コンテンツにスキップ

ノート:新幹線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

最高速度について[編集]

新幹線について多くの人が関心を持っているのが最高速度。新幹線#新幹線の世界への影響の中の一節にせず、新幹線#世界の高速鉄道の最高速度自体で独立した節にして編集すべきだ。 以上の署名の無いコメントは、222.145.7.205会話/whois)氏が[2007年2月27日 (火) 05:52 (UTC)]に投稿したものです(新幹線による付記)。[返信]

それほどの記事量でないので分割の必要なし。 --新幹線 2007年2月27日 (火) 05:59 (UTC)[返信]

新性能電車への編集について[編集]

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A&curid=6833&diff=5947167&oldid=5943187

ですが、新性能電車内の「厳密な定義」を参照すれば、元の「高性能電車」という記述の方が妥当であることに気づきませんか?--203.180.59.5 2006年5月30日 (火) 01:55 (UTC) (署名補完) --Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:31 (UTC)[返信]

過去ログへの移行提案[編集]

ここのノートも大分大きくなっていますが、10ヶ月近く編集がないものや用件が片付いたものは、過去ログにしてもいいような気がしますがいかがなものでしょうか。他の項目でも、同じ様な整理が行われているようなどで、提案したいと思います。--Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:31 (UTC)[返信]

次期着工予定路線[編集]

2006年7月29日 6:16(UTC)版時点において、次期着工予定の項に四国新幹線が入っていますが、なにか最近着工に向けて具体的な動きありました?Rusk 2006年7月29日 (土) 09:36 (UTC)[返信]

たぶんないと思います。四国新幹線にも、そのようなことは書いていませんし。--新幹線 2006年7月30日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
基本計画線が、整備新幹線より先に着工予定に入るとは考えられません。--Shinkansen 2006年7月30日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

新幹線鉄道規格新線について[編集]

新幹線鉄道規格新線(スーパー特急)にどの路線まで含めるべきかについて議論をすべきと考えます。そもそもスーパー特急は旧運輸省(現 国土交通省)が提唱したものですが、言葉通りの意味で当てはまる路線のみに使用するのか、紆余曲折あって結果的にスーパー特急のような運用がなされている路線まで含めるのか、整理する必要があると考えます。

私見では、「スーパー特急」は、フル規格区間について新幹線関連法の要件を満たすがゆえに新幹線なのであり、ほくほく線つくばエクスプレスは単なる在来線規格路線であるので、はくたかをスーパー特急とみなしたり、つくばエクスプレスを新幹線鉄道規格新線とみなす主張は削除すべきと考えます。(ただし681系の高速性能は、本来、スーパー特急で開業するはずであった北陸新幹線用に準備されたものであるので、その視点で関連性には触れても良いと考えます) もしはくたかがスーパー特急であると言うなら、特例で最高速度130km/h超での運行が認められている湖西線や北陸本線・北陸トンネル内は新幹線鉄道規格新線、そこを通過する列車はすべてスーパー特急ということになってしまいます。(雷鳥・しらさぎ、サンダーバード等) 更につくばエクスプレスについて言及すれば、路線の設計最高速度が160km/hであることや踏切がないことは、新幹線の要件とは直接関係ありません。新規建設路線に踏切を認めないのは運輸省(現 国土交通省)の指導によるものであり、なにもつくばエクスプレスに限った事ではありません。(湖西線、武蔵野線、京葉線などが好例) もし反論がおありでしたら、全国新幹線鉄道整備法新幹線特例法をベースに、つくばエクスプレスを新幹線に含めるべきかどうかの議論をして欲しいと思います。その方が有意義です。

電車でGO!山陽新幹線[編集]

博多南線へは、条件を満たさなくても運転できると思うので、「博多南駅」は削除してよろしいかと思います。Railroad 2006年12月20日 (水) 07:57 (UTC)[返信]

記事分割の提案[編集]


119KB

35KB-- 200734 () 00:59 (UTC)[]

#210. 200736 () 20:07 (UTC)[]

--miya 200736 () 22:08 (UTC)[]

210. 200737 () 20:00 (UTC)[]

--Shinkansen 200738 () 01:12 (UTC)[]



-- 200738 () 09:58 (UTC)[]

--miya 200738 () 15:29 (UTC)[]

-- 2007314 () 02:44 (UTC)[]



-- 2007327 () 09:34 (UTC)[]

10KB14KB-- 2007327 () 09:49 (UTC)[]

210. 2007327 () 18:29 (UTC)[]

便使--Aki 2007417 () 16:03 (UTC)[]



-- 200751 () 09:15 (UTC)[]

-- 2007523 () 17:21 (UTC)[]

--220.214.196.240 2007106 () 08:08 (UTC)[]

新幹線の警笛・走行音などについて[編集]

東北・上越新幹線の開業直前か、100系投入の頃(?)まで、新幹線の立てる「音」といえば、この記事にありますように「ビューン」という高速走行時に警笛を鳴らす時の音が最も知られていたと思います。この「音」のイメージが薄れた理由について加筆をお願いしたいです。東北・上越新幹線(他のJR東日本の新幹線も)や100系以降の東海道・山陽新幹線には警笛がない(あるいは通常は使わない)のでしょうか?60.39.233.45 2007年9月1日 (土) 04:18 (UTC)[返信]

イギリスでの新幹線技術導入の目的[編集]

「鉄道運行・保守システムの荒廃を、日本からの技術導入によって立て直す嚆矢としたい狙いがある。」とありますが、出典はありましょうか。新線への車両の導入で既存鉄道システムを建てなおせるというのは理解しがたいのですが...。--Jms 2007年10月9日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

特に出典が示されませんでしたので、当該部分を削除しました。--Jms 2007年10月16日 (火) 21:18 (UTC)[返信]

埼玉県内の上越新幹線用地について[編集]

大宮以南での東北新幹線・埼京線に隣接した用地についてですが、本記事と他のいくつかでは「上越新幹線の建設用地」という記述になっていますが、上越新幹線の記事では「環境用地」となっています。いずれが正しいのかご存知の方、また資料がありましたら追加お願いします。ひめりんご 2007年10月10日 (水) 07:28 (UTC)[返信]

川島令三氏の著書には、「公式にはこれらの空き地は緩衝緑地帯としているが、それならば木々を植えるはずなのに、ただ空き地のまま残している。」とあります。
これは、公式見解=緩衝緑地帯といえますが、それが新幹線の建設用地かどうかは、我々の推測だということがいえます。もちろん、この文章全体が川島氏の意見だといわれればそれまでですが。たしか、岩崎惣一『埼京線・その陰に』 には、東北新幹線建設にいたって、緩衝緑地帯を造ることで合意をとったという趣旨の内容が書かれていたように記憶しています。 --Amila 2008年2月29日 (金) 03:41 (UTC)[返信]

新幹線区間の京阪神急行電鉄先行区間について[編集]

また京都府では、完成した新幹線の線路を高架工事中の仮線として用いて、暫定的に阪急京都本線の電車を走らせていたこともあった

この仮線については、そのほとんど・もしくは全てが、大阪府域にあったと思われます。 記事の再考をと希うものです。 --118.10.176.33 2008年4月17日 (木) 02:47 (UTC)[返信]

鉄道ファン誌1963年7月号の記事に「京都府乙訓郡大山崎村 - 高槻市梶原間」とあり、ほとんどの区間が大阪府域ですが、僅かながら京都府域の区間があるため「大阪府・京都府内」に書き換えました。--Muyo master 2008年4月17日 (木) 12:18 (UTC)[返信]

フル規格[編集]

「フル規格」というキーワードからこの項目にリダイレクト(転送)されますが、このコメントを書いている時点の最新版では「フル規格」とは何を指すのか説明のないまま、営業路線の一覧の中でいきなり「フル規格」という語が使われていますね。--210. 2008年5月6日 (火) 19:57 (UTC)[返信]

一覧からも消されて後の記述で何の解説のないまま「フル規格」という語が出てきます。まあ、一覧にあった「フル規格」の記述もそれが何かを直接説明しているものではなかったのですが。--210. 2009年8月2日 (日) 00:40 (UTC)[返信]
とりあえず、こんなところでどうでしょうか。「フル規格」のちゃんとした定義がどこかにあるならそれを引用するのが一番なのですが。
で、フルとミニの説明を混在させちゃいけないのは当然ですが、路線一覧からミニ新幹線を消すのはやりすぎだと思います。West 2009年8月4日 (火) 15:59 (UTC)(修正 West 2009年8月4日 (火) 16:02 (UTC)[返信]
とりあえずはよいと思います。たしかにちゃんとした定義を引用したほうがいいですね。--210. 2009年8月4日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

東海道新幹線の号車番号[編集]

東海道新幹線では、東京側が番号が大きいので戸惑います。 将来東京がターミナルにならない時代が来ると予見して、 このように決めたものではないかと想像しています。 新しいセクションとして、ご教示くだされば幸いです。 --Sat Boon 2009年6月15日 (月) 09:59 (UTC)[返信]

東北・上越新幹線沿線の方でしょうか。JR(国鉄)の場合、号車番号は大雑把にいうと鹿児島側を1号車とし、札幌側に向けて数値が大きくなるよう付けられています(もちろん途中で向きが変わる列車はその区間は逆になるなど例外はある)。在来線を含め他の路線と同じルールでつけられており、新幹線固有の付番ルールではないので、この記事で付番ルールを記述するのはなじまないと思います。--210. 2009年8月4日 (火) 22:43 (UTC) 一部訂正--210. 2009年8月4日 (火) 22:55 (UTC)[返信]

関連商品や登場作品について[編集]

鉄道模型に関してはリンク先の各車両のページに関連商品の項がなので削除しました。テレビやゲームなどに登場する車両(やキャラクター)についての説明が、その作品の説明になっていて、『新幹線』に関する説明には当てはまらないと思います。 登場作品=関連商品とも捉えることができると思いますが、このあたり大幅に削除または縮小するのが良いような気がします。いかがでしょうか--megatron 2010年3月4日 (木) 05:47 (UTC)[返信]

特に新幹線がメインで扱われているとは思えないものを省いてみました。アニメ作品は『映画・テレビ・映像』に移しました。勇者シリーズは鉄道をモチーフにした作品もあるので残しました。トランスフォーマーは微妙なところですが、勇者シリーズを残したのでついでに残しています。
個々の説明文も、その作品に関する詳しい説明は省きましたが、簡潔なものは残しています。--megatron 2010年3月5日 (金) 16:46 (UTC)[返信]

説明に冗長な部分があったというのは同意しますが、本物の新幹線が主な舞台となっている作品と新幹線車両をモチーフにしたキャラクターが登場する作品を同じ節に入れるのは良くないでしょう。また、TFシリーズや勇者シリーズには新幹線キャラクターが登場しない作品もあるので、その辺の区別は必要だと思います。West 2010年3月7日 (日) 17:44 (UTC)[返信]

有視界運転?[編集]

「高速運転ゆえに、地上の信号機を車上から目視確認して運転することは(気象状況によっては)困難となるため」・・・但し書きの「気象状況によっては」は誤りではありませんが、車上信号機の採用理由の一つになるかもしれませんが、あえて付記する程の特筆性がないと思います。長大編成の高速運転ゆえに制動距離も長く、安全に運行(制動)するために確認すべき信号機も、在来線のように600m先で済むものではなく、晴天下であっても人が肉眼で確認して運転することは困難どころか不可能です。そこは、機敏に加減速ができる自動車で300km/hで走行するのとは訳が違います。正確に出典を覚えていませんが「前方注視義務さえ無い」(とはいえ運転士の方は最大限の注意を払い運転しているのはもちろんですが)という記述を、何かで見た覚えがあります。晴天下で注意すれば肉眼運転可能?との誤解を招くような但し書きは削除すべきではないですか?114.183.87.87 2010年11月27日 (土) 01:18 (UTC)[返信]

分割提案2[編集]


200731.5

--iukiderdfe 2013730 () 08:29 (UTC)[]

  

(一)4()

(二)

(三)

-- 2013730 () 10:19 (UTC)[]

--Tam0031 2013730 () 16:37 (UTC)[]
 Tam0031

--iukiderdfe 2013731 () 07:05 (UTC)[]

使使UIC250km/h--Tam0031 2013731 () 14:29 (UTC)[]
-- 2013731 () 16:03 (UTC)[]
--Tam0031 2013731 () 16:47 (UTC)[]
UIC250km/h--iukiderdfe 201385 () 14:13 (UTC)[]

UIC250km/h-- 201385 () 14:40 (UTC)[]
IukiderdfeTGV

--Tam0031 201385 () 15:09 (UTC)[]
 Tam0031-- 201385 () 15:33 (UTC)[]
11Iukiderdfe1--Tam0031 201385 () 16:16 (UTC)[]

 --iukiderdfe 201386 () 02:28 (UTC)[]

  2





iukiderdfe--MaximusM4 201386 () 03:20 (UTC)[]

  -- 201393 () 15:54 (UTC)[]
報告 今回は見送りということで、分割提案のテンプレートは除去しました。--氷鷺会話2013年9月10日 (火) 15:56 (UTC)[返信]

新幹線開業初期に[編集]

新幹線開業初期(1960年代か?)に、営業走行中ブレーキディスクが吹き飛んでグリーン車室内が大破(偶然無人だったため死傷者ゼロ)したと言う事故があったそうですが、出典探しと記載を求めます(事故の事例)--Rail789会話2015年12月11日 (金) 23:51 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

新幹線」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

運賃:icカード[編集]

icカードが利用可能か書くべきだ icカード以外にもネット予約についても書くべきだ--Ipikikuo会話2019年9月10日 (火) 01:59 (UTC)ipikikuo[返信]