コンテンツにスキップ

ノート:イギリス東インド会社

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキプロジェクト 南アジア (記事品質: 良質な記事クラス)
この記事「記事」は、南アジアを対象としたウィキプロジェクトであるウィキプロジェクト 南アジアの関連記事です。
良質な記事 良質な記事  Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/イギリス東インド会社 20091020によって、この記事は良質な記事クラスに分類されています。

カントリー商人?[編集]

カントリー商人という用語はあまり聞かないのですが、どのような商人なのでしょうか。山川の世界史用語集にも記載はありませんし、Oxfordの"Dictionary of British History"と"Dictionary of World History"にもそれらしき記述はありません。ググってみても、この「イギリス東インド会社」の項目とその丸写しサイト以外は「カントリー商人」という言葉の使用を確認できません。OEDあたりを当たれば載っているのでしょうか。何方かご存じの方がおられましたら、出典などをお知らせ下さい。何方もご存じ無いようでしたら、一般的な言葉でないと言うことでこの言葉は削ろうかと思います。 コータ 2006年2月10日 (金) 16:02 (UTC)[返信]

私も初めて聞きます。削っていいと思います。以下は憶測にすぎませんが…「宮廷(コート)」対「地方(カントリ)」の「地方」派、すなわち官職から疎外されてイギリス東インド会社や王立アフリカ会社、ハドソン湾会社などのもたらす利得からはじき出された商人層のように思います。彼らがこうした特権会社(特許会社)の貿易独占を嫌うことは論理的にありえる話と思います。とはいっても、それを何の説明もなしにいきなり既存の用語として使うのはどうかと。「宮廷」対「地方」という対立概念じたい、ひとつの主張にすぎないという点もありますし。ところで、どこに載ってるんでしょうか。wikipedia内を検索しても出てきませんでした…。アズンチャ 2006年2月10日 (金) 17:31 (UTC) あ、書いてありましたね。失礼しました。アズンチャ 2006年2月10日 (金) 17:32 (UTC)[返信]
という訳で、「カントリー商人」の文言は削除致しました。知らない用語だから間違っている、とは毛頭思いませんが、もし仮に正規の用語だとしても、他に使用例が見つからない単語を説明なしに使用するのは、アズンチャさんの仰る様に不適切かと思いますし。 コータ 2006年2月14日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

これは、「Country Trader」のことでしょうか?東インド会社からアジアでの貿易を許可された、イギリス人のプライヴェートな商人のことです。東インド会社は国王から特許をとっていたので、私的にアジアで貿易をするには許可が必要だったわけです。カタカナで「カントリー・トレーダー」とするのが一般であるように思いますが。 --sconvict 2008年5月3日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

上の話をしている時は知らなかったのですが、多分、おっしゃるように"Country Trader"のことかと思います。ただ「カントリー・トレーダー」ではなく、私商人とか、独立商人とか、私貿易業者とか、一般名詞っぽい名前で呼ばれることが多いかと思います。厳密に"Country Trader"の訳語として使われているかどうかまでは分かりませんが。--コータ 2008年5月4日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

イギリス東インド会社#歴史の「商事会社の機能の終焉」に、カントリー・トレードについて出典つきで書きました。ご参考までに。--Moke会話2020年9月8日 (火) 03:24 (UTC)[返信]

要出典[編集]


(Honourable East India Company)"Honourable East India Company""The Company of Merchants of London Trading into the East Indies"(//)-- 20071111 () 15:52 (UTC)[]

EIC2(())--Tantal 200833 () 13:48 (UTC)[]

--

節:1757年以降のインド社会と東インド会社[編集]


1000

--S kitahashi(Plé)2008320 () 04:42 (UTC)[]

en:Company rule in India

--Tantal 2008320 () 05:00 (UTC)[]
#main--S kitahashi(Plé)2008320 () 05:37 (UTC)[]

冒頭書き換えました[編集]

割と長めになったんで、そのうち「概説」を書き直して内容を移せる内容を移そうと思います。査読で出ている、合本会社と制規会社の件も検討しますが、合本会社として設立された、という点は冒頭に欲しいかと考えます。出資者と資金はあくまで一回目の航海の情報なので、概説に移動しました。「誉れある」という正式名称はやはりどうも怪しげなので削りました。私が調べた限り、"The Company of Merchants of London trading into the East Indies"(旧会社)、"English company trading to the East Indies"(新会社)および"The United Company of Merchants of England trading into the East Indies"(合同会社)が正式名称かと。旧会社と合同会社は英語版Wikipediaで参考文献に挙がっているJohn KeayのThe Honourable Companyで確認できたのですが、新会社は"Collier's Encyclopedia"という事典でしか確認できていません。浅田實『東インド会社』(講談社現代新書)との整合性もあるので、間違いではないと思うのですが、できれば新会社についても出来れば文献で確認とりたい所です。あと、イギリス東インド会社は"British"ではなく、"English"です。スコットランドは自前の東インド会社を設立してます。とりあえずは、そんな感じです。--コータ 2008年4月4日 (金) 16:52 (UTC)[返信]

地名を書き換えました[編集]

管区名を「チェンナイ管区」「ボンベイ管区」「コルカタ管区」とするのはいかがなものかと思いましたので、勝手ではありますが英語読みにしました。また、出典のところ、Metcalf のつづりがちがっていましたので、訂正しました。 --sconvict 2008年5月3日 (土) 10:18 (UTC)[返信]

東インド会社やイギリス統治下の名称なら英語読みで良いかと思います。地理的な説明なら現在の地名で説明すべきかと思いますが。その辺りの新旧地名の対応を分かりやすくするために「(現チェンナイ)」の様に補足があった方が親切かもしれません。--コータ 2008年5月4日 (日) 10:20 (UTC)[返信]