思想の科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

19461996

[]


19467

5[1]



196112621

[2]

196121



調20沿[3]

11

[4]



[5]

40

[6]

196236248[7]

199635536

[]


?

使使使[8]





使

[8]

[]


使

[]


108調[9]50調[9]

稿[]


1950稿稿

稿:

[]


519300稿!稿

刊行の歴史[編集]

  • 第一次思想の科学(先駆社版) - 1946年5月 - 1951年4月
  • 第二次思想の科学(建民社版) - 1953年1月 - 1954年5月 雑誌名が『芽』にかわる
  • 第三次思想の科学(講談社版) - 1954年 5月 - 1955年4月 雑誌名が『思想の科学』に戻る
  • 第四次思想の科学(中央公論社版) - 1959年1月 - 1961年12月
  • 第五次思想の科学(思想の科学社版) - 1962年3月 - 1972年3月
  • 第六次思想の科学(同上) - 1972年4月 - 1981年3月
  • 第七次思想の科学(同上) - 1981年4月 - 1993年2月
  • 第八次思想の科学(同上) - 1993年3月 - 1996年5月

主な編集長[編集]

主な思想の科学社・社長[編集]

関連番組[編集]

  • ETV特集『戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 知の巨人たち』第2回「ひとびとの哲学を見つめて〜鶴見俊輔と「思想の科学」〜」(2014年7月12日放送)[3]。番組中でインタビューを受けた人物のうち4名の内容がウェブサイトで公開されている[2]

脚注[編集]

  1. ^ NHK教育テレビ『ETV特集』「鶴見俊輔〜戦後日本 人民の記憶〜」(2009年4月12日放送)[1]より
  2. ^ 毎日新聞1961年12月28日付
  3. ^ a b 日本人は何をめざしてきたのか 2014年度 知の巨人たち - NHK
  4. ^ 『思想の科学会報』第32号 1962年2月7日付
  5. ^ 日本読者新聞』1962年2月19日付
  6. ^ 『思想の科学会報』 第35号 1962年3月15日付
  7. ^ 1962年4月号通巻37号「復刊のことば」1頁より
  8. ^ a b 「言葉のお守り的使用法について」『思想の科学』創刊号、1946年5月
  9. ^ a b 共同研究「転向」より
  10. ^ a b c 『「思想の科学」五十年 源流から未来へ』(思想の科学社)P.56
  11. ^ 加太こうじ『サボテンの花』(廣済堂文庫)P.195
  12. ^ a b 日外アソシエーツ現代人物情報
  13. ^ 20世紀日本人名事典
  14. ^ 上野博正氏死去/思想の科学社社長

外部リンク[編集]