コンテンツにスキップ

川崎三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  18646754 - 194318512()()

[]


18725()[1]17188013 18839189124190134190538

[]


23188821()[2](18891890)[3][4]712(18901891)140西18931894西西(1900)西(19091911)

[]


[5](362016

著作[編集]

  • 川崎三郎『新帝国策』興文社 1888年(明治21年)
  • 松井広吉・川崎紫山編『日本百傑伝』全12冊 博文館 1891-1893年(明治24-26年)
  • 川崎紫山『戊辰戦史』全12冊 博物館 1894年(明治27年)(復刻 マツノ書店 2012年)
  • 川崎三郎『朝鮮革新策』博文館 1894年(明治27年)
  • 川崎三郎『独佛戦史/万国戦史第1編』博文館 1896年(明治29年)
  • 池宗墨著; 川崎三郎編『王道経綸論集』大東亜協会 1941年(昭和16年)
  • 川崎三郎『日記より見たる乃木将軍』興文社 1942年(昭和17年)
  • 川崎三郎『大西郷と大陸政策』興文社 1942年(昭和17年)
  • 徳川光圀[撰] ; 川崎紫山訳註『譯註大日本史』大日本史普及会編 1964年(昭和39年)
  • 川崎三郎『西南戦史』大和学芸図書 1977年(昭和52年)
  • 池宗墨著 ; 川崎三郎校『孔子論』ゆまに書房 2021年(令和3年)

脚注[編集]

  1. ^ 大谷正 (2011.10). 「歴史書と『歴史』の成立ー『西南記伝』の再検討ー(1). 89. 専修人文論集. p. 51 
  2. ^ 大谷正 (2011.10). 「歴史書と『歴史』の成立ー『西南記伝』の再検討ー(1). 89. 専修人文論集. p. 52 
  3. ^ 土耳機は、「トルコ」、著者北村三郎という表記もあるが、前述の通り川崎のことである
  4. ^ 日耳蔓は、読みは「ゼルマン」でドイツのこと。
  5. ^ 川崎紫山”. コトバンク. 2022年5月12日閲覧。