コンテンツにスキップ

ノート:物理学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

  • 2005年1月以前の議論に関しては過去の版を参照

テンプレート[編集]

{{物理学}}のテンプレート張ってもいいですか?議論中なので編集してよいのかどうか…… -- Cookie4869 2005年6月16日 (木) 15:46 (UTC)[返信]

上での議論のことでしたら一応収束したと思いますので編集して問題ないと思います。yhr 2005年6月17日 (金) 07:48 (UTC)[返信]

膾炙のこと[編集]






使 使googleWikipedia-- 2005911 () 05:06 (UTC)[]

yhr 2005911 () 06:28 (UTC)[]

使yhr 2005911 () 06:31 (UTC)[]

-- 2005911 () 06:42 (UTC)[]

yhr 2005911 () 06:54 (UTC)[]

トップページ右上の物体から2本のベクトルが出ている画像について[編集]

もうちょっと現代物理学っぽくって、見ている人が「カッコイイ」と思ってくれるような画像はないんでしょうか?--130.34.135.247 2007年11月12日 (月) 10:12 (UTC)taiyaki[返信]

僕は今の画像も嫌いじゃないですが、commons:Category:Physicsあたりから適当な画像を拾ってくるのも一つの手かもしれません。ただ、あの画像はテンプレートの画像なので、議論をするならばここではなく、物理学プロジェクトノートでやるのが良いでしょう。yhr 2007年11月12日 (月) 11:43 (UTC)[返信]

物理現象の定義[編集]

項目の最初に「元々は自然についての一般的な知識の追求を意味しており、天体現象から生物現象までを含む幅広い概念だった。現在の、物理現象のみを追求する"physics"として自然哲学から独立した意味を持つようになったのは…」とありますが、ここでいう「物理現象」の定義が不明確であるように感じます。この解説に従えば、昔は(あるいは今も)「物理現象」というのも幅広い概念だったのではないでしょうか?--HATARK 2008年5月25日 (日) 05:08 (UTC)[返信]

確かに不自然であいまいですね。代替案はすぐには思いつきませんが、書き換えるとともに狭義の物理現象について何かしら定義を与えたほうがよいと思います。yhr 2008年5月25日 (日) 06:16 (UTC)[返信]

私も明確で明快な定義をした方が良いと考えます。ΒΩΞπ--61.23.120.69 2009年10月16日 (金) 12:05 (UTC)[返信]

『物理学はいかに創られたか』内の記述について[編集]

[1]版で追記された部分ですが、出典(『物理学はいかに創られたか 上巻』p32 岩波新書)では、

「根本的な物理学的思考に限り、数学的な言葉を避けることできる(のでこの本ではできるだけそうしたいが、数学的な言葉を使わないと精密さを欠くという損失がある)」

と書かれているだけで、物理学の根本思想が数学的な言葉を使わなくても可能である、とは読めません。 したがって、編集された部分は不適切であると判断し、差し戻しました。--みそがい会話2012年6月16日 (土) 10:34 (UTC)[返信]

物理情報とは?[編集]

物理学の分野の一覧に物理情報というのがあるのですが、これはどういう意味ですか?--Clocktower2022会話2022年9月6日 (火) 10:33 (UTC)[返信]

  • コメント この記事の履歴を遡ったところ、2003年3月6日 (木) 00:52(UTC)時点の版で追加された記述であると判明しました。投稿者はIP利用者で、2003年以降の活動歴が無いため、どの意味合いで使用したのか確認をとることは限りなく不可能に近いのではないかと思われます。また、「主要な分野の一覧」「基礎概念の一覧」「図表の一覧」は配置の移動はあるものの、履歴を読む限りこの時期に追加されたものですので、この部分にある意味が分からない用語等の内部リンクは、その意味をコメントをする人が現れなければ除去しても問題無いのではと思います。--285Sunlize会話2022年9月7日 (水) 10:55 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。--Clocktower2022会話2022年9月7日 (水) 10:57 (UTC)[返信]