コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ta2o

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]


Suisui

Wikipedia: :Ta2o Wikipedia:

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

稿--Suisui 2005329 () 12:28 (UTC)[]

コピーペースト中止のお願い[編集]

初めまして、Lem といいます。一度記事を執筆された後、記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更の方をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします(ただし、この機能はログインしなければ使えません)。--Lem 2005年4月2日 (土) 19:56 (UTC)[返信]

アレクサンドル・リャプノフの翻訳加筆のお礼[編集]

Ta2oさんこんばんは。Louis XXと申します。アレクサンドル・リャプノフの翻訳お疲れ様です。この記事は依然私もほぼ定義のみだったことから英語版から一部転記し、最初の数行を翻訳したきりで結局そのままずるずると野放にしていました。英語語版を見る限りこれで8割方と思われるため、完成を楽しみにしています。--Louis XX 2012年1月27日 (金) 13:44 (UTC)[返信]

お礼申し上げます[編集]


--enyokoyama 2013219 () 12:57 (UTC)

--enyokoyama 201356 () 03:00 (UTC)

Hilbert-Polya conjecture21self-adjoint 使Riemann使adjoint2Riemann explicit formula Selberg trace formula 

2

Ta2ozeta function regularizationholomorphicrenormalization

--enyokoyama 2013814 () 15:34 (UTC)


:DOI使--I.hidekazu 2013920 () 15:06 (UTC)[]

On Montgomery's pair correlation conjecture[編集]

ご連絡ありがとうございます。数式内の"\\"は可読性を高めるつもりであったのですが、失礼致しました。修正しましたが、自分の環境ではエラーが確認できないので、ご確認をお願いできますでしょうか? --Ta2o会話2013年12月14日 (土) 11:03 (UTC)[返信]
確認いたしました.英語版にないファクタがありますので、前後のバランスを考えて、英語版に反映するようにします.--enyokoyama 2013年12月14日 (土) 11:35 (UTC)
英語版に反映しました.10^20個の場合の図を日本語版へもってきて、簡単な説明を加えてあります.日本語版は追加しただけですが、間違いがあれば、ご指摘お願いいたします.--enyokoyama 2014年1月2日 (木) 09:48 (UTC)
わざわざ、ご連絡ありがとうございます。また、記事の執筆お疲れさまです。いくつか気になった点があったので、ノート:モンゴメリー・オドリズコ予想の方に記載致しました。目を通して頂けると幸いです。--Ta2o会話2014年1月2日 (木) 15:42 (UTC)[返信]

非線形・非線型問題[編集]

ノート:線型性 にレスしました。よろしくお願いします。

mathテンプレートの中括弧[編集]

mathテンプレートの最後に } が来て }}} と続くと,はじめの2個がテンプレートの終わりと解釈されてしまいます.{{mset}} のようなテンプレートを使うか,あるいはソースの見た目は悪いですが }}} の部分だけ {{)}}}} と変えることで正しく表示されます.新規作成 (利用者名) 会話2016年8月6日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。自分では気付きませんでした。気をつけます。 Ta2o会話2016年8月6日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]


稿稿Wikipedia:稿稿稿稿
1

稿稿







稿--285Sunlize 2017108 () 13:01 (UTC)[]

感謝賞受賞のお知らせ[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2018年10-12月期の感謝賞において、Ta2oさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

  • Yapparina会話): 長年の質の高い数学・物理記事の作成に敬意を表して。個人的に目を通したことがあるものとして、ピカールの逐次近似法, ハートマン=グロブマンの定理, ロジャース=ラマヌジャン恒等式, ラマヌジャンの合同式などを挙げます。(他にも量子力学周辺などでレベル高い記事を多く書かれておられますが、私の知識レベル程度では難しいです(^^))
  • Loasa会話):同じく、質の高い数学・物理記事の作成や加筆に感謝して。数理系の記事としては珍しく出典がきちんと付けられている(本当はそれが当たり前でなければいけないのですが)点も高く評価したいと思います。
  • totti会話):同じく数学・物理記事の執筆に敬意を表して。Yapparinaさんが上で上げられた記事などは、同分野の模範になると思います。
  • Assemblykinematics会話):数年前ですが、「線型」と「線形」問題に対処されたことに感謝して(最終的な対処はYapparina様がやって下さったようで、合わせて感謝申し上げます……)。

— Wikipedia:感謝賞/2018年10-12月期

{{Wikipedia:/|2018|12}}

--Yapparina 201911 () 00:13 (UTC)[]

--Ta2o 201913 () 10:37 (UTC)[]