業態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

業態(ぎょうたい)とは、小売業や外食産業などの商業で使われる、顧客のセグメント・対象とする生活場面・その来店頻度などによる分類である。

小売業の業態[編集]

小売業の業態開発では、卸売業者の都合ではなく、顧客の欲求に合わせた商品の仕入れ・陳列・販売価格が求められる。

小売業の業態の例と商圏
業態 購買頻度 商圏距離 商圏人口 特徴
コンビニエンスストア 1週間に4回以上 500m以下 3,000人程度 購買してすぐに消費する商品が中心である
小型食品スーパーマーケット 1週間に2回以上 1km以下 1,500世帯以上 調理の必要な食品を主に扱う
大型食品スーパーマーケット 1週間に2回以上 1km以下 6,000世帯以上 調理の必要な食品と調理済み惣菜などを主に扱う
ドラッグストア 1週間に2回以上 1km以下 2万人以上 医薬品を中心に日用雑貨を扱う
コンビネーションストア 1週間に2回以上 1km以下 2万人以上 食品・医薬品を中心に日用雑貨を扱う
ウエアハウスストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日持ちのする食品・日用品を低価格で扱う
スーパーウエアハウスストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日持ちのする食品・生鮮食料品・日用品を低価格で扱う
ディスカウントストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日用雑貨・医薬品など生鮮食料品を除く購買頻度の比較的高い商品を低価格で扱う
スーパーセンター 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 食品・日用雑貨・医薬品など購買頻度の比較的高い商品を扱う
総合スーパーマーケット 1か月に2回以上 10km以下 10万人以上 日常衣料品・食品・日用雑貨・医薬品などを総合的に扱う
ゼネラルマーチャンダイズストア 1年に4回以上 80km以下 30万人以上 ファッションを中心に購買頻度の少ない商品まで扱う
百貨店(デパートメントストア) 1年に4回以上 80km以下 50万人以上 宝石・貴金属・高級ブランド商品など高価で購買頻度の少ない商品まで扱う
  • 一例であり、企業によって異なる。
  • 量販店を中心とした分類である。

専門小売店の業態[編集]

  • ホームセンター
  • 日常衣料品専門店
  • 紳士服専門店
  • 家庭電気機器専門店
  • カメラ専門店
  • スポーツ用品専門店

外食産業の業態[編集]

経済産業省の商業統計での業態分類[編集]




 - 
 - 3,000(6,000)m2

 - 3,000(6,000)m2

 - 
 - 3,000(6,000)m2

 - 3,000(6,000)m2

551 

55110%70%50

 - 250m2
 - ()70%

 - ()70%

 - ()70%
 - 70%

 - 30m2250m214

 - 601 

 - 

 - 
 - ()90%

 - ()90%

 - ()90%

 - 
 - ()50%

 - ()50%

 - ()50%

 - 

 -  

[]

[]



[]



[]



  • 自動車(新車、中古車)、自動車部品・用品、二輪車(モーターバイク)、自転車
  • 家具、じゅうたん、カーテン、建具、畳、宗教道具(仏具、線香、仏壇など)
  • 電気機器、事務機器
  • 金物、荒物、陶磁器、ガラス製品
  • 医薬品(調剤薬局含む)、化粧品
  • 農業関係(農業機械器具、種苗、肥料、飼料)
  • ガソリンスタンド、非石油系燃料
  • 書籍、文具
  • スポーツ用品、玩具、楽器
  • カメラ、写真材料(写真撮影フィルムなど)、時計、メガネ、その他光学機器
  • タバコ、喫煙具
  • 花、植木
  • ジュエリー(宝飾品)
  • ペット、ペット用品
  • 骨董品
  • 中古品

関連項目 [編集]

外部リンク[編集]