コンテンツにスキップ

ノート:カレー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カレー(地名)[編集]

あまり広く知られていないかもしれませんが、フランスにカレーという地名があります。秀の介 02:48 2003年10月31日 (UTC)

カレーの市民を出さないといかんですかね。0null0 02:52 2003年10月31日 (UTC)

カレーライスを別項目に分ける提案[編集]

「カレー料理」がこちらに統合されたようですけど、この方向で問題ないでしょうか。個人的には特に異存ないんですが、他の記事からのリンク貼り替えなどが必要と思いますので。死郎 2004年11月9日 (火) 14:04 (UTC)[返信]

これ曖昧回避を兼ねているんで、Interwikiとかのリンクなんかややこしいんではないでしょうか。個人的には、ここから「カレー料理]にリンクしていく方がいいのではないかと思います。Mishika 2004年11月9日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

それは、現在リダイレクト記事になっている「カレー料理」をリバート復活させるのではなく、新たにカレー (料理)なる記事を立てる、というような意味ですか? 死郎 2004年11月9日 (火) 15:38 (UTC)[返信]

「カレーライス」は、項目分けしたほうがいいと思います。代表的ですが、カレーを使った料理の一つなので。--ミソージル 2005年5月6日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

毒物カレー事件[編集]

2005年7月12日 (火) 16:15 の編集で、毒物カレー事件のリンクが関連項目から削除されましたが、この事件はカレーという日本人に非常になじみ深い料理を使ったことが特徴である事件で、社会的にもたいへん話題になったものです。多くの日本人は「カレー」「事件」の2つのキーワードからあの事件を確実に連想するだろうと思います。関連項目に入っている事は自然な事であると思います。--Hachikou 2005年7月12日 (火) 23:08 (UTC)[返信]

  • 私はどちらかと言うと記載に否定的です。関連項目は本文を補助するための物であり、引用先を記載する物ではないと思います。例えば、戦後の冤罪事件など葡萄酒などを使った事件でも葡萄酒(ワイン)の項目に事件は記されていません。--Miketsukunibito 2005年7月12日 (火) 23:19 (UTC)[返信]

世間一般の人があの事件をさす時に「毒物カレー事件」と呼び、本ウィキペディアでもそれゆえ記事名になっています。それほど、あの事件とカレーとは密接に関連しています。例えば「ワイン」「冤罪」の2つのキーワードで多くの人が「ああ、あの事件だ」と思い浮かべるような事件があるならば、それはワインの項の関連項目に記載されるべきだろうと思います。しかし、ワインの場合には、事件内でワインが果たした役割、もしくはワインが印象に残るようなシチュエーションがそれほど強いというものが無いため、ワインの項目への記載が無くてしかるべきだと思います。なお、毒物カレー事件の内容をカレーの記事内に書き込む事に対しては反対です。しかし、関連項目としてのリンクはあってしかるべきだと思うのです。--Hachikou 2005年7月13日 (水) 01:32 (UTC)[返信]

一日2〜3皿?[編集]

本日の編集で、「一人当たり週に2〜3皿」の記述を「一人当たり1日に2〜3皿」に変えた方がいらっしゃいますが、どう考えても信じられないのですが。統計のソースをご呈示下さい。--Hachikou 2006年4月25日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

少し前には『週に12~13皿』でrevertを受けたりしていたので、同様の悪戯ではないでしょうか。戻していいと思います。死郎 2006年4月26日 (水) 13:39 (UTC)[返信]

私が知らないどこかの地方では、毎日20皿ずつ食べている人ばかりが暮らしているのかと思いました。(冗談)--Hachikou 2006年4月26日 (水) 22:51 (UTC)[返信]

森枝説[編集]

クラーク博士がライスカレーを推奨したという話が疑わしいという意見を森枝氏が言っている、というような記述が加えられましたが、森枝氏自身、必ずしもこの逸話を否定しているわけではなさそうです。[1] 森枝氏の著作を探してみますが、一時的に記述をコメントアウトさせていただきました。--Hachikou 2006年6月15日 (木) 22:44 (UTC)[返信]

吉田よし子説の説明を加えました。Modeha 2006年6月25日 (日) 08:27 (UTC)[返信]

○○風カレー??[編集]

「その他、各国のカレー料理」の見出しにリンクされている「○○風カレー」の項目には、大いに改変の余地があると思います。現地で『カレー』と呼ばれている、あるいは明らかに「カレー」の影響を受けて成立した料理を紹介するのにはよいと思いますが、中には、ただ辛いという共通点で、カレーとは別の料理をカレーとこじつけているものも見受けられます。また「○○風カレー」という項目名も、百科事典的ではないと思います。そこで、地域のカレー料理について記述されているものについては、この項目に統合すること、そして、カレーとは別の料理について記述してあるもの(韓国のタットリタンなど)については、本来の料理名に改名することが望ましいと思います。皆様のご意見を伺いたく思います。Falia 2006年12月6日 (水) 15:04 (UTC)[返信]

日本のカレーを別記事にしてはいかがでしょう?どなたかが英語版か何かからインドの各地方のカレーの部分を訳すなり書き足すなりして頂いてからでかまいませんが。--122.24.148.80 2007年1月25日 (木) 08:00 (UTC)[返信]
日本の「カレーライス」を独立した項目でという意味ですね。他の方も同じ提案しています。--Takora D 2007年1月25日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

カレー粉[編集]

現在カレー粉がカレーへのリダイレクトになっています。カレー粉を使った料理が全てカレー(ライス)ではないので、カレー粉だけの項目を作る必要がありそうです。内容の充実は前提条件です。--Takora D 2006年12月30日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

カレーライスを独立させる方が良いのではないでしょうか?--Hachikou 2006年12月30日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
カツカレーの項目も有りますしね。カレーライスだけで十分独立できる情報がありそうです。カレーのページから移動というよりも、複製して補則していくほうが合理的ですかね。--Takora D 2007年1月9日 (火) 01:58 (UTC)[返信]
英語版もカレーライスw:Rice and curryとカレー粉w:Curry powderは独立した項目でありますね。本項目も充実させながら、カレーライスとカレー粉を新たな項目として作成するのはいかがでしょう。--Takora D 2007年1月16日 (火) 23:31 (UTC)[返信]

「カレーライス」、「カレー粉」への分割提案[編集]

このノートで何度か意見が出ていますが、そろそろ「カレーライス」と「カレー粉」を独立した記事にする情報量が本文に集まったようです。英語版ではカレー全般と上記2項目は別で立てられています。--Takora D 2007年1月29日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

分割に賛成します。 --1029man 2007年3月4日 (日) 04:27 (UTC)[返信]

(報告)カレーライスへは分割しました。「カレー粉」へは分割すべき記事量があるとは思えませんでしたので分割は控えました。--竃馬 2007年3月26日 (月) 09:11 (UTC)[返信]
ありがとうございます。すっきり整理されていると思います。--Takora D 2007年3月26日 (月) 11:45 (UTC)[返信]

画像の重複[編集]

イギリス発祥のチキンティッカマサラを紹介すべく画像:Chicken Tikka Masala.jpgを掲載したところ、インドのカレーとして既に掲載されている画像:Chicken curry.jpgと同一の撮影対象の可能性がありました。画像ファイル名や撮影アングルが異なるのですが、写っているスプーンのデザイン、撮影日時やカメラデータなどから同一のカレー料理を撮影したものだと判断しましたので、インド側のギャラリーから削除しました。--竃馬 2007年4月6日 (金) 00:59 (UTC)[返信]

うこん[編集]

以下はwww.czdh.net/spice_herb_18.html からの引用

☆特徴☆ ターメリックは黄色の着色性とわずかな土臭い芳香が特徴のスパイスです。 ターメリックはショウガ科の多年草です。 根茎を根分けして栽培します。 現在はインド、中国、台湾、東南アジア、西インド諸島などで生産されています。 スパイスとして使用されるのは根茎の部分です。 この根茎を乾燥粉末にしたものを使用します。

ターメリックは、日本で「うこん」と呼ばれている植物の一種です。 「うこん」には「秋うこん」「春うこん」「紫うこん(ガジュツ)」など いくつかの種類があり、「ターメリック」とは「秋うこん」のことを指します。

これらはいずれもショウガ科ですが、全て別種の植物です。 春うこんはスパイスとしてはあまり使われず、 主に漢方薬や健康食品として用いられています。 --nos. 2011年8月13日 (土) 09:54 (UTC)[返信]

フランス語の綴りと片仮名表記[編集]

>「リ・オー・カリーやリ・オ・クリー(riz au curry)」
一部出典があるようですし、原典の記述を確かめていないので編集を差し控えていますが、フランス語の片仮名表記としては問題がある気がします。まず仏語では綴りに対して読み方が一意に決まります。現状では、あたかも"riz au curry"に対して二通りの読み方があるように感じられますけれど、前者は元々あった"riz au kari"に対してのものですね。そして"u"はウではなくユの音なので、"curry"は「クリー」ではなく「キュリ(ー)」になります。「オ」か「オー」かといった長短についても原語には区別がないので、どちらかに決めて統一すれば良いことだと思います。慣例として、アクセント位置を伸ばして表記することがある、というだけなので(ただ個人的には"au"は「オ」で良いように思います) 。付け加えるなら、"riz au"はリエゾンして「リゾ」とも発音されます――とは述べましたが、原典の記述は存じませんし、無論そちらに従うに吝かではありません。--死郎会話2012年11月19日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

遅れまして失礼しました。原典には「リー・オー・カリー」とあり、それを出展なしで書き換えてあったことから調べてみたところ、後者の書き方も間違いではなくあながち荒らしともいえない、ということで残したのですが、丸投げするような形になったことをお詫びします。とりあえず双方を活かす形にしてみました。--港町奉行会話2012年11月26日 (月) 04:10 (UTC)[返信]
お手を煩わせてしまって済みません。事情は諒解いたしました。二つの料理名が存在することですし、情報を加えて下さった方も別段、荒らし等の意図は無かったことと思います。当方が気になった点は上に記した通りですので、差し当たって"riz au curry"の片仮名表記のみ加えました。リ(ー)・オ(ー)の部分、長短の統一が取れないのは悩ましい所なのですが、ここは致し方ないですかね……。--死郎会話2012年11月26日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
さっそくのご処置ありがとうございます。当方フランス語に明るくもありませんので、死郎さんのご知識に従わせていただきます。お世話をおかけしてすみません。--港町奉行会話2012年11月26日 (月) 13:32 (UTC)[返信]

「複数の香辛料を使って食材を味付け」では二種類しか香辛料を使わない場合も含みますがカレーの定義としてそれでいいのですか?[編集]


CHELSEA ROSE使使使使--Littlenemo 20141119 () 16:10 (UTC)[]

Littlenemo2333使5使--CHELSEA ROSE 20141119 () 19:29 (UTC)[]

<<  2007145ISBN 978-4-560-09202-6 >>調--Mizuhara gumi 20141120 () 12:16 (UTC)[]

沿使--CHELSEA ROSE 20141120 () 15:49 (UTC)[]

   調[2]使[  ] 使18#使西--Mizuhara gumi 20141122 () 09:25 (UTC)[]
使使調調調WikipediaMizuhara gumiLittlenemoMizuhara gumi--CHELSEA ROSE 20141123 () 00:24 (UTC)[]



4
1.()...

2.

1975http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01668272 
...調

 32Littlenemo--Mizuhara gumi 20141125 () 11:57 (UTC)[]

{{出典の明記}}について[編集]

「{{出典の明記}}」が貼り付けられていますが、どのあたりに出典が必要でしょうか? --Kto2038会話2018年10月23日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

こんばんは。wikipediaにおいて、基本的にすべての記述は出典が必要です。どこか特に気になる箇所とかありましたか?明らかに怪しい箇所は除去でも文句はでないと思いますよ。いきなり整理(除去)に抵抗があるようでしたら、一応Wikipedia:出典を明記する#出典なき記載の扱いのような対応が推奨されているようですのでご参照ください。「十分な期間」(前掲リンク)について、ここのようなメジャーな話題は他にいくらも情報源がある世の中ですし、私個人は10年20年ほっておいてもいいと思ってるクチなので積極的に除去はしませんが。--Mizuhara gumi会話2018年10月26日 (金) 12:12 (UTC)[返信]
ざっと見で明らかに怪しい部分が見当たらなかったので、特に出典が必要な箇所がないようなら「{{出典の明記}}」を除去、出典が必要な箇所があるなら除去なりなんなりの対応を、と考え意見を募りました。 --Kto2038会話2018年10月28日 (日) 06:54 (UTC)[返信]
そういうことですか。それはわりと私もやることがあります。あるていど自分で調べて(必要なら出典をつけたあとで)、これは怪しい、という場所に要出典範囲をつけるとともに冒頭テンプレを除去、という方法がいいと思います(いまのとろここれで致命的な物言いがついたことはありません)。怪しい場所がない、という判断であれば、1週間ほど様子をみてから外すのがいいようです。この際、ざっと見ではなく精査してからのほうが、後々の説明責任が必要になった際に良い結果を生むように思います。--Mizuhara gumi会話2018年10月29日 (月) 11:42 (UTC)[返信]

出典が必要な箇所のご指摘がなかったので、いったん「{{出典の明記}}」を除去しました。もし出典が必要な箇所があれば「{{要出典}}」や「{{要出典範囲}}」の貼り付けをお願いします。--Kto2038会話2018年11月13日 (火) 17:36 (UTC)[返信]