コンテンツにスキップ

プロジェクト:ウィキ技術部/依頼






:



1使

jawpからコモンズへのファイルのワンクリック移動[編集]

以前からちょくちょく話題に出ていますが、ウィキペディア日本語版にあるファイル(ほぼすべて画像ですが)を、コモンズへ簡単に(ワンクリックぐらいで)移動できる機能が求められています。

要件としては、WP:M2C#自分以外の人がアップロードしたファイルを移動するにある手順を

  1. 手動で入力しなければならないところのみは入力フォームを表示して入力
  2. それ以外の自動取得できる部分(履歴など)は自動的に補完
  3. コモンズへのアップロード、投稿者への通知、{{即時削除2/ファイル1-5}}の貼付け

までを行なうというものです。

既に複数の人(自分も含めて)がやりかけているかもしれませんが、ここで(テストも兼ねて)正式に依頼しておきます。--青子守歌会話/履歴 2010年11月21日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

現在ではFileImporter拡張機能が依頼で挙げられた目的を果たしているので、本依頼はクローズでよいかと思います。--ネイ会話2021年7月27日 (火) 11:48 (UTC)[返信]

画像が無いページの画像をコモンズから探してくるスクリプト[編集]


IP



--Copi-o 2011613 () 21:18 (UTC)[]

--hyolee2/H.L.LEE 2011613 () 21:21 (UTC)[]
--Copi-o 2011613 () 21:35 (UTC)[]

便 :Frozen-mikan/OtherLangImages.js 使 javascript:(function(){mw.loader.load('http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title='+mw.util.rawurlencode(':Frozen-mikan/OtherLangImages.js')+'&action=raw&ctype=text/javascript&smaxage=21600&maxage=86400');})() 使--Frozen-mikan 2011614 () 12:43 (UTC)[]
便使使

bot--Copi-o 2011614 () 18:22 (UTC)[]
bot使調[1] --Frozen-mikan 2011615 () 14:33 (UTC)[]

利用者名抽出機能のcommon.jsへの導入[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/投票システムの改編・バージョンアップ#暫定措置運用期間の終了提案の議論に基づき、 利用者名抽出機能ガジェットを、MediaWiki:Common.jsから呼び出して全利用者に適用しようと思います。ご意見・ご協力をお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2011年6月13日 (月) 22:58 (UTC)[返信]

コメント Common.js へ移す予定のスクリプトは MediaWiki:Gadget-UsernameReplace.js でしょう。これを改変せずに移すのであれば、今すぐにでも出来るでしょう。書き直すのであれば、MediaWiki 1.17 で非推奨な関数が含まれていたり、jQueryが使えたりすることを考慮に入れて欲しいと思います。--Frozen-mikan 2011年6月14日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

ページを統合するスクリプト[編集]

青子守歌さん作成のページを複製するスクリプトを拝見して、ページ統合のスクリプトを思いつきましたのでここで依頼しておきます。現在、コミッター権限を申請中ですので、そちらが受理いただけましたら私も開発に携わりたく思います。

スクリプトの名前は、PageMerger.jsなんてどうでしょうか。具体的な仕様に関してはプロジェクト・トーク:ウィキ技術部/スクリプト開発/trunk/PageMerger.jsで議論しましょう。--Atmark-chan </稿> 2020年5月6日 (水) 06:47 (UTC)[返信]

「特別:リダイレクト一覧」について[編集]

先ほどTeam Black Starzという記事のリンク元を確認した際に、「利用者sandoboxからWikipedia名前空間に移動」(ログ1ログ2)→「Wikipedia名前空間から標準名前空間に移動」(ログ3)という経緯で発生したいわゆる「名前空間を間違えて移動したことによる残骸ページ」(WP:CSD#R1-2)である「Wikipedia:Team Black Starzノート / 履歴 / ログ / リンク元」を見つけて{{SD}}を貼り付けたのですが、ページの履歴を確認したところ移動が行われてから1年4か月経過していました。特別:リダイレクト一覧ではリダイレクトページの一覧を見られますが、(特別:関連付けられていないページのように)名前空間を指定するオプションはありません。例えば特別:リダイレクト一覧において「Wikipedia名前空間から標準名前空間へのリダイレクト」もしくは「Wikipedia名前空間に存在するリダイレクトページ」のような条件を指定できたら、上記のような「名前空間を間違えて移動したことによる残骸ページ」を見つけやすくなる利点があると思います。特別ページにはノートページが存在しないので、こちらで機能追加を依頼させていただきます。よろしくお願いします。--Keruby会話2021年6月27日 (日) 03:55 (UTC)[返信]

情報依頼内容と若干異なりますが、ウィキメディアのQUARRYでデータベース・レプリカ(複製)を参照することができます。
参照情報:mw:Manual:Redirect_table/jamw:Manual:Database_layout/ja
以下は異なる名前空間へのリダイレクトの一覧を1000件出した場合です。

https://quarry.wmcloud.org/query/63787#(実行例:ログインすればforkして実行可能)

SELECT redirect.rd_namespace AS "名前空間1", LEFT(redirect.rd_title,60) AS "リダイレクト先", redirect.rd_from AS 元のPID, page.page_namespace AS "名前空間0", page.page_title AS "リダイレクト元", CONCAT('https://ja.wikipedia.org/?curid=',page.page_id) AS 元のURL
FROM redirect, page
WHERE redirect.rd_namespace != page.page_namespace AND redirect.rd_from = page.page_id
ORDER BY redirect.rd_title
LIMIT 1000
OFFSET 0;

とりあえず参考まで(せっかくの環境があるので例題としてQUARRYを初めて使ってみたというのが実際のところ)。 --Camillu87会話2022年4月17日 (日) 02:14 (UTC)[返信]

改名提案などを提起した後、フォームだけで表ページへの告知・掲示板ページへの掲載を実装するガジェット[編集]

改名提案などを提出した後(たとえば「赤羽ホール」→「赤嶋ホール」)、記事「赤羽ホール」の上部へのテンプレートの貼り付け、および掲示板ページである「Wikipedia:改名提案」への報告を、自動で行うガジェットを作成したいと思い立ったは良いのですが、私の知見では利用者:Miraburu/common.jsぐらいまでしか作成できませんでした(ほとんどフォーム欄だけですね…)。ページのソースの取得や、変更後の保存などはおそらくMediaWiki専用の何かを利用すれば良いかと思うのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年10月30日 (日) 09:01 (UTC)[返信]

  • コメント 何点かに分けてアドバイスを。まずはmediawikiのモジュールは、jQuery($)とmediaWiki(mw) 以外はデフォルトでは読み込まれないため、Miraburuさんもコードに含められているように独自に読み込まないと使用できません。ここで1つ重要なのが、モジュールの読み込みと関数処理の順番で、「モジュールの読み込みが完了⇒諸処理」という順にする必要があり、mw.loader.using (doc) のコールバック内で処理する必要があります。mw.loader.loadDOMhead<script/> タグを追加するだけなので、「スクリプトを読み込み終わったら処理をするけどいつ読み込みが完了するかは分からないよ」というもので、処理の順番は制御できません。よって、以下の形式でモジュールは読み込む必要があります。
// モジュールの読み込み
mw.loader.using(['mediawiki.util', 'jquery.ui'], function() {
    // 読み込み後の処理
});
こうすると「mediawiki.utiljquery.ui を読み込み終わったら (コールバック) 関数を実行しますよ」ということになるので、「モジュールの読み込みが完了⇒諸処理」の順に実行できるようになります。
同様に、多くの場合ページのHTML (=DOM) を読み込み終わらないとHTML要素の操作はできないので、こちらも処理を行う前に確実に読み込ませておく必要があります。これはjQueryを使えば簡単です。
// DOMの読み込み
$(document).ready(function() {
    // 読み込み後の処理
});
なお、これは以下のように省略できます。
// DOMの読み込み
$(function() {
    // 読み込み後の処理
});
全く同じ機能をもつ同じ書き方として、jQuery.when()を使う方法もあります。
// DOMの読み込み
$.when($.ready).then(function() {
    // 読み込み後の処理
});
つまるところ、各種処理を行う前にモジュールとDOMは読み込み終わっている必要があるので、下記の方法でこれを実装します。
// モジュールとDOMの読み込み
$.when(
    mw.loader.using(['mediawiki.util', 'jquery.ui']),
    $.ready
).then(function() {
    // 読み込み後の処理
});
次に、データベースからの情報の取得はmw:API:Queryを使います。例えば、Wikipedia:改名提案のページコンテンツは https://ja.wikipedia.org/w/api.php?action=query&titles=Wikipedia:改名提案&prop=revisions&rvprop=content&formatversion=2 から取得でき、これをコードで書くと以下のようになります。
mw.loader.using('mediawiki.api', function() {

    new mw.Api().get({
        action: 'query',
        titles: 'Wikipedia:改名提案',
        prop: 'revisions',
        rvprop: 'content',
        formatversion: '2'
    }).then(function(res) {
        console.log(res);
    });

});
APIから拾ったJSONはこの場合コールバック関数の変数に指定した res の中身なので、res.query.pages[0].revisions[0].content で拾えます。
ページの編集自体はmw:API:Editを使ってやることになります。とりあえずいろいろ試してみると良いかと思います。--Dragoniez (talk) 2022年10月30日 (日) 15:47 (UTC)[返信]
ご多忙の中、丁寧にご説明下さりありがとうございます。今までは生のJS(記憶が正しければ確か「バニラJS」)の方がメインであったため、JQueryやMediaWikiの仕様に関しては素人同然でしたので、大変勉強になりました。一つずつ、実装できるか探り探りで試していければと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年10月31日 (月) 03:35 (UTC)[返信]

学校コードの自動検査モジュールの作成依頼[編集]


:使Category:Infobox6--A140F6 2023613 () 05:35 (UTC)[]

  (A140F6) testwiki:Module:Sandbox/Q8j2
Category:InfoboxX012345678912
X012345678912[[Category:Infobox]]

[[Category:Infobox]]



12101012(6×2)1910HP [2][3]3
F201310100505

G101110100535

E101110000013

1010--Q8j 2023619 () 02:12 (UTC)[]

category1010--A140F6 2023621 () 02:38 (UTC)[]

  (A140F6) --Q8j 2023623 () 06:22 (UTC)[]
::--A140F6 2023623 () 06:56 (UTC)[]
  (A140F6) チェック{{#invoke:|Main|1=}}100%--Q8j 2023624 () 15:44 (UTC)[]
--A140F6 2023627 () 01:57 (UTC)[]
  (A140F6) Special:Diff/95786327--Q8j 2023627 () 06:06 (UTC)[]
 H109310000551 (CITY FOOTBALL ACADEMY)2023511010()--A140F6 2023628 () 00:27 (UTC)[]
  10101-910102OK--Q8j 2023629 () 17:08 (UTC)[]
586515225(1010)2023511010使--A140F6 2023711 () 00:43 (UTC)[]

Wikipediaトップページに「名誉毀損・プライバシー侵害・その他権利侵害について対処する窓口を設けるのはどうか」について[編集]


Wikipedia:/subj/WikipediaWikipedia Wikipedia--106.128.57.251 2023628 () 11:18 (UTC)[]

IPmw:Extension:InputBox--Chqaz 2023630 () 00:51 (UTC)[]
稿

--106.128.57.91 202371 () 21:20 (UTC)[]
:Chqaz/--Chqaz 202372 () 17:24 (UTC)[]
--106.128.56.25 202372 () 20:45 (UTC)[]
--Chqaz 202377 () 04:17 (UTC)[]
Chqaz--106.128.61.156 202377 () 11:43 (UTC)[]


--Chqaz 202377 () 11:48 (UTC)[]
--106.128.62.118 202378 () 21:12 (UTC)[]

  UIjawp--/ 202379 () 01:52 (UTC)[]
YellowSmileyFace稿IPUI稿--106.128.63.18 2023714 () 18:41 (UTC)[]
稿UI使H:FAPUIUI稿--/ 2023719 () 20:29 (UTC)[]
UI--106.128.60.96 2023720 () 11:41 (UTC)[]

Chqaz Wikipedia:/Wikipedia:--106.128.63.240 202385 () 23:58 (UTC)[]

プロジェクト名前空間ページの編集ツールバーに署名ボタンを表示できないか[編集]

標題の件、jsの開発を依頼します。詳細は「プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部#ノート以外のページの編集ツールバーに署名ボタンを表示させたい」をご覧ください。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus会話2023年12月19日 (火) 09:10 (UTC)[返信]

@DoraemonplusさんSpecial:MyPage/common.jsの最上部に以下を追加してもらえれば実現可能です。
mw.config.set('wgExtraSignatureNamespaces', mw.config.get('wgExtraSignatureNamespaces').concat([102]));
一応、これだけであればMediaWikiソフトウェア側の設定変更依頼をすれば全利用者に対して適応できます。一方、例えばプロジェクト:カテゴリ関連を編集するときにはこのようなツールバーは不要に思えるので、「プロジェクト名前空間」の条件ではなく「プロジェクト名前空間のサブページ」でツールバーを追加したい、というような話しになった場合はJavaScriptでどうにかするのがいいかもしれません。全面的に適用をご希望の場合はどこかで合意を取ってもらえれば対応できます。 --Dragoniez (talk) 2023年12月19日 (火) 10:07 (UTC)[返信]
 追記 以下でも動きます。
mw.config.get('wgExtraSignatureNamespaces').push(102);
 --Dragoniez (talk) 20231219 () 10:11 (UTC)[]
  (Dragoniez) MyPagecommon.js

:/稿--Doraemonplus 20231219 () 10:28 (UTC)[]
  (:Doraemonplus) MediaWiki:Gadget-checkSignature.jsWikipedia:/ --Dragoniez (talk) 20231219 () 10:35 (UTC)[]
 --Doraemonplus 20231219 () 10:39 (UTC)[]

  Wikipedia:/#--Doraemonplus 20231219 () 12:09 (UTC)[]

執筆なしページの取締り[編集]




1(20)--Knowifr 2024324 () 01:23 (UTC)[]

--Knowifr 2024324 () 09:48 (UTC)[]

WP:CSD#A1

-- () 2024324 () 10:09 (UTC)[]

短縮URL検索機能[編集]


URL()2P2Awikipedia--Knowifr 2024328 () 08:28 (UTC)[]

w.wiki.()()--Knowifr 2024328 () 08:29 (UTC)[]

:/https://w.wiki/使-- 2024328 () 11:36 (UTC)[]
--Knowifr 2024328 () 23:17 (UTC)[]


:/https://w.wiki/
or 
使(=)(=使w.wiki調 )
これらの前提条件を共有した上で具体的な実装について検討したいです。鏡華会話2024年3月29日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
機能としては特別:外部リンク検索/https://w.wiki/で問題ないです
大規模編集をする人がすぐアクセスできるようなものという想定です--Knowifr会話2024年3月29日 (金) 03:32 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 Wikipedia:短縮URLは基本的に外部サイトで使用することを意図した機能で、Wikipedia内では内部リンクを使えばいい話なので、短縮URLのWikipedia内使用を検索してもあまり意味がないかと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿 / Log by / Log to2024年3月29日 (金) 03:57 (UTC)[返信]
返信 (Knowifrさん宛) ・Knowifrさんのいう"大規模編集"とはなんですか
FlatLanguageさんも挙げていただいていますが、記事内でw.wikiリンクを使用することはほとんどありません。
記事以外の議論ページだとクエリパラメータを渡すために直接リンク形式を使用し、短く書くためにw.wikiリンクを使うこともありますが、この場合でもw.wikiリンクの検索結果をどう使いたいのか私には皆目見当がつきません。
なのでずっと「なぜ」その機能がほしいのですか、という話を聞いています。鏡華会話2024年3月29日 (金) 04:15 (UTC)[返信]
大規模編集のようなふわっとしたワードではなく、具体例を1つでもいいので挙げていただけると認識を合わせやすいんです。鏡華会話2024年3月29日 (金) 04:17 (UTC)[返信]

文字数チェッカー作成依頼[編集]










    

 255

67

 322

--Knowifr 202447 () 10:25 (UTC)[]

elseendbot--Knowifr 2024414 () 22:25 (UTC)[]

  en:WP:Prosesize-- 2024414 () 23:00 (UTC)[]
bot

使()稿--Knowifr 2024415 () 06:17 (UTC)[]
:--FlatLanguage / 稿 2024415 () 07:02 (UTC)[]
:21--FlatLanguage / 稿 2024415 () 07:38 (UTC)[]

便

-- 2024415 () 17:24 (UTC)[]

jsbotAPImw:API-- 2024421 () 09:29 (UTC)[]
bot--Knowifr 2024425 () 06:40 (UTC)[]

bot--Knowifr 2024427 () 04:29 (UTC)[]

prosesize
mw.loader.load('//en.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-Prosesize.js&action=raw&ctype=text/javascript');
鏡華会話2024年4月27日 (土) 12:24 (UTC)[返信]
@Mirror-ktさんありがとうございます--Knowifr会話2024年5月1日 (水) 05:59 (UTC)[返信]

modifyEditsectionをカスタマイズできるようにしたい[編集]


MediaWiki:Gadget-modifyEditsection.js

[] [||()|]

:FlatLanguage/Gadget-modifyEditsection-mod.jsen:UserNardog/CopySectLink

[|copy]



[|copy] []

使

[] [|copy]

modifyEditsectionjs--FlatLanguage / 稿 2024417 () 12:02 (UTC)[]
@FlatLanguageさん、これでどうでしょうか。
window.modifyEditsectionConfig = {
    show: ["copy", "history"],
};
mw.loader.load('/w/index.php?title=User:鈴音雨/modifyEditsection-modified.js&action=raw&ctype=text/javascript')

window.modifyEditsectionConfigshowviewcopyhistorywatchpurge使-- () 2024417 () 13:10 (UTC)Syunsyunminmin-- () 2024417 () 13:14 (UTC)[]
使--FlatLanguage / 稿 2024417 () 13:38 (UTC)[]

高度な検索に以下の機能を追加できないか[編集]

私は前に、高度な検索を使用して学校記事の中に潜んでいる、削除の方針のケースB2案件の精査をし(ようとし)ていたのですが、やはり高度な検索だけではノイズがあまりにも多く...高度な検索で追加される絞り込み(ページ内のテキストetc...)の他にさらにページ名に「ほげほげ」が含まれていて、かつその記事の中のどれどれの節にこれこれの単語が含まれている、という条件で記事の絞り込みができるようなガジェットなど、作ることはできませんでしょうか?

(ケースB2精査が目的の私の場合ですと、ページ名に「学校」が含まれていて、その中の「著名な卒業生」節の中に「一般人」という単語が含まれている記事のみを表示する。どれか一つでも当てはまらない場合には表示しない、のような具合で絞り込めるようなもの)

このガジェットができると、ケースB2案件の精査/削除依頼が提出しやすくなると思いますので、ぜひご一考お願いします。高度な検索で代用できる場合にはすみませんが、設定内容を教えていただけると幸いです (著名な卒業生節~のところは表記ゆれがあると思いますが、そこは自分でなんとかするので、完全一致した記事のみ表示する、という設定にしてください。) 因みに高度な検索のみでしようとしていたものはこんな感じの設定にしていました。(カテゴリ部分は「日本の小学校」にするとページ数が多く、表示されないのでここでは例として北海道にしています。)--mametofu(会話/投稿記録) 2024年4月17日 (水) 12:44 (UTC)[返信]

節の名前で検索するのはガジェットなどでもちょっと大変ですが
deepcat:北海道の小学校 insource:"著名な卒業生" insource:"一般人"」のように検索すると多分求めてる感じの検索結果ですかね?
""で囲うことで完全一致検索になります。鏡華会話2024年4月18日 (木) 08:30 (UTC)[返信]
deepcat:北海道の小学校 insource:"著名な卒業生" insource:"一般人"を検索ボックスに打ち込めばいいという認識でよろしいのでしょうか?--mametofu(会話/投稿記録) 2024年4月18日 (木) 12:07 (UTC)[返信]
ですです。高度な検索のメニューはこのinsourceなどを隠蔽してわかりやすいメニューをつけてるだけですね。
書けるオプションはmw:Help:CirrusSearch/jaにドキュメントがあります。--鏡華会話2024年4月18日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
一般人という条件を外してみた時がわかりやすいですかね。
deepcat:北海道の小学校 insource:著名な卒業生」のときは「著名」「な」「卒業生」のように単語をバラバラにしてどれかがヒットしたら表示する、のような挙動をします。語幹検索という機能ですが今回の要件には合いません。
deepcat:北海道の小学校 insource:"著名な卒業生"」のように著名な卒業生を""で囲ってあげると「これは一塊で扱ってね、バラバラにしないでね」と指示することができます。検索結果を見ても、「著名な卒業生」と厳密に書かれている部分だけがヒットしているはずです。--鏡華会話2024年4月18日 (木) 12:34 (UTC)[返信]
分かりやすい説明と節名の通りにできる検索のキーワードを教えていただきありがとうございます。すごく助かります。ありがとうございました。--mametofu(会話/投稿記録) 2024年4月21日 (日) 09:38 (UTC)[返信]

文字数チェッカーに関しての依頼[編集]

ページサイズ(文字数チェッカー)とWKspinnerを入れたcommon.jsですが文字数チェッカーが上に来たり下に来たり使いづらいです 文字数チェッカー(ページサイズ)が常時上に来るにはどうすればいいでしょう 現在スクリプトは // WKSpinner mw.loader.load('/w/index.php?title=User:鈴音雨/WKSpinner.js&action=raw&ctype=text/javascript'); mw.loader.load('//en.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-Prosesize.js&action=raw&ctype=text/javascript'); mw.loader.load('/var ja')です--Knowifr会話2024年5月6日 (月) 22:43 (UTC)[返信]