門とし、とくに能楽研究の分野では膨大な史料を分析的に使う手法と卓抜した創見で斯界に一時代を画した。主著は[[1938年]](昭和13年)に上梓された『能楽源流考』(岩波書店)。「平安時代の猿楽」「鎌倉吉野時代の猿楽」の2篇と附篇の「田楽攷」からなり、能の発生から戦国末期までの能楽史を網羅する。以後、能楽史研究においては、本著の学説をいかに乗り越えるかが目標とさえ言われている<ref>表章・天野文雄『岩波講座 能・狂言 I 能楽の歴史』([[岩波書店]]、[[1987年]])</ref>。この著書により[[1940年]](昭和15年)、[[帝国学士院]](現・[[日本学士院]])の[[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]を受賞する{{Sfn|日本学士院}}<ref group="注">審査要旨については[http://www.japan-acad.go.jp/pdf/youshi/030/nose.pdf 能勢朝次君著「能楽源流考」に對する受賞審査要旨](日本学士院公式サイト)を参照のこと。</ref>。

[[中世]]、[[近世]]文学研究を専門とし、とくに能楽研究の分野では膨大な史料を分析的に使う手法と卓抜した創見で斯界に一時代を画した。主著は[[1938年]](昭和13年)に上梓された『能楽源流考』(岩波書店)。「平安時代の猿楽」「鎌倉吉野時代の猿楽」の2篇と附篇の「田楽攷」からなり、能の発生から戦国末期までの能楽史を網羅する。以後、能楽史研究においては、本著の学説をいかに乗り越えるかが目標とさえ言われている<ref>表章・天野文雄『岩波講座 能・狂言 I 能楽の歴史』([[岩波書店]]、[[1987年]])</ref>。この著書により[[1940年]](昭和15年)、[[帝国学士院]](現・[[日本学士院]])の[[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]を受賞する{{Sfn|日本学士院}}<ref group="注">審査要旨については[http://www.japan-acad.go.jp/pdf/youshi/030/nose.pdf 能勢朝次君著「能楽源流考」に對する受賞審査要旨](日本学士院公式サイト)を参照のこと。</ref>。


2017年6月23日 (金) 17:59時点における版


  18942741 - 1955302251923121924131954291947

使1938132[1]194015[2][ 1]

10198185

著書

  • 『謡曲講義』国文学講座 受験講座刊行会 1931
  • 『近世和歌史』国文学大講座 日本文学社 1935
  • 『能楽源流考』岩波書店 1938
  • 『古代劇文学』日本文学大系 河出書房 1939
  • 『能楽研究』謡曲界発行所 1940
  • 『連句芸術の性格』交蘭社 1943 のち角川選書
  • 『世阿弥十六部集評釈』岩波書店 1940-44
  • 『幽玄論』河出書房 1944
  • 『徒然草鑑賞』研究社国文学古典講話 1947
  • 『芭蕉の俳論』大八洲出版 俳文学叢刊 1948
  • 『国文学概説』世界社 1950
  • 『聯句と連歌』要書房 1950
  • 『俳文俳論新釈 通解対照』金子書房 1952
  • 『国文学入門』要選書 1953
  • 三冊子評釈』三省堂出版 1954
  • 『能楽芸道』檜書店 1954
  • 能勢朝次著作集』全10巻 思文閣出版、1981-85
第1巻 (国文学研究)1985
第2巻 (中世文学研究)1981
第3巻 (近世和歌研究)1983
第4-6巻 (能楽研究)1982-84
第7巻 (連歌研究) 1982
第8巻 (連歌・俳諧研究)1982
第9-10巻 (俳諧研究)1981-85

共編著・監修

  • 『近世擬古文新鈔』吉沢義則共編 文献書院 1923
  • 『新古今和歌集選 諸抄集成』編 明治書院 1934
  • 『歌評の精髄 六百番歌合 顕昭陳状』編著 文学社 1935
  • 『醇正国語 教授参考書』編 文学社 1939
  • 『日本文学概史』宮崎健三共著 博文堂 1951
  • 『能狂言・淨瑠璃・歌舞伎』守随憲治,小宮豊隆共著 至文堂 日本文學教養講座 1951
  • 『日本文学要史』宮崎健三共著 博文堂図書 1952
  • 『芭蕉講座』全4巻 小宮豊隆,麻生磯次共監修 創元社 1953-56

校注・訳

  • 世阿弥『花伝書・能作書 校註』校訂 新日本図書,新日本文庫 1947
  • 『奥の細道』潁原退蔵共訳註 角川文庫 1952
  • 『徒然草』訳 至文堂 1953 物語日本文学
  • 『謡曲物語』訳編 至文堂 1954 物語日本文学

脚注

注釈

  1. ^ 審査要旨については能勢朝次君著「能楽源流考」に對する受賞審査要旨(日本学士院公式サイト)を参照のこと。

出典

  1. ^ 表章・天野文雄『岩波講座 能・狂言 I 能楽の歴史』(岩波書店1987年
  2. ^ 日本学士院.

参考文献

外部リンク