外伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



biographyrecord, document

使


[]


使156使

SF

if使

[]


使[1]

[]


side story使

2007side storysupplemental biographyepisodeside story[2]side story

アナザーストーリー[編集]


another story使another

another story使side storyanotherananother stories(other storiesanother + [three days]3another

[]


使沿[]

スピンオフ[編集]

本編の著作者著作権者によって、本編と同じ世界観や世界設定の上で、本編において脇役であった人物や物語の中心でなかった場所などに焦点を当てて、新しい作品が制作される(派生する)こと。

スピンオフも外伝の一種であるとされるが、ラジオドラマ番組の派生から使われ始めたこともあり、著作権上の問題をクリアしていることが特徴(「外伝」は著作権の概念が発生する前から使われている言葉)である。

シェアード・ワールド[編集]

シェアード・ワールドには、既存の一作品の世界設定を著者の認を得て共有している場合がある。この場合、後に創作された作品群は、元になった作品の外伝であるとされることがある(例:『七都市物語』)。

続編・後日譚[編集]


Sequel







epilog, epilogue

使

[3][4]

[]


Prequel
前編(ぜんぺん)
本来は「2部以上で構成される作品の最初の一編」を指す(例:前編・中編・後編)。しかし、続編の対義語として使われる場合もある。その場合は、本編より後に制作された、時間的に本編より前の出来事を描いた作品を指し、多くの場合、本編の主人公(主要人物)と物語の中心となる事柄(場所や物、事件)のどちらか、または両方を本編に引き継ぐ形になっている。
前日譚(ぜんじつたん)
(本編での)事件が発生する前の時系列における出来事といった意味合いを指す。これも作品の位置づけというより、内容を示す言葉として後日譚の対義語として使用される場合がある。
こちらもまれに「プロローグ」(prolog、prologue)と混同されることがあるが、プロローグの語意は「序言、序幕」であって、前日譚という意味ではない。また、「後伝」に対義する言葉「前伝」は中国語圏にて広く使われているが、日本語ではあまり見かけられない。

異聞・異説[編集]


使

[]



[]




 !!-

[]

[]



[]



脚注[編集]

  1. ^ 『○○(本編名)アナザーストーリー』というタイトルの作品の宣伝文やアオリ文に「○○の番外編登場!」などと書かれている場合など。
  2. ^ 『アドバンスト フェイバリット 和英辞典』(東京書籍)、『英辞郎 on the Web』(ALC)など。
  3. ^ 「広辞苑」(第六版)
  4. ^ 後日談の意味と使い方や例文”. 三文字熟語の百科事典. 株式会社アクセル (2020年5月25日). 2023年3月3日閲覧。

関連項目[編集]