乗組員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水兵から転送)



 (Crew)(Crew member)

[]










使

船舶[編集]

軍艦における「水兵」は乗組員の中でも明示的に下級乗組員だけを指し、「下士官」や「士官」と区別される。また、海兵隊のように軍艦に乗務していてもその艦船内部での業務を行うことは主な目的としない「船客」は、「乗組員」とは呼ばれないのが通例である。潜水艦の場合は特別な語は無く単に「潜水艦乗り」や「クルー」と呼ばれる。

商船と軍艦のいずれの場合でも、「船乗り」は最も階級差についての意味が薄く、場合によっては侮蔑的な意味を含んでしまう「水兵」や、「水夫[1]といった言葉を避ける場合に使用される。現代では女性も多いため「水夫」が使われることは少ない。

船程度の小舟では船長の意味を持つ「船頭」といった呼び方が用いられる。

漁船の場合には「漁船乗組員」の他に単に「漁師」と呼ばれる。漁業従事者でも漁の管理者は漁労長、冷凍加工母船のようなプラント船上で魚の処理作業に従事する人は「乗組作業員」や単に「作業員」など、職種で呼ばれることが多い。

航空機[編集]




[2]

Cockpit Crew (Cabin Crew)Aircrew

PilotPilotAviator

宇宙船[編集]

宇宙船の場合は乗組員と呼んでも誤りといえないが、宇宙飛行士やクルーと呼ばれることが多い。

スペースシャトルにおいて運航に携わる者は搭乗運用技術者、科学実験などを担当し運航には関わらない者は搭乗科学技術者と呼ばれる。

アメリカ航空宇宙局ロシア連邦宇宙局では運航に関わる者と科学実験を担当する科学者が「正規の乗組員」であり、商用の宇宙旅行者は宇宙飛行関係者と呼ばれ乗客として扱われる。

出典[編集]



(一)^     2008319 ISBN 978-4-495-57861-9

(二)^ 69

[]


 - 

 - 

 - 

 - 



 -