トラックバック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Trackback

[]




URLPing





使Wiki

20102011[1]2011[2]2012[3]2017[4]goo2017[5]Seesaa2017[6]SSSo-net2017[7]2019[8]JUGEM2019[9]2019

2021FC22021[10]

[]


使RESTHTTPPOSTXML使

Ping使URLURLPing URL

[]



[]


SEO Ping

URL

[]


Six ApartMovable Typewiki

諸問題[編集]

トラックバックスパム[編集]

概要[編集]

コンテンツの中身を参照せずに、無作為もしくは機械的な手順によってトラックバックをする行為。「迷惑トラックバック」ともいう。 トラックバックスパムを行なっているウェブサイトは、アダルトサイトや商品販売を目的としているサイト、アフィリエイトの効果を高めるために行なっているサイトなど、様々である。

対策[編集]

トラックバックスパム対策として、様々な機能が出現している。例を挙げると、下記のようなものがある。

  • ブログの管理者が承認しない限り、トラックバックの結果を表示させない。
  • DNSブラックリストやURLブラックリストに載っているトラックバックを禁止する。
  • 特定のURLからのトラックバックを禁止する。
  • 特定のIPアドレスからのトラックバックを禁止する。
  • 特定のキーワードを含むトラックバックを禁止する。
  • シングルバイト文字(半角英数字)のみのトラックバックを禁止する。日本語や中国語などのマルチバイト文字によるスパムには無力である。
  • URLを自動リンクしないか、してもrel=nofollowしておく。
  • 自動トラックバック用のURLを記述しない(当然自動トラックバックできなくなる)。
  • 各種ブログサービスやブログツールが提供するブラックリストプラグインを使用して、スパムを自動的にスパムリストに移動し、トラックバックの結果表示を保留する(例: Movable TypeのMTBlackListプラグインなど)。

大量にトラックバックを送ってくるウェブサイトなどに対しては、ブログサービスを提供している会社がまとめて受信拒否したり、あるいはそのウェブサイトからのトラックバックを削除してしまう場合もある。

受信側ではなく送信側への対策として、以下のようなものが考えられる。

  • 誘導先サイト/ページのホスティング運営者に通報
  • トラックバック発信元ISPに通報
  • アフィリエイトASPに通報

文字化け[編集]

トラックバックの文字コードが送信先ブログシステムのそれと一致しないために起きる現象。例として、トラックバック送信側のブログがEUC-JPなのに対し受信先のブログはUTF-8を用いているため文字が判読不能になる、といったケースが該当する。

出典[編集]



(一)^   (2011914). 2021616

(二)^   (201148). 2021616

(三)^   (201251). 2021616

(四)^   (2017614). 2021616

(五)^ goo  (20171026). 2021616

(六)^ Seesaa  (2017624). 2021616

(七)^ So-net  (2017719). 2021616

(八)^  (2019221). 2021616

(九)^ JUGEM  (20191216). 2021616

(十)^ FC2  . 2021616

関連項目[編集]

外部リンク[編集]