コンテンツにスキップ

和泉丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

([1] / [2])()[3][1]使[4]

[]


[5] [3][1][2]41[6]

[]


461868[3]610[7]612[2]22186934[8]720720[9][10]89[4][1]

412131872122[5]

艦長[編集]

  • 林清康:明治2年1月(1869年2月から3月) - 明治2年1月[11][注釈 1]
  • (艦長代)三上三郎:明治2年2月18日1869年3月30日)[12] -

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『日本海軍史』第9巻、85頁によると、明治2年7月20日まで。

出典[編集]



(一)^ abcd#(1928)p.7

(二)^ abc(2014)pp.31-32()

(三)^ abc#(1973)p.170

(四)^ ab#M2/50-1   

(五)^ ab#M426/21-2

(六)^ #M1-M97

(七)^ 7p.461()

(八)^ #M2/ 2

(九)^ #M2/1-256p.97

(十)^ #M1-M99-10  7

(11)^ #M1-M98  

(12)^ #M2/21-26/17(2)18

参考文献[編集]

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。 (国立公文書館)
    • 『公文類纂 明治2年 完 本省公文/海軍掛日記 2月 三上三郎以下2名辞令』。Ref.C09090015200。 
    • 『公文類纂 明治2年 完 本省公文/海軍日誌 7月 千代田形艦御引揚相成和泉丸御預云々久留米藩へ達』。Ref.C09090020000。 
    • 『公文類纂 明治2年 拾遺完 本省公文/兵部省書類鈔録 福島弥太六船長代其他乗退艦出仕等件々達 附副長の名号廃止云々及大小銃火入稽古云々並御誕生日祝砲其外横須賀横浜行幸等の達』。Ref.C09090026100。 
    • 『公文類纂 明治2年 拾遺完 本省公文/兵部省書類鈔録 アシロット船残金其外件々の答及金員請取の件軍務官答』。Ref.C09090027200。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻26 本省公文 艦船部/乙2大日記 和泉丸外2船商人貸下の件三潴縣届』。Ref.C09090404400。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 

関連項目[編集]