利用者‐会話:Junknote

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の削除依頼について[編集]


Atsushi Iwanagawiki--Atsushi Iwanaga 202141 () 01:18 (UTC) --Junknote 202141 () 02:48 (UTC)[]

  (Atsushi Iwanaga) Wikipedia:Atsushi Iwanaga使

2
Wikipedia

Tomohiro Fujitaja.wikipedia.orgen.wikipedia.org

--Junknote 202141 () 02:48 (UTC)[]

  (Junknote) --Atsushi Iwanaga 202141 () 03:03 (UTC)[]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]




202182021841734

?





20

 
73119:30JST









 2021724 () 15:05 (UTC)

2021bot  

コンピュータ・レイジでのテキスト除去について[編集]


テキストを消してしまわれたのを拝見しました。 Wikipedia:使便--213.91.190.233 202189 () 22:32 (UTC)[]

横から失礼  Konoha_77:JunknoteWikipedia:使--Konoha_77 202189 () 23:11 (UTC)[]

  (213.91.190.233) Konoha77Konoha77--Junknote 2021810 () 19:58 (UTC)[]

ありがとうございました[編集]

バリア分析について、コメントありがとうございました。

ふじやす会話2021年8月21日 (土) 02:32 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Junknoteさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしJunknoteさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるJunknoteさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からJunknoteさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Junknoteさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

子猫をどうぞ![編集]

すみません、削除依頼の代行が入れ違いになったようです。一応ご報告します!

Dragoniez会話2021年10月6日 (水) 09:10 (UTC)[返信]

ケーキをどうぞ![編集]

ベルゲティーガーの削除依頼を出していただき、ありがとうございました! 突進☆会話2021年12月2日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

Wikipedia Asian Month 2021 Postcard[編集]

Dear Participants,

Congratulations!

It's Wikipedia Asian Month's honor to have you all participated in Wikipedia Asian Month 2021, the seventh Wikipedia Asian Month. Your achievements were fabulous, and all the articles you created make the world can know more about Asia in different languages! Here we, the Wikipedia Asian Month International team, would like to say thank you for your contribution also cheer for you that you are eligible for the postcard of Wikipedia Asian Month 2021. Please kindly fill the form, let the postcard can send to you asap!

This form will be closed at March 15.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2022.02

感謝[編集]

こんばんは。ありがとうございます。NHK松山放送局の気象予報士の両名について記事としては成り立っていないと感じていましたが、NHKアナウンサー3名の削除依頼を見つけたことで提出をしました。 初めてだったのでうまくいかず、助けてくれてありがとうございます。けーだぶる0113会話2022年3月4日 (金) 16:02 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2022年1-3月期の感謝賞において、Junknoteさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2022年1-3月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年4月1日 (金) 12:07 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。感謝賞への推薦、投票につきまして、身に余るお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。今回のお言葉を励みに、活動を継続していきたいと思います。--Junknote会話2022年4月4日 (月) 02:07 (UTC)[返信]

著作権における反省とこれからについて[編集]


 --Ninijyo 2022512 () 07:43 (UTC)[]

Ninijyo--Junknote 2022512 () 07:47 (UTC)[]

Junknote--Ninijyo 2022512 () 07:53 (UTC)[]

Botを使用したコンテンツ翻訳使用記事リスト化について[編集]

報告 機械翻訳処理関係に参加しているSethemhatと申します。現在、JunknoteさんはMcYataさんの利用者ページ下にリスト化のスクリプトへのリンクを貼られていますが、実はMcYataさんはすでにWikipedia:Bot作業依頼#コンテンツ翻訳を使って作成された記事の定期的なリストアップ(要件定義)にて相談をされており、ある方がすでに返信をされた模様です。もし同時進行してしまうならまずいと思い、念のためにお知らせに参りました。Junknoteさんがすでに気づかれているならば申し訳ありません。--Sethemhat会話2022年5月17日 (火) 11:28 (UTC)[返信]

  • コメント 追伸 ただし、当然のごとく言語は違うので(ラズベリーパイならPythonか?)、JunknoteさんのコードをそのままBotで実行できるかどうかはわかりません。すみません、私はコンピューター言語をあまり存じません。--Sethemhat会話2022年5月17日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
    • 返信 (Sethemhatさん宛) お知らせいただきありがとうございます。また、意図が伝わり辛く、ご心配をおかけし大変申し訳ございませんでした。今回の件ですが、個人的に使用していたVBAを公開したもので、細かい部分を除けば、ほぼ完成したソースになります。bot更新に差し支えがでてもExcelが使用できれば、手動更新時の手間が削減可能なことを示すことを意図しておりました。作業依頼されたものと別でbot開発を進めているということではございませんので、ご安心ください。--Junknote会話2022年5月17日 (火) 23:48 (UTC)[返信]
      返信 返信が若干遅れましてすみません。成程、すでに制作されていたものを一部改変したということですね。さらに、Botが運用できない場合でも手動で可能ということであれば、十分有用と考えます。Botと同時に運用すればさらに便利になるでしょう。
      返答いただき、お手数をおかけして申し訳ありません。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。--Sethemhat会話2022年5月21日 (土) 04:17 (UTC)[返信]

感謝[編集]

アルミニウム工業の著作権に関することから、目次欄についてまで、ご指導、ご指摘ありがとうございました。

以降、著作権に十分配慮した投稿を続けていきたいと思います。


Junknoteさんのようなウィキペディアンを目指して精進して参りますので今後ともよろしくお願いします。

今回は本当にありがとうございました!--Xkii会話2022年5月20日 (金) 07:19 (UTC)[返信]

「メディア・フランチャイズ」についての質問です。[編集]

Wikipedia:削除依頼/メディア・フランチャイズの中で、あなたは「メディアフランチャイズから始まる段落は同じ原文を2回翻訳(2回目はGoogle翻訳とほぼ一致)されたもので十分な推敲がなされているとは言い難く」と書いておられます。せっかくのご指摘なので、該当箇所を修正しようと思ったのですが、「メディアフランチャイズで始まる段落」は複数あり、どの箇所のことを指しておられるのかわかりません。そこで、どのセクションのどの個所のことを指しておられるのかお書きください。--Subalternité会話2022年9月6日 (火) 23:01 (UTC)[返信]

報告 ありがとうございます。早速修正しました。--Subalternité会話2022年9月6日 (火) 23:33 (UTC)[返信]

柿谷耕司関連について[編集]

こんにちは。いつもありがとうございます。

「Wikipedia:削除依頼/柿谷耕司」での細かく丁寧な調査や、「利用者:櫻井誠/sandbox」についての利用者への対応、利用者ページの削除依頼の提出まで、感謝しています。削除依頼の依頼者なのに、Junknoteさんに対応を丸投げする形になってしまったことを反省しています。改めて、どうもありがとうございました。--柏尾菓子会話2022年9月13日 (火) 01:25 (UTC)[返信]

  • 返信 (柏尾菓子さん宛) 会話ページまでお越しいただきありがとうございます。こちらこそ、いつも精力的に管理活動をしていただき心より感謝申し上げます。元々サンドボックスに話を広げたのは、私が自分で撒いた種ですし、自ら刈り取ろうと考えておりましたので、お気になさらないでください。それに、こういった対応は誰がやっても良く、逆にやらない選択をすることも自由です。依頼提出者だからしなきゃいけないという責任感は、もちろん私も理解できるところではありますが、それで反省される必要などございません。やって貰えた、作業が楽になったと、気を楽に考えていただければ幸いです。--Junknote会話2022年9月13日 (火) 01:59 (UTC)[返信]

頑張ってください[編集]




Junknote:008調調-- 20221217 () 00:29 (UTC)[]
  • こちらこそ色々とお世話になり、ありがとうございます。また、このたびの権限申請、投票開始直後にご投票をいただいたこと、大変うれしかったです。これまで以上に貢献できるよう、頑張りたいと思います。--Junknote会話2022年12月17日 (土) 23:46 (UTC)[返信]

就任おめでとうございます[編集]

削除者就任おめでとうございます。これからも頑張ってください。

春春眠眠 🗨️会話 2022年12月17日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

削除依頼提出後に即時削除となった2件について[編集]

Wikipedia:削除依頼/Monochroid Saki・YukiWikipedia:削除依頼/Monochroidについて,Junknoteさんによって即時削除が行われたと理解しておりますが,両依頼に書かれている対処結果が「即時削除」ではなく「削除」となっています。重箱の隅をつつくようで大変恐縮ですが,ご確認いただければと存じます。--Losendo会話2022年12月30日 (金) 15:03 (UTC)[返信]

返信 (Losendoさん宛) ご指摘ありがとうございます。対処結果を修正いたしました。--Junknote会話2022年12月30日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
修正を確認しました。遅い時間にも関わらずご対応いただきありがとうございました。--Losendo会話2022年12月30日 (金) 19:04 (UTC)[返信]

202317 () 03:58 (UTC)--Major inokawa 202319 () 07:33 (UTC)[]

()
***お手間をお掛けしています。ちょっと分からないのですが、翻訳物にも著作権は発生しますのでこの「連続4版を版指定削除」はしても編集は残す事自体も「履歴不継承」を発生するのではないでしょうか? GFDLは正直読んでも長文の契約文書の様で余り理解出来ないのですが、一つの趣旨は、自由なコピーや編集を保護する為に一部権利を残す(Copyleft)を除けば、権利ではなく編集に由来する「責任問題」を明らかにするものだと思いますが。どんな経緯で後から本人がコピー元を示すとか記事の全削除から再編集では駄目となったのでしょうか?--Major inokawa会話2023年17日 (土) 03:58 (UTC)[返信]

  (Major inokawa) WikipediaGFDLCC BY-SA3.0Wikipedia:WikipediaMajor inokawa--Junknote 202319 () 08:57 (UTC)[]
CC BY-SA, section 4(c)GFDL, section 4-lWikipedia Terms of UseWikipedia:Wikipedia Terms of Use()()7.g.Re-Use"Re-use of content that we host is welcome, though exceptions exist for content contributed under "fair use" or similar exemptions under copyright law. Any re-use must comply with the underlying license(s).""When you re-use or re-distribute a text page developed by the Wikimedia community, you agree to attribute the authors in any of the following fashions:"()wikipedia--Major inokawa 202319 () 10:40 (UTC)[]
Wikipedia:/Wikipedia:wikipedia
 - WP:CSD#8

 - Wikipedia

 - Wikipedia:Wikipedia--Junknote 202319 () 22:01 (UTC)[]

wiki
Wikipedia:
wikipediaWikipedia:

 - 
Wikipedia:"Wikipedia Terms of Use"

 - ]
Wikipedia:wikipediaattribute(Wikipedia:)wikipediawiki稿(Wikipedia:moot

 - Wikipedia:Wikipedia
 

--Major inokawa 2023110 () 10:38 (UTC)[]
Major inokawaWikipedia:Wikipedia:WikipediaWikipedia:使--Junknote 2023111 () 06:49 (UTC)[]
調 Wikipediawikipedia使
Wikipedia:
JunknoteWikipedia:/


() - 




--Major inokawa 2023111 () 12:29 (UTC)[]

The Wikipedia Asian Month 2022 Barnstar[編集]

Invite to Join Wikipedia Asian Month 2023[編集]

You are receiving this message because you participated in the Wikipedia Asian Month 2022 as an organizer or editor.

Join the Wikipedia Asian Month 2023

Dear all,

The Wikipedia Asian Month 2023[1] is coming ! The campaign start within a flexible 30 days from November to December. Following with the changes of the rules made by last year, the wish to have more people get to know Asia and Asian related topic is the same! Click "Here" to Organize/Join a WAM Event.


1. Propose "Focus Theme" related to Asia !

If you are based somewhere in Asia, or have specific passion on an Asian topic, please propose your "Focus Theme" by October 25th. The WAM international team will select 5 themes. Please propose your focus theme through this link[2].

2. Enhancing existing articles can also count as part of campaign contribution.

Any edits, including creating new articles or adding new content to existing articles, over 3000 bytes in total would be able to get a reward. Last year, due to this change of rules, the Programs & Events Dashboard was suggested. However, according to community survey of 2022, Fountain Tool is still the best platform for tracking edit and points. You don’t need to create any Dashboard. For the tracking of editing existing article, the international team is currently designing a form. Will soon publish to the main page of WAM 2023.

3. More flexible campaign time

The contribution duration would remain 30days, but we extended the overall campaign timeline to 2 months. All organizers can decide when to start their WAM as long as the whole duration is within November 1st to December 31th. It means that you can participate in WAM based on the needs of your local community.

Timetable

  • October 1st, 2023 : Publish International Campaign Page of the Year
  • October 5th to 25th, 2023 : Call for focus themes of WAM 2023.
  • Before 29 October, 2023: Complete Registration [3] of Each language Wikipedia.
  • November 1st, UTC 00:00 to December 31th, UTC 00:00, 2023: Running the Campaign. (Find your local campaign for the actual event date.)
  • January 1st to March 15th, 2024: Auditing of each language Wikipedia.
  • March 30th, 2024: Deadline of reporting statistics and eligible editors to the International Team
  • April 1st to May 15th, 2024: The international team distributes Barnstars and Certificates to eligible editors of each event.

For your information, the main page of Wikipedia Asian Month is currently undertaking a reconstruction for archiving purpose. For the 2023 event please bookmarked this page. We hope you will enjoy Wikipedia Asian Month! If you have any inquiry, feel free to contact us by info@asianmonth.wiki [4]. We look forward to your participation.

Cheers!!!

WAM 2023 International Team

[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023

[2] https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPLz8kvSP_0LlI4vGRHAP2ydJPnLY__1hb9-p8AsRcS2R2NQ/viewform?usp=sf_link

[3] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023/Join_an_Event

[4] info@asianmonth.wiki

イタリアの美術家関連記事に対する怪しげな加筆(あらし)についての報告[編集]

各国の美術家の翻訳記事をおもに作っているFuusennというものですが、「利用者:Junknote/イタリアのIP利用者に関する情報」に現存する記事として記載されている記事やその関連の美術家の記事に微妙な日本語で、すぐには虚偽と判別しがたい加筆がされることが、それほど大量でなく、それほど頻繁でなく続いています。適宜差戻しをしていますが、その過程で「利用者:Junknote/イタリアのIP利用者に関する情報」という まとめがあるのに気づきました。一応報告というか、対処の仕方にご意見あるでしょうか。--Fuusenn会話2024年3月22日 (金) 22:33 (UTC)[返信]

Fuusennさん、ご連絡ありがとうございます。イタリアのIP利用者に関する情報のサブページは、虚偽の記事や履歴不継承などの削除を要する問題記述が、他言語版のLTAと思われるIPにより、繰り返し行われていることを発見したため、当該行為を発見しやすくするために作成しておりました。今回のIPv6の方も編集内容を確認したところ、このLTAの可能性は高いように思います。ひとまず問題が多くの版に広がらないように差し戻しを行っていただければ幸いです。時間が取れず今すぐ動くことは難しいのですが、記述内容を調査次第、削除依頼などの対応を取りたいと思います。--Junknote会話2024年3月24日 (日) 00:44 (UTC)[返信]