コンテンツにスキップ

国際電気通信連合憲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際電気通信連合憲章
署名 1992年12月22日(ジュネーヴ
発効 1994年7月1日
寄託者 国際電気通信連合事務総局長
言語 フランス語英語、アラビア語、中国語、スペイン語、ロシア語
主な内容 連合員の権利および義務、連合の組織等について規定する。
関連条約 国際電気通信連合条約
条文リンク 1 (PDF) 2 (PDF) - 外務省
テンプレートを表示
国際電気通信連合条約
署名 1992年12月22日(ジュネーヴ
発効 1994年7月1日
寄託者 国際電気通信連合事務総局長
言語 フランス語、英語、アラビア語、中国語、スペイン語、ロシア語
主な内容 国際電気通信連合憲章の適用および連合の運用を確保するための実施細目等を規定する。
関連条約 国際電気通信連合憲章
条文リンク 1 (PDF) 2 (PDF) 3 (PDF) 4 (PDF) - 外務省
テンプレートを表示

ITUITU19921222: ITU Constitution and Convention  CS CV 

2016ITU193192

[]


186519061932[1]

19821992ITUITUITUITUITU[2]

ITUITU43

構成[編集]

ITU憲章[編集]

  • 第一章 - 基本規定 (Basic Provisions)(1 - 11条)
  • 第二章 - 無線通信部門 (Radiocommunication Sector)(12 - 16条)
  • 第三章 - 電気通信標準化部門 (Telecommunication Standardization Sector)(17 - 20条)
  • 第四章 - 電気通信開発部門 (Telecommunication Development Sector)(21 - 24条)
  • 第四章のA - 各部門の作業の方法 (Working Methods of the Sectors)
  • 第五章 - 連合の運営に関するその他の規定 (Other Provisions Concerning the Functioning of the Union)(25 - 32条)
  • 第六章 - 電気通信に関する一般規定 (General Provisions Relating to Telecommunications)(33 - 43条)
  • 第七章 - 無線通信に関する特別規定 (Special Provisions for Radio)(44 - 48条)
  • 第八章 - 国際連合その他の国際機関及び非構成国との関係 (Relations With the United Nations, Other International Organizations and Non-Member States)(49 - 51条)
  • 第九章 - 最終規定 (Final Provisions)(52 - 58条)

ITU条約[編集]

  • 第一章 - 連合の運営 (Functioning of the Union)(1 - 22条)
  • 第二章 - 会議及び総会に関する特別の規定 (Specific Provisions Regarding Conferences and Assemblies)(23 - 32条のB)
  • 第三章 - 削除 (SUP)
  • 第四章 - その他の規定 (Other Provisions)(33 - 35条)
  • 第五章 - 電気通信業務の運用に関する諸種の規定 (Various Provisions Related to the Operation of Telecommunication Services)(36 - 40条)
  • 第六章 - 仲裁及び改正 (Arbitration and Amendment)(41 - 42条)

脚注[編集]

  1. ^ 『知識の森』13群(標準・知財・法規)-3編(情報通信関連法規)”. 電子情報通信学会. 2019年3月12日閲覧。
  2. ^ 『官報』号外第7号1ページ「本号で公布された法令のあらまし」 、1995年(平成7年)1月18日

外部リンク[編集]

原文
ITUのウェブサイト