コンテンツにスキップ

邪宗門 (北原白秋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使

[1]190942[1]退[2]

()調退


190740退調[1][3]

[4]

調

  • 装幀、「エツキスリプリス」及「幼児磔殺」、挿画『澆季』、挿画『硝子吹く家』、扉絵及欄画十葉 ……石井柏亭[5]
  • 挿画『真昼』、彫版……山本鼎[5]
  • 私信『四十一年七月廿一日便』……太田正雄[5]

内容

・父上に献ぐ
・邪宗門扉銘
・例言

魔睡

  • 邪宗門秘曲(明治41年8月)[注釈 1]
  • 室内庭園(明治41年12月)
  • 陰影の瞳(明治41年10月)
  • 赤き僧正(明治41年12月)
  • WHISKY.(明治41年11月)
  • 天鵝絨のにほひ(明治41年12月)
  • 濃霧(明治41年10月)
  • 赤き花の魔睡(明治41年12月)
  • 麦の香(明治41年12月)
  • 曇日(明治41年12月)
  • 秋の瞳(明治41年12月)
  • 空に真赤な(明治41年5月)
  • 秋のをはり(明治41年12月)
  • 十月の顔(明治41年12月)
  • 接吻の時(明治41年6月)
  • 濁江の空(明治41年8月)
  • 魔国のたそがれ(明治41年8月)
  • 蜜の室(明治41年8月)
  • 酒と煙草に(明治41年5月)
  • 鈴の音(明治41年8月)
  • 夢の奥(明治41年7月)
  • 窓(明治41年9月)
  • 昨日と今日と(明治41年11月)
  • わかき日(明治41年11月)

朱の伴奏

  • 謀叛(明治40年12月)
  • こほろぎ(明治40年12月)
  • 序楽(明治41年2月)
  • 納曾利(明治41年7月)
  • ほのかにひとつ(明治41年2月)
  • 耽溺(明治40年12月)
  • といき(明治40年12月)
  • 黒船(明治41年2月)
  • 地平(明治40年12月)
  • ふえのね(明治41年2月)
  • 下枝のゆらぎ(明治41年8月)
  • 雨の日ぐらし(明治41年5月)
  • 狂人の音楽(明治41年9月)
  • 風のあと(明治41年8月)
  • 月の出(明治41年2月)

外光と印象

  • 冷めがたの印象(明治40年11月)
  • 赤子(明治41年6月)
  • 暮春(明治41年3月)
  • 噴水の印象(明治41年7月)
  • 顔の印象 六篇(明治41年3月)
    • A 精舎
    • B 狂へる街
    • C 醋の甕
    • D 沈丁花
    • E 不調子
    • F 赤き恐怖
  • 盲ひし沼(明治41年7月)
  • 青き光(明治41年7月)
  • 樅のふたもと(明治41年2月)
  • 夕日のにほひ(明治41年12月)
  • 浴室(明治41年8月)
  • 入日の壁(明治41年8月)
  • 狂へる椿(明治41年6月)
  • 吊橋のにほひ(明治41年8月)
  • 硝子切るひと(明治40年12月)
  • 悪の窓 断篇七種(明治41年2月)
    • 一 狂念
    • 二 疲れ
    • 三 薄暮の負傷
    • 四 象のにほひ
    • 五 悪のそびら
    • 六 薄暮の印象
    • 七 うめき
  • 蟻(明治40年3月)
  • 華のかげ(明治40年12月)
  • 幽閉(明治41年6月)
  • 鉛の室(明治40年9月)
  • 真昼(明治41年12月)

天草雅歌

  • 天草雅歌(明治40年10月)
    • 角を吹け
    • ほのかなる蝋の火に
    • 艫を抜けよ
    • 汝にささぐ
    • ただ秘めよ
    • さならずば
    • 嗅煙艸
    • 日ごとに
    • 黄金向日葵
    • 一炷

青き花

  • 青き花(明治40年2、3両月中)
    • 青き花
    • 桑名
    • 紅玉
    • 海辺の墓
    • 渚の薔薇
    • 羅曼底の瞳

古酒

  • 恋慕ながし(明治40年2月)
  • 煙草(明治40年9月)
  • 舗石(明治40年9月)
  • 驟雨前(明治39年9月)
  • 解纜(明治39年7月)
  • 日ざかり(明治39年9月)
  • 軟風(明治40年6月)
  • 大寺(明治39年8月)
  • ひらめき(明治39年8月)
  • 立秋(明治39年8月)
  • 玻璃罎(明治39年8月)
  • 微笑(明治39年8月)
  • 砂道(明治39年8月)
  • 凋落(明治39年8月)
  • 晩秋(明治39年5月)
  • あかき木の実(明治40年10月)
  • かへりみ(明治40年12月)
  • なわすれぐさ(明治41年5月)
  • わかき日の夢(明治41年5月)
  • よひやみ(明治39年4月)
  • 一瞥(明治39年7月)
  • 旅情(明治39年9月)
  • 柑子(明治39年5月)
  • 内陣(明治40年7月)
  • 懶き島(明治40年12月)
  • 灰色の壁(明治39年12月)
  • 失くしつる(明治41年7月)
・邪宗門目次

注釈

  1. ^ 北原白秋『邪宗門』日本近代文学館<名著復刻「詩歌文学館」紫陽花セット>、1983年の各章題各詩題文言、各作年月による。

脚注

  1. ^ a b c 加藤道理、他(編著)『新編常用国語便覧』浜島書店、1979年、p.277
  2. ^ 新村出(編)『広辞苑』第四版、岩波書店、1992年、[要ページ番号]
  3. ^ 伊藤信吉 (編)『現代詩歌集』<カラー版日本文学全集 別2>、河出書房新社、1967年、[要ページ番号]
  4. ^ 北原白秋『邪宗門』日本近代文学館<名著復刻「詩歌文学館」紫陽花セット>、1983年、pp.2 - 3(例言部〉
  5. ^ a b c 北原白秋『邪宗門』日本近代文学館<名著復刻「詩歌文学館」紫陽花セット>、1983年、p.13(目次部)

外部リンク