コンテンツにスキップ

「荷為替手形」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
m 関連項目の追加
 
(7人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:

'''荷為替手形'''(にがわせてがた)とは、輸出代金決済のために輸出者(売主)が振り出す[[為替手形]]に船積書類が添付されたものである。

'''荷為替手形'''(にがわせてがた)とは、輸出代金決済のために輸出者(売主)が振り出す[[為替手形]]に船積書類が添付されたものである。[https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/58424/]



== 概要 ==

== 概要 ==

6行目: 6行目:

買主は、代金を支払わない限り(あるいは荷為替手形を引き受けない限り)船積書類を入手できないので、代金の支払いが担保される。

買主は、代金を支払わない限り(あるいは荷為替手形を引き受けない限り)船積書類を入手できないので、代金の支払いが担保される。




貿[[]][[]] (Documents against payment: D/P) [[]] (Documents against acceptance: D/A) D/PD/A

貿[[]][[]]Documents against paymentD/P[[]]Documents against acceptanceD/AD/PD/A



D/PD/AD/AD/PD/AD/PD/A[[貿]]

D/PD/AD/AD/PD/AD/PD/A[[貿]]


== 戦前の日本での利用 ==

== 戦前の日本での利用 ==

戦前の日本では、国内隔地者間の売買取引においても荷為替手形が利用されることがあった。[[生糸]]などの物資の売却のほか、株式の売買にも利用された(株式荷為替)。これにより、売主は物資や株式といった荷物を担保として銀行から金融を受けることができた

戦前の日本では、国内隔地者間の売買取引においても荷為替手形が利用されることがあった。[[生糸]]などの物資の売却のほか、株式の売買にも利用された(株式荷為替)。これにより、売主は物資や株式といった荷物を担保として銀行から金融を受けることができた<ref>{{Cite journal

<ref>{{Cite journal

|author=東憲弘

|author=東憲弘

|year=2003

|year=2003

|month=3

|month=3

|title=1927年と百卅三銀行・株式荷為替

|title=1927年と百卅三銀行・株式荷為替

|journal=名古屋商科大学総合経営・経営情報論集

|journal=名古屋商科大学総合経営・経営情報論集

29行目: 28行目:

{{Reflist}}

{{Reflist}}



==関連項目==

== 関連項目 ==

*[[船荷証券]]

*[[船荷証券]]

*[[信用状]]

*[[信用状]]

*[[逆為替]]

*[[逆為替]]

*[[信用状|信用状(L/C)]]

*[[輸出]]



== 外部リンク ==

[[Category:貿易|にかわせてかた]]

* {{コトバンク}}

[[Category:手形・小切手法|にかわせてかた]]


[[Category:日本の海商法|にかわせてかた]]

{{デフォルトソート:にかわせてかた}}

[[Category:貿易書類]]

[[Category:決済手段]]

[[Category:手形・小切手法]]

[[Category:日本の海商法]]

[[Category:海事私法]]


2023年11月8日 (水) 08:14時点における最新版


[1]

[]


貿



貿Documents against paymentD/PDocuments against acceptanceD/AD/PD/A

D/PD/AD/AD/PD/AD/PD/A貿

[]


[1]

脚注[編集]

  1. ^ 東憲弘 (3 2003). “1927年と百卅三銀行・株式荷為替” (PDF). 名古屋商科大学総合経営・経営情報論集 47 (2): 203. http://www.nucba.ac.jp/cic/pdf/njeis472/14higasi.pdf 2008年5月18日閲覧。. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]