コンテンツにスキップ

ノート:ファイナルファンタジーシリーズ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。



由来[編集]


VTR 61.215.49.80/Whois[2005821 () 05:27 (UTC)]稿[]

1Gnsin 2005821 () 05:36 (UTC)[]

1218.225.18.130/Whois[2005822 () 20:09 (UTC)]稿[]

X-2--K-Phil 2006514 () 02:34 (UTC)[]


FF1MSX
FM

PS
FF>WS
FFTPS
調
219.127.37.78/Whois[200374 () 09:14-09:47 (UTC)]稿

FFUSA220.105.224.77/Whois[200395 () 08:25 (UTC)]稿[]


 FFDQOtaK 05:43 2004222 (UTC)

モンスターについて…[編集]

失礼します。Ticksという者です。

この記事を見ていて思ったのですが、「主なモンスター」セクションに記載されているモンスターの内、「ゴブリン」「ベヒーモス」「アーリマン」「モルボル」以外は、ファイナルファンタジーにおける「主な」モンスターとは呼びづらい気がするのですが…それに比べて、もし「主な」と銘打たせるのであれば「トンベリ」「サボテンダー」などの方がより適するように思います。

皆さまの意見をお待ちしております!—以上の署名の無いコメントは、Ticks会話履歴)さんが 2005年3月19日 (土) 09:45 (UTC) に投稿したものです。[返信]

ファイナルファンタジー(1)の項目にあるのですから1以外のモンスターは不適当だと思います。もしトンべリもサボテンダーも名を連ねるなら、各シリーズの主なモンスターが適当かと・・・。更にどの作品とは言いませんが最終ボスが名を連ねているのも不自然。よって主なモンスターはTicks氏に同意します。Gnsin 2005年3月19日 (土) 11:18 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます!この「ファイナルファンタジー」の項目は、FF1のことではなくFFシリーズ全体について述べているようです。FF1についてはファイナルファンタジーIという項目が別途存在するので…ということでこの「主なモンスター」セクションにはFFシリーズ全体の代表的モンスターを記すべきであると考え、それならサボテンダーやトンベリを加えてもよいのではないか、という意味で発言させていただきました。分かりにくくて申し訳ありません。Ticks 2005年3月20日 (日) 01:02 (UTC)[返信]
申し訳ないよく読んだら全シリーズに対する項目でした。よって完全同意を致します。Gnsin 2005年3月23日 (水) 16:16 (UTC)[返信]

主なモンスターを大きく改変いたしました。客観的な基準に依ったので大体納得していただけるのではないかと思いますが、賛成・反対の意見等があればお願いいたします。Ticks 2005年4月2日 (土) 01:05 (UTC)[返信]

項目名変更の提案[編集]

(ここから下、talk:ファイナルファンタジーIより転記)--FuJi 77 (talk|hist) 2006年2月25日 (土) 02:29 (UTC)[返信]


I --Ticks 20051118 () 12:43 (UTC)[]

 ()Tietew 20051118 () 12:48 (UTC)[]

I"" --Ticks 20051118 () 13:16 (UTC)[]

FF1 (1)"Final Fantasy (video game)"--FuJi 77 (talk|hist) 20051126 () 01:24 (UTC)[]

1--FuJi 77 (talk|hist) 2006220 () 23:32 (UTC)[]


talk:I--FuJi 77 (talk|hist) 2006225 () 02:29 (UTC)[]


I --Ticks 20051118 () 12:46 (UTC)[]

-- 20051118 () 12:51 (UTC)[]

--Yen80 20051118 () 12:57 (UTC)[]

FF1-- 2006224 () 19:55 (UTC)[]

--Charon 2006225 () 02:39 (UTC)[]
""""FF1--FuJi 77 (talk|hist) 2006228 () 22:54 (UTC)[]

-- 2006228 () 23:25 (UTC)[]

I --Charon 200631 () 13:23 (UTC)[]
(賛成)ドラゴンクエストと同様にファイナルファンタジーも正式名称に移動すべき。--五斗米道 2006年3月1日 (水) 20:26 (UTC)[返信]
(賛成)私も正式名称にすべきだと思います。記事内に「シリーズ全般に関してはファイナルファンタジーシリーズを参照」などと記しておけばよいかと思います。--ハノト 2006年3月2日 (木) 14:48 (UTC)[返信]
リダイレクトの削除依頼に提出しておきました(もし今後ここで反対意見が出るようであれば取り下げますが)。あとは対処完了次第移動し、移動後、[[ファイナルファンタジー]]の冒頭にドラゴンクエストと同じように山手線方式で誘導文(シリーズ、映画、OVA)を追加、ということで。--FuJi 77 (talk|hist) 2006年3月3日 (金) 12:32 (UTC)[返信]

ファイナルファンタジーメモリアルについて[編集]

ファンたちが作った「ファイナルファンタジーメモリアル」についてインプレスが取り上げたことがありましたが、これも記事に追加したほうがいいでしょうか? NORN(talk|履歴)2006年7月16日 (日) 15:31 (UTC)[返信]

ファイナルファンタジーメモリアル ~プレリュード~の項目名で作成しました。--NORNtalks|Contributions2007年4月30日 (月) 13:08 (UTC)[返信]

映像作品について[編集]

現在「映像作品」の括りがありますが、これは「RPG」のようなジャンル名なので、他の括りとは異質に感じます。そのため、たとえば『FF:U』なら「外伝」の括りに入れるなど、「映像作品」の括りを無くしたいと思うのですが、如何でしょうか。 ただ、基本的にはゲームのシリーズであるので、ゲームでないものを別に括ろうとするのもあると思います。その辺り考慮したうえで、意見を求めたいと思います。

同様の変更を「Template:FinalFantasy」でも行いたいです。 --Iteki 2006年10月21日 (土) 09:48 (UTC)[返信]

意見がありませんでしたので、変更いたしました。 --Iteki 2006年11月1日 (水) 09:25 (UTC)[返信]

任天堂との不仲の根拠とは?[編集]

しばらく任天堂のハードで開発しなかったとは、単にFFシリーズがCGなどを多用するCD-ROM向けのソフトであったからプレイステーションでの販売をしていただけでしょう。また、不仲であったとしても携帯機での販売を任天堂ハードで出したことで関係が改善されたという根拠も薄弱。既に販売を予定している13はプレイステーション向けで、そもそも当時の携帯機市場は任天堂の独占状態で、選択肢としては任天堂のハードで出すしかなかったと思われる。--SHARU 2007年2月25日 (日) 15:14 (UTC)[返信]

ほぼ日刊イトイ新聞-樹の上の秘密基地で当時スクウェアに在籍していた松野泰己氏が任天堂とスクウェアの関係について発言しています。任天堂のハードでもやりたかったが、いろいろ事情があって一緒に仕事ができない時期があったとのこと。--59.85.135.220 2007年4月30日 (月) 12:17 (UTC)[返信]

略称について[編集]

略称についてGIGAZINEの記事が参考にあるかもしれません。(概要:どうもFFが正しいらしい)以上の署名の無いコメントは、114.146.44.208会話/Whois)さんが[2009年11月7日 (土) 03:57 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

本編の続編について[編集]

ファイナルファンタジーX-2』と『ファイナルファンタジーXIII-2』は『ファイナルファンタジーX』と『ファイナルファンタジーXIII』のそれぞれの続編である為、続編も一応本編として含み。前者はシリーズ本編第12作目であり、後者はシリーズ本編第16作目であることの表にしますのでお願いします。--Gundam123 2011年7月27日 (水) 12:15 (UTC)

分割提案[編集]

本記事はサイズが100,000バイトを超え、全体として肥大化しています。特に、作品のリストが長く、閲覧・編集の妨げとなっているため、ゲームのリストを英語版en:List_of_Final_Fantasy_video_gamesのように、ファイナルファンタジーの作品一覧に移動することを提案します。--yghwtrrl 2011年11月15日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

ファイナルファンタジーシリーズ」上の53個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月17日 (日) 15:39 (UTC)[返信]