コンテンツにスキップ

ノート:ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


地名の一覧について[編集]


revert PiaCarrot 13:18 2004410 (UTC)

?鹿鹿 13:20 2004410 (UTC)

?PiaCarrot 13:22 2004410 (UTC)

 13:37 2004410 (UTC)

 PiaCarrot 13:44 2004410 (UTC)

DQ3 HassY 03:39 2004414 (UTC)

 DQ--211.7.95.83 2005523 () 10:10 (UTC)[]

地名の由来[編集]

『ドラゴンクエストIIIマスターズ・クラブ』という本で堀井さんが地名の由来について少し答えているので、由来の根拠としてここに書いておきます。アレフガルドは始まりの国=アレフ+ガルド、ノアニールはノルウェー、シャンパーニはフランスのシャンパーニュ地方、スーはスー族、グリンラッドはグリンランド、ロマリアはローマ+イタリア、アッサラームはエジプトのあいさつ、ネクロゴンドは五感で決めた。--morita 2005年8月18日 (木) 14:05 (UTC)[返信]

出典が見当たらないのですが、カザーブがカザフスタン、バハラタがインドの古称であるバーラタ、エジンベアがスコットランドのエジンバラ、ジパングが東方見聞録で日本をさす黄金の国ジパングから来ていると聞いたことがあります。出典等あればお願いします。--61.199.144.185 2007年6月12日 (木) 17:02 (UTC)[返信]

61.199.144.185さんの情報出展は『ドラゴンクエストⅢそして伝説へ・・・「知られざる伝説」』だったと思います。220.211.13.177 2007年10月20日 (土) 15:20 (UTC)[返信]

データが消えたときのメッセージの記載[編集]


2005/09/25 17:39(UTC)revert? --FuJi 77 (talk|hist) 2005925 () 23:34 (UTC)[]

219.35.138.30 200618 () 01:39 (UTC)[]

バグ・裏技の記載について[編集]


:IV: ? --FuJi 77 (talk|hist) 2006111 () 12:18 (UTC)[]

: 219.35.138.30 2006111 () 14:49 (UTC)[]

20--W-tower 2007105 () 08:42 (UTC)[]

6553599--W-tower 20071126 () 04:49 (UTC)[]

FC2B--123.218.13.104/Whois 2008121 () 11:06 (UTC) 稿Jerkchance[]

バッテリーバックアップに付いて[編集]

>進行状況の記録は発売当初は未開拓分野だったものの という記述はドラクエ3がこの機能の最初であったという誤解を招かないでしょうか?ドラクエ3の時点でバッテリーバックアップはかなり普及しており、これを未開拓分野と呼ぶのはおかしいと思います。らりた 2007年10月17日 (水) 12:24 (UTC)[返信]

確かセタの森田将棋(正式名忘れましたが)がファミコンでは最初のバッテリーバックアップソフトで、RPGだとマークⅢかファミコンの破邪の封印が最初だったんじゃないでしょうか?いずれにしてもこの部分は要らないと思いますが --221.250.44.58 2007年10月24日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

ファミコン版戦闘バグについて[編集]

なぜ、わたしの投稿を削除したのですか。事実ですよ。--バンパー会話2012年11月2日 (金) 11:00 (UTC)[返信]