コンテンツにスキップ

バンドマン喜歌劇団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 (Maurice E. Bandmann, 1872-1922) [1]12

 []


[2][3]

190619211912[4][5]

1917[6][7]

1922491930[8]

 []


[9]

1906年 (明治39) [編集]

  • 5月14日-16日 神戸体育館 「伯爵と女 (The Earl and the girl)」「闘牛士 (The Toreador)」「おてんば娘 (Lady Madcap)」
  • 5月19日-6月2日 横浜PH(パブリック・ホール) 「おてんば娘」「伯爵と女」「青二才 (The Spring chicken)」他
  • 6月4日 神戸体育館 「ヴェロニック (Veronique)」

1907年 (明治40) [編集]

  • 9月3日-6日 神戸体育館 「メイフェアの美女 (The belle of Mayfair)」「ブルー・ムーン (Blue moon)」「カントリー・ガール (A country girl)」他
  • 9月9日-14日 横浜PH 「メイフェアの美女」「バースの美人 (The beauty of Bath)」「伯爵と女」他
  • 9月16日-20日 東京YMCA 「メイフェアの美女」「カントリー・ガール」「蘭 (The orchid)」他
  • 9月21日-23日 横浜PH 「酪農場の女 (Dairymaids)」「シーシー (See see)」
  • 9月25日 神戸体育館 「バースの美人」

1908年 (明治41) [編集]

  • 4月25日-27日 神戸体育館 「ゴッテンベルクの女 (Girls of Gottenberg)」「メリー・ウィドー (The Merry Widow)」
  • 4月29日-5月18日 横浜PH 「ゴッテンベルクの女」「オランダのミス・フック (Miss Hook of Holland)」「アメイシス (Amasis)」他
  • 5月21日 神戸体育館 「オランダのミス・フック」

1909年 (明治42) [編集]

  • 7月13日-15日 神戸体育館 「陽気なゴードン (The Gay Gordons)」「ワルツの夢 (A Waltz dream)」「メリー・ウィドー」
  • 7月19日-26日 横浜ゲーテ座 「陽気なゴードン」「ヴェロニック」「メリー・ウィドー」他
  • 7月29日 神戸体育館 バラエティ・ショー

1910年 (明治43) [編集]

  • 5月31日-6月2日 神戸体育館 「アルカディアの人々 (The Arcadians)」「我らのミス・ギブス (Our Miss Gibbs)」「ダラー・プリンセス (The Dollar Princess)」
  • 6月4日-11日 横浜ゲーテ座 「アルカディアの人々」「いとしのデンマーク (Dear little Denmark)」「ワルツの夢」「我らのミス・ギブス」他
  • 6月13日-14日 神戸体育館 「いとしのデンマーク」「カドニアの王様 (The King of Cadonia)」

1911年 (明治44) [編集]

  • 5月27日-29日 神戸体育館 「チョコレートの兵隊 (The Chokolate soldier)」「バルカンの王女様 (The Balkan princess)」
  • 6月1日-10日 横浜ゲーテ座 「バルカンの王女様」「クエーカー・ガール (The Quaker girl)」「我らのミス・ギブス」他
  • 6月11日-13日 有楽座 「バルカンの王女様」「メリー・ウィドー」「ワルツの夢」
  • 6月14日 横浜ゲーテ座 「ワルツの夢」

1912年 (明治45) [編集]

  • 6月14日-15日 神戸体育館 「ペギー (Peggy)」「ルクセンブルク伯爵 (Count of Luxembourg)」
  • 6月16日-19日 大阪弁天座 「ペギー」「日本娘 (The Mousme)」「クエーカー・ガール」他
  • 6月20日-22日 京都座 「ペギー」「日本娘」「クエーカー・ガール」
  • 6月24日-30日 帝国劇場 「ペギー」「ニューヨーク美人 (The Bell of New York)」「クエーカー・ガール」他[10]
  • 7月1日-10日 横浜ゲーテ座 「クエーカー・ガール」「ルクセンブルク伯爵」「チョコレートの兵隊」他

1913年 (大正2) [編集]

  • 5月10日-12日 神戸体育館 「秋の大演習 (Autumn maneuvers)」「タクシーの女 (The girl in the taxi)」
  • 5月14日-24日 横浜ゲーテ座 「秋の大演習」「ジプシーの恋 (Gypsy love)」「ピンク・レディ (Pink lady)」
  • 5月26日-28日 帝国劇場 「ジプシーの恋」「ピンク・レディ」「タクシーの女」[10]

1914年 (大正3) [編集]

  • 6月20日-22日 神戸体育館 「オー・オー・デルフィン (Oh! Oh! Delphine)」「ユタから来た娘 (The girl from Utah!)」
  • 6月24日-25日 横浜ゲーテ座 「オー・オー・デルフィン」「どうぞこちらへ (Step this way)」
  • 6月26日-7月2日 帝国劇場 「婚礼市場 (The marriage market)」「オー・オー・デルフィン」「ユタから来た娘」他[10]
  • 7月3日-8日 横浜ゲーテ座 「婚礼市場」「ダンスの先生 (The dancing Mistress)」「映画の女 (The girl in the film)」他

1916年 (大正5) [編集]

  • 6月17日 神戸体育館 「今夜だ 今夜だ (Tonight's the night)」
  • 6月20日-24日 横浜ゲーテ座 「今夜だ 今夜だ」「活動の女王 (The cinema star)」「気むずかし屋 (Grumpy)」他
  • 6月26日-30日 帝国劇場 「今夜だ 今夜だ」「活動の女王」「ベッティ (Betty)」他[10]
  • 7月1日 横浜ゲーテ座 「国に留まった男 (The man who stayed at home)」
  • 7月3日 神戸体育館 「気むずかし屋」

1917年 (大正6) [編集]

  • 4月21日 神戸体育館 「歓楽の薬 (底抜け騒ぎ) (The high jinks)」
  • 4月24日-26日 横浜ゲーテ座 「歓楽の薬」「ミスター・マンハッタン (Mr. Manhattan)」
  • 4月27日-5月2日 帝国劇場 「歓楽の薬」「田舎兄弟倫敦見物 (The Bing boys are here)」「花やもめ (メリー・ウィドウ)」他[10]
  • 5月3日-5日 横浜ゲーテ座 「セオドル商会 (Theodore Co.)」「田舎兄弟倫敦見物」「シロの女 (The girl from Ciro's)」
  • 5月7日 神戸体育館 「ミスター・マンハッタン」

1921年 (大正10) [編集]

  • 5月21日-30日 帝国劇場 「ブラン・パイ (Bran pie)」「オー・ジョイ (Oh! Joy)」「ゼ・キッス・コール (The kiss call)」他[10]
  • 6月1日-9日 横浜ゲーテ座 「ブラン・パイ」「オー・ジョイ」「アフガー (Afgar)」他
  • 6月11日-12日 大阪中央公会堂 「バズ・バズ (Buzz Buzz)」「新しい女店員 (The new shop girl)」
  • 6月13日-14日 京都YMCA (演目不明)
  • 6月19日-21日 神戸衆楽館 「アフガー」「ゴーイングアップ (Going up)」「ブラン・パイ」
  • 6月22日-23日 神戸体育館 「アイリーン (Irene)」「オー・ジョイ」

参考資料 [編集]

出典 [編集]



(一)^ . , , , 2003. p56

(二)^ Journal of Global Theatre History, v.1, no.1 p34 2020413

(三)^ . p56

(四)^ . pp57-58

(五)^  1934174https://dl.ndl.go.jp/pid/1212597/1/98202338 

(六)^ . pp119-120

(七)^  2020413

(八)^ Journal of Global Theatre History, p35 2020413

(九)^ . pp456-461

(十)^ abcdef()(1966.09) | . shashi.shibusawa.or.jp. 202292