コンテンツにスキップ

農家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
兼業農家から転送)

: Farmer 

[]




使

1%FAO201910[1]

日本の農家[編集]

明治時代初期の農民たち

19301950[2]

2020102.871.9[3]

[]


姿調

19611999

[4]2020159162[5]

日本における定義と分類[編集]

農家数
(千戸、千人)[6]
  販売農家 自給的農家 総農家 農家世帯員数[7] 基幹的農業従事者
1904年 - - 5,417 - -
1910年 - - 5,417 - -
1915年 - - 5,451 - -
1920年 - - 5,485 - -
1925年 - - 5,549 - -
1930年 - - 5,600 - -
1935年 - - 5,611 - -
1940年 - - 5,480 - -
1946年 - - 5,698 - -
1950年 - - 6,176 - -
1955年 - - 6,043 36,350 -
1960年 - - 6,057 34,410 11,750
1965年 - - 5,665 30,080 8,941
1970年 - - 5,342 26,590 7,109
1975年 - - 4,953 23,200 4,889
1980年 - - 4,661 21,370 4,128
1985年 3,315 914 4,229 19,300 3,465[注 1]
1990年 2,971 864 3,835 17,300 2,927
1995年 2,651 792 3,444 15,080 2,560
2000年 2,337 783 3,120 10,470 2,400
2005年 1,963 885 2,848 8,370 2,241
2010年 1,631 897 2,528 6,500 2,051
2015年 1,330 825 2,155 4,880 1,757
2020年 1,028 719 1,747 3,490[8] 1,363

[1] (PDF) 

(一)10a1000m2

(二)10a15

1940[]









19412015[]


2020調[9]












1985[]




30a50



30a50

1990[]


1990
主業農家
農業収入>農外収入 かつ65歳未満の農業従事60日以上の者がいる販売農家。
準主業農家
農業収入<農外収入 かつ65歳未満の農業従事60日以上の者がいる販売農家。
副業的農家
65歳未満の農業従事60日以上の者がいない販売農家。

農機具[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 今年度以降販売農家に限る

出典[編集]

  1. ^ 国連「家族農業の10年」記念式典日本農業新聞』2019年5月31日(2019年6月21日閲覧)
  2. ^ 農家数・専兼別主副業別農家数の長期推移
  3. ^ 農林水産省/農家に関する統計
  4. ^ 家族経営協定 農林水産省(2019年6月21日閲覧)
  5. ^ 「家族協定で農水省初調査 継承・就農機に活用」『日本農業新聞』2021年12月4日1面
  6. ^ 農水省 農林業センサス累年統計
  7. ^ 農家人口などのデータ株式会社クボタ データで見る田んぼ
  8. ^ 農林業センサス 2020年
  9. ^ 2020年農林業センサス結果の概要(概数値)令和3年1月12日農林⽔産省

関連項目[編集]

外部リンク[編集]