コンテンツにスキップ

ノート:江川英龍

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

庵の発音について[編集]

二三冊辞書を調べましたが「なん」という発音は載っていませんでした。「あん(あむ)おん(おむ)」だけでした。音便でtanとanがくっついただけではありませんか。--Omitugi 2007年6月17日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

察するにそれは、2,3冊しかご覧になっていない“から”ではないでしょうか。確かに一種の音便から来る特殊読みなのでしょうが、そのことを理由として「たんなん」は間違い、と言うことはできないのではないかと思います。
資料によって「たんあん」とするものと「たんなん」とするものがありますが、これは紙媒体の資料に限らず、ウェブ上で見られる資料も同様であることが、検索エンジンを使えば簡単に確認できます。どちらが正解というものでもないでしょうが、本文記事の「号の坦庵(たんなん)の呼び名のほうでよく知られている。地元の韮山では坦庵と書いて(たんあん)と読むことが多い」という説明は、割合に親切な方ではないでしょうか(「たんなん」が正解、という明快な根拠があるのでなければ、どちらでも可、ということをもっと強調してもいいとは思いますが。あるいは、慣用としては「たんなん」の方が一般的、ということかもしれません)。
ちなみに、手元の電子辞書では、広辞苑と日本史小事典では「江川太郎左衛門」の号の読み方について言及なし、同じく「百科事典マイペディア」では「号は担庵(たんなん)」としています。
新しいところでは、月刊 Newton 誌(ニュートンプレス)の、編集長・水谷仁による連載記事「学問の歩きオロジー」で、本年5月号で担庵の事跡や人となりが紹介されていますが(パンについてはふれていません)、ここでは「(号を担庵(たんあん)、「たんなん」とも読まれる)」として、両方の読みを示しています。
根拠についてまでは僕にはわかりませんが、こうして見ると、やはり何か理由のあることではあるなのでしょう。--Inukawa 2007年6月17日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

--Omitugiです。回答ありがとうございます。確かに『マイペディア』ではそうなってますね。見落としていました。インターネットを検索してみてましたら、沢山出て来ました。『世界大百科事典』には読み方は載っていませんでした。理由が分るといいな。--Omitugi 2007年6月19日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

「パン祖」について[編集]


--Omitugi 2007617 () 13:36 (UTC)[]



28195328



 --Inukawa 2007617 () 19:00 (UTC)[]

--Omitugi868 --Omitugi 2007619 () 14:49 (UTC)[]



沿

313338



--Inukawa 2007619 () 16:19 (UTC)[]

1--Inukawa 2007619 () 17:37 (UTC)[]