コンテンツにスキップ

木村忠正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1964 - 

[]


196420151990Ph.D.()Be a Knowledge Professional2017web2[1][2]20154[3]

履歴[編集]

受賞[編集]

  • 2001年 日本社会情報学会優秀文献賞 著書『デジタルデバイドとは何か』[4]
  • 2002年 電気通信普及財団テレコム社会科学賞[5]
  • 2009年 日本社会情報学会優秀論文賞 「インターネット利用行動と一般的信頼・不確実性回避との関係」(共著)[6]

単著[編集]

  • 『第二世代インターネットの情報戦略』NTT出版、1997年
  • 『オンライン教育の政治経済学』NTT出版、2000年
  • 『デジタルデバイドとは何か〜コンセンサス・コミュニティをめざして〜』岩波書店、2001年
  • 『ネットワーク・リアリティ〜ポスト高度消費社会を読み解く』岩波書店、2004年
  • 『デジタルネイティブの時代 なぜメールをせずに「つぶやく」のか』平凡社新書、2012 

共著[編集]

  • 『ネットワーク時代の合意形成』NTT出版、1998年、土屋大洋との共著
  • 『デジタル・デバイド〜構造と課題〜』C&C振興財団編著、NTT出版、2002年

論文[編集]

  • 「パネル調査によるインターネットの利用の影響分析」、橋元良明 辻大介 石井健一 金相美との共著、『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』第21巻 pp.305-454、担当箇所:4.「リテラシーと信頼」、pp.358-388、東京大学社会情報研究所、2004年
  • 「インターネット使用者におけるホームページ所有の規定要因:日韓フィンランド3カ国比較分析」、斎藤嘉孝との共著、『情報通信学会誌』第23巻第1号、pp.45-52、情報通信学会、2005年
  • 「情報化社会における合理的無知〜デジタルデバイド意識の集団差は存在するか〜」、斎藤嘉孝との共著、『日本社会情報学会学会誌』第16巻第2号、pp.45-58、日本社会情報学会、2004年
  • 「第三の産業分水嶺としての『デジタル・デバイド』〜PACS(ポスト高度消費社会)をいかに構想するか〜」、『情報通信学会誌』第19巻第1号、pp.15-39、情報通信学会、2001年
  • 「電子メイルを媒介とした社会的行為空間」、『日本語学』第15巻第12号、pp.12-26、1996年、明治書院
  • 「『病気になる』ことの認知人類学」、『文化人類学研究』第7巻、pp.66-96、早稲田大学文化人類学会、2006年

外部リンク[編集]

出典[編集]



(一)^  .  . 201763

(二)^  .  . 201763

(三)^ .   (2015420). 201763

(四)^   .  . 201763

(五)^ 17  (PDF).  . 201763

(六)^ 2032009343-55